学校生活の様子
2023年12月1日
1年 朝学活@専門委員会報告
専門委員会翌日の朝読書時間では「専門委員会報告」を行っています。
2023年11月30日
本日の献立@ゲゲゲ忌の特別メニュー
本日の給食は、調布市名誉市民・水木しげるさんの功績をたたえ、ゲゲゲ忌の特別メニューでした。
2023年11月30日
授業の様子@2年 英語
本時の目標は「TGGの振り返りをする」です。
2023年11月29日
3年 昼休みの様子
今日の昼休みの様子です。
2023年11月29日
1年 お話タイム
本日のテーマは「スキーの不安・アドバイス」です。
2023年11月28日
授業の様子@1年 国語
本時の目標は「各班が作成したレポートを評価し、振り返る」です。
2023年11月28日
授業の様子@2年 数学
本時の目標は「2つの三角形が合同であることを判断できる」です。
2023年11月28日
授業の様子@3年 保健体育
本日は、ぽかぽか陽気で、絶好のアルティメット日和でした。
2023年11月27日
授業の様子@1年 保健体育
今、1年生の体育では球技(バスケットボール)を行っています。
2023年11月27日
生徒会朝礼の様子
本日は、生徒会本部役員が運営する「生徒会朝礼」実施日です。
2023年11月24日
第四回 学校運営協議会
本日のねらいは「生徒の状況を把握し、熟議によって、よさや課題を確認する」です。
2023年11月24日
授業の様子@3年 総合的な学習の時間
今日は進路学習として、都立高校の推薦入試にかかわる自己PRカードの書き方を練習しました。
2023年11月22日
1年 給食の様子
今日の献立には、みんなが大好きな「揚げパン」がありました。
2023年11月22日
授業の様子@3年 美術
本単元は「カフェをひらく!」です。
2023年11月21日
授業の様子@1年 英語
本時の目標は「映画の予告編を聞いて、必要な情報を聞き取り、あらすじをまとめる」です。
2023年11月21日
2年 英語校外学習@Tokyo Global Gateway
2年生は立川のTGG(Tokyo Global Gateway)へ、英語校外学習に行きました。
2023年11月21日
授業の様子@3年 国語
先日行われた期末テストを返却しました。
2023年11月20日
授業の様子@3年 道徳
本時の考えるテーマは「人の弱さや醜さを見つめ、それを乗り越えようとする力」です。
2023年11月20日
授業の様子@2年 総合的な学習の時間(食育)
明治乳業から講師を招いて、食と栄養について学びました。
2023年11月17日
セーフティー教室
期末テストの後にセーフティー教室を行いました。
2023年11月17日
2学期 期末テスト(3日目 最終日)
2学期の期末テスト3日目 最終日です。
2023年11月17日
3年生 期末テスト当日朝の様子
期末テスト当日の朝の様子です。
2023年11月16日
2学期 期末テスト(2日目)
2学期の期末テスト2日目です。
2023年11月15日
2学期 期末テスト(1日目)
2学期の期末テスト1日目を迎えました。
2023年11月14日
3年生 まもなくESAT-Jです。
ESAT-Jとは、東京都内の公立校に通う中学生を対象としたスピーキングテストのことです。
2023年11月14日
授業の様子@1年 社会
本時の目標は「アジア州の特徴について調べる」です。
2023年11月13日
授業の様子@3年 国語
本時の目標は「和歌の鑑賞文を書いて読み取りを深める」です。
2023年11月13日
授業の様子@2年 保健体育
本時の目標は「アルティメットのフォーメーションをチームで考える」です。
2023年11月13日
授業の様子@1年 理科
本時の目標は「物質の状態変化を理解する」です。
2023年11月10日
笑顔と学びの体験活動プロジェクト@ケッチのパントマイム公演
笑顔と学びの体験活動プロジェクトとして、フィジカルコメディアンのケッチさんにパントマイムのパフォーマンスを披露していただきました。
2023年11月10日
3年 登校の様子
3年生の登校時の様子です。昇降口が混雑しています。
2023年11月10日
授業の様子@2年 保健体育
本時の目標は「心肺蘇生法のやり方について正しく理解する」です。
2023年11月9日
授業の様子@3年 数学
本時の目標は「三角形の相似条件を見いだし、理解する」です。
2023年11月9日
授業の様子@2年 保健体育
本時の目標は「『マット運動発表会』今まで練習してきた技を出そう」です。
2023年11月9日
授業の様子@1年 数学
本時の目標は「変域のある比例のグラフが書ける」です。
2023年11月8日
授業の様子@3年 社会
本時の目標は「健康で文化的な最低限度の生活に必要なものは何かを考える」です。
2023年11月8日
授業の様子@2年 道徳
本時の目標は「いじめについて考える」です。
2023年11月8日
1年 お話タイム
本日のテーマは、定期テストに向けて「おすすめの勉強法」です。
2023年11月7日
授業の様子@3年 保健体育
本日から「卓球団体戦」が始まりました。
2023年11月7日
「あっ! 虹だ!!」
登校中に降っていた雨が午前中にやみました。
2023年11月6日
授業の様子@3年 数学
「相似な図形」の導入授業です。
2023年11月6日
授業の様子@2年 英語
本時の目標は「自分のクラスの人気のあるものを調べて、結果を見てオリジナルスキット(会話文)を作ろう」です。
2023年11月6日
授業の様子@1年 総合的な学習の時間
本時の目標は「食物アレルギーを知ろう」です。
2023年11月6日
全校朝礼@meet
学年閉鎖や学級閉鎖の生徒登校再開日のため、本日の全校朝礼はmeetで行いました。
2023年11月6日
あいさつ運動
全学年揃って「あいさつ運動」を行いました。
2023年11月2日
授業の様子@2年 国語
本時の目標は「結論を読んで筆者の主張を理解し、筆者の意見をまとめる」です。
2023年11月1日
あいさつ運動
11月は「ふれあい月間」です。ふれあい月間の一環として「あいさつ運動」が11月7日まで行われます。
2023年10月31日
3年 面接練習
3年生は、今日から面接練習が始まりました。
2023年10月30日
授業の様子@3年 理科
本時の目標は「力と運動の関係を調べ考察する」です。
2023年10月30日
授業の様子@2年 学活
各クラス2週間後に迫った期末テストに向けて、テスト範囲を確認して、学習計画を立てました。
2023年10月30日
授業の様子@1年 保健体育
本時の目標は「帯の結び方を覚える」です。
2023年10月27日
授業の様子@3年 国語
本時は「説明文」の学習をしました。
2023年10月26日
合唱コンクール@部活動
合唱コンクールで、吹奏楽部と合唱部が演奏してくれました。
2023年10月26日
合唱コンクール@3年生の部
合唱コンクール、3年生の部の結果です。
2023年10月26日
合唱コンクール@2年生の部
合唱コンクール、2年生の部の結果です。
2023年10月26日
合唱コンクール@1年生の部
合唱コンクール、1年生の部の結果です。
2023年10月25日
合唱コンクール前日練習
本日は、合唱コンクール前、最後の練習でした。
2023年10月24日
3年 合唱コンクール クラスポスター紹介
3年生の合唱コンクール クラス曲ポスターを紹介します。
2023年10月24日
授業の様子@3年 数学
3年生の数学では「いろいろな関数(指数関数)」について学んでいます。
2023年10月24日
授業の様子@1年 国語
本時の目標は「本文の内容をふまえ、意見文を書く」です。
2023年10月23日
授業の様子@2年 社会
本時の目標は「中部地方の地形や気候にはどのような特徴があるか説明できる」です。
2023年10月23日
2年 合唱コンクール クラスポスター紹介
2年生の合唱コンクール クラス曲ポスターを紹介します。
2023年10月20日
授業の様子@3年 数学
本時の目標は『「2つのグラフの交点の座標」を求めることができる』です。
2023年10月20日
合唱コンクール縦割り練習
合唱コンクールの縦割り練習を行いました。
2023年10月20日
全国・関東大会出場記念 横断幕
本校PTAと本校同窓会が合同で寄贈してくれました。
2023年10月19日
合唱コンクール リハーサル②
1年生は5,6校時、2年生は1,2校時、3年生は3,4校時に、合唱コンクールのリハーサルを行いました。
2023年10月18日
授業の様子@3年 理科
3年生の理科の授業で「記録タイマーの使い方の練習」をしました。
2023年10月17日
合唱コンクール取組発表リハーサル
合唱コンクールでは、クラス合唱に先立って代表の2人が曲の紹介をします。
2023年10月17日
合唱コンクール昼練習の様子
合唱コンクールに向けて、昼休みもクラスごとに取り組みが行われています。
2023年10月17日
授業の様子@1年 国語
本時の目標は「単元の目標を達成するための計画をたてる」です。
2023年10月16日
授業の様子@1年 総合的な学習の時間(食育)
食育で調布市の農業について学習しました。
2023年10月16日
授業の様子@3年 総合的な学習の時間(修学旅行事後学習)
修学旅行事後学習を行いました。
2023年10月16日
授業の様子@2年 総合的な学習の時間(職場体験事後学習)
これまで作成してきた職場体験新聞を使って、発表活動を行いました。
2023年10月16日
後期 生徒総会の様子
生徒会朝礼の時間を利用して、後期 生徒総会を行いました。
2023年10月13日
1年 合唱コンクール放課後練習
1年生の合唱コンクールに向けた、放課後練習の様子です。
2023年10月13日
3年 第二回 進路説明会
本日は6時間目に第二回進路説明会が行われました。
2023年10月13日
授業の様子@2年 家庭
本時の目標は「正しい方法でボタンつけができる」です。
2023年10月12日
授業の様子@3年 数学
本時の目標は『「2乗に比例する関数のグラフ」の特徴をまとめる。「2乗に比例する関数の増減」について理解する。』です。
2023年10月12日
合唱コンクール リハーサル①
学年ごとに合唱コンクールのリハーサル(1回目)を行いました。
2023年10月12日
授業の様子@1年 英語
本時の目標は「3単現のsを含むまとまった文章を読解する」です。
2023年10月11日
合唱コンクール学年練習の様子
今日は各学年一時間の合唱コンクールに向けた学年練習が行われました。
2023年10月11日
授業の様子@1年 社会
本時の目標は「古代日本のキーパーソンは誰なのかを考察する」です。
2023年10月10日
授業の様子@2年 数学
本時の目標は「一次関数を利用して、動点の問題を解決することができる」です。
2023年10月10日
1年 合唱コンクール クラスポスター紹介
1年生の合唱コンクール クラス曲ポスターを紹介します。
2023年10月10日
授業の様子@3年 理科
本時の目標は「水に浮く力の正体を予想する」です。
2023年10月6日
授業の様子@3年 社会
本時の目標は「第一次世界大戦による世界と我が国の社会の変化や影響を考察する」です。
2023年10月6日
授業の様子@2年 保健体育(ハードル走)
本時の目標は「ハードル走のタイムを縮める」です。
2023年10月6日
後期 生徒総会 議案書読み合わせ
後期専門委員会が本格的に動き出しました。
2023年10月5日
授業の様子@2年 国語
本時の目標は「『盆土産』の作中において「えびフライ」「えんびフライ」は登場人物にとってどんなものか考える」です。
2023年10月5日
1年 給食の様子
おいしく、楽しく、いただいています。
2023年10月5日
授業の様子@3年 家庭科
本時では、消費生活分野の収支のバランスについて学習しました。
2023年10月4日
授業の様子@2年 理科
本時の目標は「化学変化と質量の関係をグラフから理解する」です。
2023年10月4日
授業の様子@1年 英語
本時の目標は「三人称単数現在形の疑問文について学ぶ」です。
2023年10月4日
授業の様子@3年 美術
本時の内容は水墨画でした。
2023年10月3日
後期 第一回 専門委員会@1年 学級委員会
第1学年のリーダーとして、各クラスから選ばれた学級委員が集まりました。
2023年10月2日
3年 合唱コン練習
今日から本格的に合唱コンクールの取り組みが始まりました。
2023年10月3日
2年 合唱コン練習
本日の6時間目は、ピアノがある特別教室を使って、合唱練習を行いました。
2023年10月2日
1年 学年集会の様子
合唱コンクールの練習が本日から本格的に始まりました。
2023年10月2日
全校朝礼
校長講話のテーマは「日本一の学校」です。
2023年9月29日
授業の様子@3年 総合的な学習の時間(面接マナー講習会)
3年生は「高校の先生による面接マナー講習」を行いました。
2023年9月29日
授業の様子@1年 道徳
本時のテーマは「学校生活、集団生活の充実」です。
2023年9月29日
授業の様子@2年 理科
本時の目標は「化学変化と質量の関係を実験から理解する」です。
2023年9月28日
授業の様子@3年 音楽
3年生は修学旅行も終わり、合唱コンクールの練習が少しずつ始まりました。
2023年9月28日
授業の様子@2年 英語
本時の目標は『「夏休みの出来事」について、いろいろな表現を使って、ペアで会話しよう』です。
2023年9月27日
生徒会役員選挙 立会演説会@体育館
本日5時間目は、生徒会役員選挙立会演説会が体育館で行われました。
2023年9月27日
授業の様子@1年 音楽
音楽の授業でも合唱コンクールに向けて、練習が始まりました。
2023年9月26日
授業の様子@1年 保健体育
保健の授業です。本時の目標は「心身の成長をとらえる」です。
2023年9月26日
合唱コンクール実行委員会
放課後、第4回合唱コンクール実行委員が行われました。
2023年9月26日
授業の様子@2年 技術
本時は今まで学んだ技法を使って、実際に回路のはんだ付けを行うテストを実施しました。
2023年9月25日
授業の様子@3年 総合的な学習の時間(修学旅行事後学習)
修学旅行は大成功でした。
2023年9月25日
授業の様子@2年 総合的な学習の時間(職場体験事後学習)
本時の目標は「職場体験新聞を作る」です。
2023年9月25日
授業の様子@1年 総合的な学習の時間(留学生が先生 事後学習)
先日、行われた「留学生が先生」の事後学習をしました。
2023年9月25日
生徒会朝礼(前期最終)
前期最後の生徒会朝礼が行われました。
2023年9月22日
授業の様子@2年 道徳
本時の目標は「異なる考え方や立場の人どうしが理解し合うには、どうすればよいか考える」です。
2023年9月22日
1年 歯磨き指導
本日、調布市の学校歯科保健の取り組みで行われる歯みがき指導がありました。
2023年9月22日
修学旅行3日目⑦
3日目の最終日は「京都タクシー行動」です。
2023年9月21日
修学旅行2日目⑥
「京都を班別行動中〜午後編〜」です。
2023年9月21日
授業の様子@2年 社会
本時の目標は「江戸時代の日本はどのような産業が発展したか理解する」です。
2023年9月21日
授業の様子@1年 社会
本時の目標は「大和政権の発展と中国・朝鮮半島との交流をとらえる」です。
2023年9月21日
修学旅行2日目⑤
「京都を班別行動中〜午前編〜」です。
2023年9月21日
修学旅行2日目④
2日目、京都市内「班別自由行動スタート」です。
2023年9月20日
修学旅行1日目③
修学旅行でお世話になる「旅庵花月」での様子です。
2023年9月20日
授業の様子@2年 総合的な学習の時間(職場体験事後学習)
本時の目標は「職場体験新聞を作成する」です。
2023年9月20日
授業の様子@1年 道徳
本時の目標は「郷土の伝統や文化を大切にするとはどういうことか考える」です。
2023年9月20日
修学旅行1日目②
奈良を観光しました。
2023年9月20日
修学旅行1日目①
3年生は、本日から2泊3日の修学旅行です。
2023年9月19日
授業の様子@3年 数学
本時の目標は「二次方程式を利用して問題を解決することができる」です。
2023年9月19日
授業の様子@2年 数学
本時の目標は「一次関数の式を求めることができる」です。
2023年9月19日
授業の様子@1年 英語
本時の目標は「命令文について学ぶ」です。
2023年9月15日
3年 修学旅行準備
中間テスト2日目も無事終了。いよいよ来週は修学旅行です。
2023年9月15日
2学期 中間テスト(2日目)
2学期の中間テスト2日目、最終日です。
2023年9月14日
2学期 中間テスト(1日目)
2学期の中間テスト1日目です。
2023年9月13日
授業の様子@3年 学活
修学旅行に向けて、事前学習です。
2023年9月13日
授業の様子@2年 総合的な学習の時間(職場体験事後指導)
本時の目標は「職場体験でお世話になった事業所にお礼状を書く」です。
2023年9月13日
1年 お話タイム
1年生お話タイムの様子です。本日のテーマは「お話タイムではなしたいこと」です。
2023年9月12日
授業の様子@3年 理科
本時の目標は「自然界を循環する物質を知る」です。
2023年9月12日
授業の様子@2年 英語
本時の目標は「アニメーションの音声を正確に聞き取ろう」です。
2023年9月11日
授業の様子@3年 道徳
本日の道徳では「がん教育」を行いました。
2023年9月11日
授業の様子@1年 保健体育
本時の目標は「確認した平泳ぎのポイントを意識して泳ぐ」です。
2023年9月8日
修学旅行@係会議
修学旅行まで2週間を切りました。今日は全体で係会議を行いました。
2023年9月8日
授業の様子@1年 技術
本時の目標は「木材を安全に切断する」です。
2023年9月7日
3年 給食の様子
いよいよ中間テスト1週間前。給食準備中も勉強を教え合っている様子があります。
2023年9月7日
2年 職場体験の様子
職場体験4日目です。
2023年9月7日
授業の様子@1年 社会
本時の目標は「日本列島で狩猟や採集をしていた人たちの生活をまとめる」です。
2023年9月6日
授業の様子@3年 道徳
本時の目標は「誰に対しても公平に接するには、どんな考え方が必要か?」です。
2023年9月6日
2年 職場体験の様子
職場体験3日目の様子です。
2023年9月6日
授業の様子@1年 道徳
本時の目標は「南アフリカで働く人の話を聞いて、国際理解を深める」です。
2023年9月5日
校内研修会の様子@1年国語 研究授業
本時の目標は「気になった表現を分析し、筆者の意図を読み取る」です。
2023年9月5日
2年 職場体験の様子
職場体験2日目の様子です。
2023年9月5日
授業の様子@3年 英語
3年英語の夏休みの課題は「日本発・オリジナルアイスクリームを開発しプレゼンテーションしよう」でした。
2023年9月4日
授業の様子@3年 数学
本時の目標は『二次方程式を「二次方程式の解の公式を使って」解くことができる』です。
2023年9月4日
2年 職場体験の様子
職場体験1日目の様子です。
2023年9月4日
授業の様子@1年 理科
本時の目標は「化学実験に使う主な器具の使い方について学ぶ」です。
2023年9月1日
総合的な学習の時間@3年 普通救命講習会
3年生の普通救命講習会の様子です。
2023年9月1日
授業の様子@2年 家庭科
本時の目標は「被服室の使い方と班作業のルールを確認する」です。
2023年9月1日
生徒会本部役員選挙活動
生徒会本部役員選挙に向けて、朝の選挙運動を実施しています。
2023年8月31日
3年 第2回 復習確認テスト
本日、三年生は、第2回復習確認テストを行いました。
2023年8月31日
授業の様子@2年 社会
本時の目標は「江戸幕府はどのように人々を支配したのかを理解する。」です。
2023年8月31日
授業の様子@1年 音楽
本時の目標は、合唱コンクールで歌うクラス曲の「曲想をとらえる」です。
2023年8月30日
授業の様子@3年 学活
本日の5時間目の学活では、修学旅行事前学習の一環として、班面接準備をしました。
2023年8月30日
授業の様子@2年 総合的な学習の時間(職場体験事前訪問)
本日の5時間目、来週から始まる職場体験の体験先へ事前訪問に出かけました。
2023年8月30日
1年 お話タイム
今日は2学期最初のお話タイムです。本日のテーマは「夏休みの出来事」です。
2023年8月29日
授業の様子@1年 学活
新学期が始まり、久しぶりに会ったクラスメイト達と笑顔で交流する姿が見られました。
2023年8月29日
夏休みの部活動の活躍
夏休みの部活動の活躍を表彰しました。
2023年8月29日
2学期 始業式
始業式の校長講話のテーマは「自分のままでいること」です。
2023年8月29日
睡蓮の花@心の池
正門横の心の池、睡蓮の花がきれいに咲いています。
2023年7月20日
1学期 終業式
校長先生の話のテーマは「小さいことに意識を向ける」です。
2023年7月19日
2年 学年集会
1学期のまとめの学年集会を体育館で行いました。
2023年7月19日
1年 学年集会
1学期の振り返りとして学年集会を行いました。
2023年7月18日
授業の様子@1年 家庭科
本時の目標は「和服の文化に関心をもち、和服の着方を知る」です。
2023年7月18日
1学期 最後の給食
本日は、1学期最後の給食です。
2023年7月14日
授業の様子@3年 理科
本時の目標は「キリンの首が伸びた理由を説明することができる」です。
2023年7月14日
授業の様子@2年 国語
本時は1学期に学んだ内容の振り返りを行いました。
2023年7月14日
避難訓練の様子@不審者対応
不審者侵入時に備えた避難訓練が行われました。
2023年7月13日
3年 普通救命講習会
今日は3年B組とC組が普通救命講習会を行いました。
2023年7月13日
授業の様子@2年 保健体育
本時の目標は「ソフトボールのバッティング習得」です。
2023年7月12日
授業の様子@2年 道徳
本時の目標は「より良い学級集団を目指して」です。
2023年7月12日
3年 普通救命講習会
今日は3年A組で普通救命講習会を行いました。
2023年7月12日
授業の様子@1年 英語
本時の目標は、「What’s this? 3ヒントクイズを作る」です。
2023年7月11日
授業の様子@3年 英語
佐々木禎子さんをご存知ですか。
2023年7月11日
授業の様子@2年 理科
本時の目標は「光合成に必要なものを調べる」です。
2023年7月10日
授業の様子@3年 学活
今日の学活では、1学期の振り返りを行いました。
2023年7月10日
授業の様子@2年 総合的な学習の時間
本時の目標は「職場体験にむけて自己紹介カードを書く」です。
2023年7月10日
授業の様子@1年 道徳
本時の目標は「いじめをなくすために大切なことは何か、考える」です。
2023年7月10日
生徒会朝礼の様子
本日、7月の生徒会朝礼が行われました。
2023年7月7日
3年 進路説明会 修学旅行保護者説明会
7月7日(金)進路説明会・修学旅行保護者説明会が行われました。
2023年7月7日
授業の様子@2年 家庭
本時の目標は「取り扱い表示を理解し、素材にあった洗剤を選んで洗濯できる」です。
2023年7月6日
授業の様子@3年 数学
本時は、「2章 平方根」の振り返りを行いました。
2023年7月6日
授業の様子@2年 英語
本時の目標は「前時までに習った単語をおぼえる」です。
2023年7月6日
授業の様子@1年 数学
本時の目標は「分配法則を使って文字の計算をする」です。
2023年7月5日
3年 英語スピーキングテストの説明
本日は、中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の受験申込の説明を各クラスで行いました。
2023年7月5日
中央委員会
第4回前期中央委員会が行われました。
2023年7月5日
授業の様子@2年 国語
本時の目標は「プレゼンテーション用のスライドを作る」です。
2023年7月5日
授業の様子@1年 学活
1年生の学活の様子です。
2023年7月4日
授業の様子@2年 社会
本時の目標は「安土桃山時代の文化の特徴を理解する」です。
2023年7月4日
授業の様子@1年 理科
本時の目標は「無脊椎動物の特徴を理解する」です。
2023年7月3日
授業の様子@3年 理科
3年生、理科の実験の様子です。
2023年7月3日
授業の様子@2年 保健体育
本時の目標は「犯罪被害の内容を知り、被害を防止するために何が必要か、考える」です。
2023年7月3日
授業の様子@1年 学活
合唱コンクールに向けて、候補曲を聴き、クラスの歌いたい希望曲を決めました。
2023年7月3日
全校朝礼
校長講話のテーマは「相手を受け入れる」です。
2023年6月30日
授業の様子@3年 総合的な学習の時間(修学旅行事前学習)
3年生は修学旅行に向けての学習が始まっています。
2023年6月30日
授業の様子@1年 社会
本時の目標は「時期や年代の表し方をとらえる」です。
2023年6月29日
教室の連絡黒板
明日の時間割は、教室後ろにある連絡黒板で確認します。
2023年6月29日
授業の様子@2年 国語
単元名は「多様な視点から」です。
2023年6月28日
お話タイム
今日のお話タイムは「お昼の放送〇〇day」をテーマに、お昼の放送の新提案を各班で話し合いました。
2023年6月27日
授業の様子@3年 理科
本時は前半に期末テスト返却、後半に期末テスト直しを行いました。
2023年6月27日
給食の様子
本日の献立は、塩ラーメン・豚キャベツマヨ炒め・魚とチーズの包み揚げ・牛乳です。
2023年6月27日
授業の様子@1年 保健体育
本時の目標は「体の各器官の生育と発達についてとらえる」です。
2023年6月26日
給食の様子
本日、小学5年生の冬以来、約3年半ぶりに班隊形で向かい合って給食を食べました。
2023年6月26日
授業の様子@2年 道徳
本時の目標は「複数の人と話し合って、何かを決めることの意義や効果について、考えを深めよう」です。
2023年6月26日
授業の様子@1年 英語
本時の目標は「いろいろな質問の仕方を学ぼう」です。
2023年6月23日
携帯電話教室
NTTドコモの方に講師になってもらい、Meet を利用して「携帯電話教室」を実施してもらいました。
2023年6月23日
期末テスト(3日目)
期末テスト3日目(最終日)です。理科、保健体育、音楽のテストがありました。
2023年6月22日
期末テスト(2日目)
期末テスト2日目です。国語、社会、技術家庭のテストがありました。
2023年6月21日
期末テスト(1日目)
期末テスト1日目です。英語、数学、美術のテストがありました。
2023年6月20日
3年 昼休みの様子
明日からいよいよ定期テストです。テスト前になると、学級委員と学年主任の先生が昼休みに「自習教室」を開いてくれます。
2023年6月20日
授業の様子@2年 数学
本時の目標は「連立方程式を利用して問題を解決することができる。」です。
2023年6月20日
授業の様子@1年 美術
本時の目標は「鉛筆の謎を解く」です。
2023年6月19日
授業の様子@3年 総合的な学習の時間(上級学校の先生のお話を聞く会)
本日は、総合的な学習の時間「生き方」「進路学習」として、「上級学校の先生のお話を聞く会」が行われました。
2023年6月19日
授業の様子@2年 保健体育
本時の目標は「体力テストを行う」です。
2023年6月19日
授業の様子@1年 保健体育
本時の目標は「体力テストを行う」です。
2023年6月16日
授業の様子@2年 英語
本時の目標は「英語で質問したり、情報を付け加えたりしながら、会話を発展させる」です。
2023年6月15日
3年 自習教室
3年生では昼休みに学級委員を中心に期末テストに向けて自習教室を行っています。
2023年6月15日
授業の様子@2年 社会
本時の目標は「信長と秀吉がどのように全国統一を進めたのか調べてまとめる」です。
2023年6月15日
授業の様子@1年 国語
本時の目標は「漢字の部首を理解する」です。
2023年6月14日
お話タイム
毎週水曜日の朝は「お話タイム」です。
2023年6月14日
授業の様子@2年 道徳
本時のテーマは「望ましい生活習慣について考えよう」です。
2023年6月13日
授業の様子@3年 保健体育
体力テストの様子です。
2023年6月13日
授業の様子@2年 技術
本時の目標は「はんだごての使用方法を理解し、はんだごてを使用する」です。
2023年6月12日
授業の様子@3年 理科
本時の目標「酸性・中性・アルカリ性の性質を調べ、理解する」です。
2023年6月12日
授業の様子@総合的な学習の時間
本時の目標は「職場体験の流れを知る」です。
2023年6月12日
授業の様子@1年 音楽
体育大会が終ったら、次は合唱コンクール、素晴らしい合唱を期待しています。
2023年6月12日
生徒会朝礼
ロカロカダンスを全校生徒で踊りました。
2023年6月9日
授業の様子@3年 社会
本時の目標は「戦時下の日本の暮らしについて考える」です。
2023年6月9日
授業の様子@2年 保健体育
本時の目標は「握力、反復横跳び、上体起こしの計測を行う」です。
2023年6月8日
校内研修会(研究授業)@3年 数学
数学科教諭の宮下先生が、3年C組で研究授業を行いました。
2023年6月8日
授業の様子@2年 理科
本時の目標は「元素記号を覚える」です。
2023年6月8日
授業の様子@1年 英語
本時の目標は「得意・不得意を英語で表現する」です。
2023年6月7日
授業の様子@2年 数学
本時の目標は「連立方程式を代入法で解くことができる」です。
2023年6月7日
授業の様子@1年 英語
本日のクエスチョンは「What do you want to be in the future?」です。
2023年6月6日
授業の様子@2年 英語
本時の目標は「to不定詞の用法や意味を理解する」です。
2023年6月5日
修学旅行ガイダンス
修学旅行の概要説明が体育館で行われました。
2023年6月5日
授業の様子@2年 保健体育
本時の目標は「中学生の傷害要因にはどのようなものがあるかを知る」です。
2023年6月5日
授業の様子@1年 学活
期末テスト2週間前になりました。1年生にとって初めての定期テストです。今日は学習計画表を作成しました。
2023年6月5日
全校朝礼@校長先生による読み聞かせ
6月は「ふれあい月間」です。今日の全校朝礼は「校長先生による読み聞かせ」が行われました。
2023年6月5日
あいさつ運動
6/5(月)~9(金)の期間、あいさつ運動を実施しています。
2023年6月2日
3年 昼休みの様子
本日はあいにくの雨のため、室内で昼休みを過ごしました。
2023年6月2日
チャイム着席
五中は授業の始業チャイムは鳴りません。
2023年6月1日
中央委員会
毎月、中央委員会が行われています。
2023年6月1日
授業の様子@2年 音楽
本時の目標は「ハーモニーを意識して『時の旅人』を歌う」です。
2023年6月1日
授業の様子@1年 社会
本時の目標は「乾燥帯の気候・分布と生活の様子をとらえる」です。
2023年5月31日
授業の様子@3年 道徳
3月に中学校を卒業する自分へ手紙を書きました。
2023年5月31日
授業の様子@2年 英語
本時の目標は「不定詞を活用して、自分のやりたいことを相手に伝える」です。
2023年5月30日
授業の様子@3年 理科
本時の目標は「ボルタ電池のしくみを調べて考察する」です。
2023年5月30日
授業の様子@2年 理科
本時の目標は「植物と動物の両方の要素を持ったミドリムシについて調べる」です。
2023年5月30日
授業の様子@1年 国語
教材名は「ダイコンは大きな根?」です。
2023年5月29日
授業の様子@2年 総合的な学習の時間(JICA事後学習)
5/15(月)に行われたJICA国際協力出前講座の事後学習を行いました。
2023年5月29日
体育大会 事後指導
1時間目の学活では、作文やアンケート、スライドショーを観たりして体育大会を振り返りました。
2023年5月26日
第53回 体育大会
第53回 体育大会を実施しました。
2023年5月25日
3年 体育大会学年練習
いよいよ体育大会前日です。3年生は最後の学年練習を行いました。
2023年5月25日
授業の様子@2年 学活
5時間目、体育大会の前日指導がありました。
2023年5月25日
1年 体育大会学年練習
いよいよ体育大会前日です。1年生は学年練習の前に学年朝礼を行い、明日への士気を高めました。
2023年5月24日
体育大会予行練習
晴天の中、体育大会の予行練習を行いました。
2023年5月23日
3年 雨の日レク
3年生は、学級委員の企画で「雨の日は教室でクラスレク」を実施しています。
2023年5月23日
2年 体育大会学年練習
本日は体育大会の予行練習の予定でしたが、あいにくの雨。体育館で学年練習を行いました。
2023年5月23日
授業の様子@1年 技術
本時の目標は「等角図を描く」です。
2023年5月22日
授業の様子@2年 総合的な学習の時間(JICA事後学習)
先日行われたJICA講演会の事後学習を行いました。
2023年5月22日
授業の様子@1年 英語
本時の目標は「自己紹介文を読む」です。
2023年5月22日
生徒会朝礼
生徒会朝礼で全校生徒全員でヨガを行いました。
2023年5月21日
部活動の活躍@サッカー部
第9ブロック選手権大会が始まりました。
2023年5月21日
部活動の活躍@男子ソフトテニス部
第9ブロック選手権大会(個人戦:ダブルス)に参加しました。
2023年5月21日
部活動の活躍@陸上競技部
東京都中学校地域別(多摩)陸上競技大会に参加しました。
2023年5月19日
3年 体育大会 クラス旗作成
体育大会に向けて、どのクラスもクラス旗を作成しています。
2023年5月19日
3年 体育大会学年練習
本日は生憎の雨のため、体育館で大繩の練習をしました。
2023年5月19日
授業の様子@2年 理科
本時の目標は「物質の化学変化の様子を観察する」です。
2023年5月19日
授業の様子@1年 理科
本時の目標は「火山の噴火で出てくるものを知ろう」です。
2023年5月18日
3年 体育大会学年練習
大繩を入場から退場までの動きを通しで練習しました。
2023年5月18日
2年 体育大会学年練習
学年種目「「団結リング」をいかに早くゴールできるか考えました。
2023年5月18日
図書ガイダンス
本校では、2・3年生にも本の紹介を中心とした図書ガイダンスを行っています。
2023年5月17日
授業の様子@3年 総合的な学習の時間(JICA事後指導)
月曜日に行われたJICA国際協力出前講座の事後学習を行いました。
2023年5月17日
授業の様子@2年 社会
本時の目標は「応仁の乱によって社会はどのように変わったか理解する」です。
2023年5月17日
授業の様子@1年 道徳
本時の目標は「家族の一員として自分にできることは何か考える」です。
2023年5月16日
授業の様子@3年 国語
国語の授業で「世界を広げるための発表」と題してスピーチを行いました。
2023年5月16日
授業の様子@2年 社会
本時の目標は「南アメリカの地形と気候の特色を理解する」です。
2023年5月15日
3年 体育大会学年練習
雨天のため、体育大会学年練習を体育館で行いました。
2023年5月15日
授業の様子@2年 総合的な学習の時間
JICA国際協力出前講座を行いました。
2023年5月15日
授業の様子@1年 保健体育
今日は一日、雨。保健体育の授業は体育館で行いました。
2023年5月15日
全校朝礼
今日の全校朝礼の校長講話テーマは「最高の自分を発揮する」です。
2023年5月12日
体育大会全校練習
初めての体育大会全校練習が行われました。
2023年5月12日
授業の様子@1年 学活
体育大会の成功に向けて、学活を行いました。
2023年5月12日
2年 体育大会学年練習
2年生の体育大会学年練習の様子です。
2023年5月11日
3年 体育大会学年練習
3年生は、2回目の体育大会学年練習がありました。
2023年5月11日
1年 体育大会学年練習
体育大会に向けて1年生が初めての学年練習を行いました。
2023年5月10日
授業の様子@3年 理科
本時の目標は「電極付近で化学変化が起こる理由を理解する」です。
2023年5月10日
授業の様子@2年 保健体育
体育大会で行われる全員リレーの練習を行いました。
2023年5月10日
1年 お話タイム
水曜日の朝読書の時間は「お話タイム」です。今日は「大縄跳びの作戦会議」をテーマに、体育大会にむけた大縄跳びの作戦会議を各班で話し合いました。
2023年5月9日
3年 体育大会学年練習
体育大会に向けた学年練習を行いました。
2023年5月9日
授業の様子@1年 保健体育
本時の目標は「仲間と協力して、むかでの練習に取り組む」です。
2023年5月8日
授業の様子@3年 総合的な学習の時間
本時の目標は、「クリティカル・シンキングを理解する」です。
2023年5月8日
授業の様子@学活
体育大会に向けて、各クラス、全級リレーの走順や大縄跳びの作戦会議等を行いました。
2023年5月8日
熱中症対策講話
体育大会練習の始まりに合わせ、熱中症対策講話を全生徒対象に行いました。
2023年5月2日
授業の様子@3年 社会
本時の目標は「日本がなぜ他のアジア諸国に比べて近代化が進んだのかを理解する」です。
2023年5月2日
授業の様子@2年 理科
本時の目標は「音の性質と伝わり方を理解する」です。
2023年5月2日
1年 学年集会
学級委員が中心となって学年集会を行いました。
2023年5月2日
1年 給食の様子
1年生の給食の様子です。
2023年5月1日
授業の様子@3年 総合的な学習の時間
3年生では進路学習が始まりました。
2023年5月1日
授業の様子@2年 社会
本時の目標は「アメリカの工業の変化と発展を理解する」です。
2023年5月1日
授業の様子@1年 社会
本時の目標は「地球儀と世界地図の長所と短所をとらえる」です。
2023年4月28日
生徒総会
本日、生徒総会がありました。
2023年4月28日
授業の様子@2年 社会
本時の目標は「アメリカの農業の特色を理解する」です。
2023年4月28日
授業の様子@1年 美術
本時の目標は、「自分の好きな作品を紹介する」です。
2023年4月27日
TGG振り返り@3年 英語
昨日3年生は英語校外学習でした。今日の授業で振り返りアンケートを行いました。
2023年4月27日
授業の様子@2年 国語
本時の目標は「ぐうちゃんに対する心情を表す。」です。
2023年4月27日
授業の様子@1年 道徳
本時の目標は「自分で決める時に大切なことはどんなことか考える」です。
2023年4月26日
2年 お話タイム
毎週水曜日の朝読書の時間は「お話タイム」です。今日のテーマは「励ます」です。
2023年4月26日
図書館ガイダンス@1年 国語
第五中では、年度初めに全学年が図書館ガイダンスを受けます。
2023年4月26日
3年 校外学習@Tokyo Global Gateway
3年生は立川のTGG(Tokyo Global Gateway)へ、英語校外学習に行きました。
2023年4月25日
給食配膳の様子
3年生の給食準備の様子です。
2023年4月25日
授業の様子@2年 保健体育
本時の目標は「バトンパスをスムーズに行うことができる。」です。
2023年4月25日
授業の様子@1年 理科
授業の目標は「レポートをまとめる」です。
2023年4月24日
3年 学年朝礼
明後日、4月26日の英語校外学習に向けて、学年朝礼で事前指導を行いました。
2023年4月24日
授業の様子@2年 総合的な学習の時間
「学びの地図」を作成しました。
2023年4月24日
授業の様子@1年 総合的な学習の時間
キャリアパスポートを作成しました。
2023年4月22日
調布市防災教育の日@引き取り訓練
11:00~避難訓練、11:10~引き取り訓練を行いました。
2023年4月22日
調布市防災教育の日@道徳
調布市防災教育の日には「いのち」の道徳授業が行われました。
2023年4月21日
3年 給食の様子
今日は給食で一番人気メニューのカレーでした。
2023年4月21日
授業の様子@2年 数学
本時の目標は「多項式と単項式の乗除ができる」です。
2023年4月21日
授業の様子@1年 英語
本時の目標は「小文字ができるようになる」です。
2023年4月20日
TGG説明@3年 英語
Tokyo Global Gateway(TGG)という場所をご存知ですか。
2023年4月20日
授業の様子@2年 社会
本時の目標は「モンゴル襲来の様子とその後の日本に与えた影響を理解する」です。
2023年4月20日
授業の様子@1年 理科
本時は、「本物を記録する」という目標で、スケッチの仕方について学びました。
2023年4月19日
議案書討議
生徒総会に向けて議案書討議をしました。
2023年4月19日
お話タイム
今日のお話タイムのテーマは、「今年度がんばりたいこと」です。
2023年4月19日
授業の様子@1年 音楽
本時の目標は「歌詞の内容を理解し、明るい声で歌おう」です。
2023年4月18日
3年 全国学力学習状況調査
本日、3年生は「全国学力学習状況調査」を行いました。
2023年4月18日
授業の様子@2年 理科
本時の目標は「レンズを通る光について理解する」です。
2023年4月18日
専門委員会報告@1年 朝学活
昨日初めての一斉委員会がありました。そこで話し合われた内容をクラスに伝えています。
2023年4月17日
授業の様子@3年 数学
本時の目標は「多項式と多項式の積の表し方と展開を理解し乗法ができる」です。
2023年4月17日
授業の様子@2年 国語
本時のねらいは「詩の中から対句や擬人法などの技法を見つける」です。
2023年4月17日
授業の様子@1年 社会
今後の授業についてのオリエンテーションを行いました。
2023年4月17日
授業の様子@3年 英語
3年生の英語で「クラスサーベイ」を行いました。
2023年4月17日
生徒会朝礼
今年度初めての生徒会朝礼を行いました。
2023年4月14日
授業の様子@3年 英語
本時の目標は「AETの先生とのコミュニケーション(対話)を楽しむ」です。
2023年4月14日
授業の様子@2年 美術
本時の目標は「教科書美術館を鑑賞する」です。
2023年4月14日
1年 調布市学力調査
本日は調布市学力調査を受けました。
2023年4月13日
授業の様子@3年 社会
3年社会科の授業の様子です。
2023年4月13日
授業の様子@1年 学活
学級目標を決めました。
2023年4月13日
朝読書の様子
8:25から朝読書開始です。
2023年4月12日
掲示物の紹介@卒業生の恩送り
新入生の廊下には、この春、五中を巣立っていった卒業生からのメッセージが掲示されています。
2023年4月11日
部活動ガイダンス
本日の6時間目は「部活動ガイダンス」を行いました。
2023年4月11日
新入生歓迎の会
本日の5時間目、「新入生歓迎の会」を実施しました。
2023年4月11日
全校集会
本日の1時間目、体育館に全校生徒を集め、全校集会を行いました。
2023年4月10日
教科書配布
各学年、学習で使用する教科書が配布されました。
2023年4月10日
年度初めの学年集会
今年度初めの学年集を行いました。
2023年4月10日
クラス写真撮影
進級写真を撮りました。
2023年4月9日
部活動の活躍@陸上競技部
4月8日(土)9日(日)の2日間、第15回東京都中学生春季大会陸上競技大会が上柚木公園陸上競技場で行われました。
2023年4月7日
入学式
令和5年度 調布市立第五中学校 第55回 入学式を行いました。
2023年4月6日
令和5年度 第1学期 始業式・着任式
令和5年度が始まりました。
2023年3月24日
令和4年度 修了式
各学年の代表生徒が校長先生から修了書を受け取りました。
2023年3月23日
大掃除
学年末に際し、美化活動の一環として日常の清掃活動で行えない箇所も含め、特に入念に清掃活動を行いました。
2023年3月23日
学年末の学年集会
1,2年生が学年末の学年集会を行いました。
2023年3月22日
2年 球技大会
雲一つない青空のもと、第2学年の球技大会が行われました。
2023年3月20日
1年 球技大会
1学年で球技大会を行いました。
2023年3月20日
本日の献立@今年度最後の給食
今日は、今年度最後の給食です。
2023年3月17日
令和4年度 第54回 卒業式
コロナ禍前の卒業式を挙行することができました。
2023年3月16日
3年生 最後の学年集会
とうとう明日が卒業式です。今日、中学校生活最後の学年集会を行いました。
2023年3月15日
本日の献立@3年生最後の給食
今日、3年生は最後の給食です。
2023年3月15日
卒業式予行練習
卒業式の予行練習を行いました。
2023年3月14日
本日の献立@じゃが漬け
じゃが漬けは福島県会津の郷土料理です。
2023年3月14日
掲示物の紹介@3年生ありがとうキャンペーン
1&2年生からの、お祝いメッセージを昇降口前の掲示板に掲示しています。
2023年3月14日
ユニセフ募金
今日、明日の2日間で生徒会本部がユニセフ募金活動を行っています。
2023年3月13日
意見発表会
各学年の代表者2名、合計6名の意見発表が行われました。
2023年3月13日
3年生 ありがとうキャンペーン@体育館
「生徒による生徒のための卒業式」が行われました。
2023年3月10日
総合的な学習の時間@第3学年 薬物乱用防止講習会
薬物乱用を拒絶する規範意識の向上をねらいに、薬物乱用防止講習会を実施しました。
2023年3月10日
総合的な学習の時間@第3学年 金融教育
ファイナンシャルプランナーに講師をお願いし、金融教育を行いました。
2023年3月10日
3年 球技大会
今日の午前中、卒業式前、最後の学年行事、球技大会を行いました。
2023年3月9日
書初め
各クラス前の廊下に「書初め」が掲示されています。
2023年3月9日
3年 卒業式練習
今週から本格的に卒業式練習が始まりました。
2023年3月8日
心の池
正門横にある「心の池」がきれいになりました。
2023年3月7日
図書委員会によるオンライン読み聞かせ
3.11東日本大震災から12年が経ちました。
2023年3月7日
生徒会本部による「あいさつ運動」
生徒会本部が企画した「あいさつ運動」が、本日から3日間、行われます。
2023年3月6日
全校朝礼
今日の校長講話のテーマは「時間の過ごし方」です。
2023年3月6日
学習成果発表会@保健委員会
レスキュー隊(保健委員会)による、救命デモンストレーションを行いました。
2023年3月4日
学習成果発表会@3年 総合的な学習の時間
修学旅行で、湯呑み(マグカップ)を作りました。
2023年3月4日
学習成果発表会@2年 英語科
2年英語では3つの展示をしています。
2023年3月4日
学習成果発表会@1年 社会科
夏休みの宿題を展示しました。
2023年3月4日
学習成果発表会@3年 家庭科
幼児向けの布絵本を製作しました。
2023年3月4日
学習成果発表会@美術科
一生懸命作った作品がたくさん展示されました。
2023年3月4日
学習成果発表会@2年 総合的な学習の時間
校外学習(都内巡り)新聞を作成しました。
2023年3月4日
学習成果発表会@1年 総合的な学習の時間
「職業しらべ」と「木島平旅行記」を展示しました。
2023年3月3日
本日の献立@ひなまつり
今日、3月3日は「ひなまつり」です。
2023年3月3日
食育推進ビデオ②@給食委員会
今日は3年生の給食委員が作成。「食事のマナー」についての動画を上映しました。
2023年3月2日
本日の献立@リクエスト献立
今日の献立の「きな粉揚げパン」と「ソース焼きそば」は、3年生のリクエスト献立です。
2023年3月2日
食育推進ビデオ@給食委員会
2年生の給食委員が作成。「食品ロス」についての動画を上映しました。
2023年3月1日
本日の献立@肉ごぼうごはん
今日の給食の主菜は「肉ごぼうごはん」です。
2023年3月1日
お話タイム
今日のお話タイムのテーマは「勉強は朝派?夜派?」です。
2023年2月28日
学年末テスト(3日目)
学年末テスト3日目、最終日です。
2023年2月27日
学年末テスト(2日目)
学年末テスト2日目です。
2023年2月24日
中学校体験授業
小中連携の一環として、小学校6年生に中学校の授業を出前授業で体験してもらいました。
2023年2月24日
学年末テスト(1日目)
学年末テスト1日目です。
2023年2月22日
お話タイム
毎週水曜日の朝読書の時間は、「お話タイム」です。
2023年2月21日
掲示物の紹介@1年スキー移動教室
1年生の教室前の廊下には「木島平旅行記」が掲示されています。
2023年2月21日
本日の献立@勝つカレーライス
明日は、都立一次分割前期入試日です。
2023年2月17日
本日の献立@小松菜のしっとりスコーン
今日のデザートは「小松菜のしっとりスコーン」です。
2023年2月17日
生徒会朝礼の様子@ meet
生徒会朝礼を meet で行いました。
2023年2月16日
本日の献立@海鮮シュウマイ
今日はカリカリ炒飯・キムチ入り卵スープ・海鮮シュウマイが合わさり中華風の献立になっています。
2023年2月16日
授業の様子@2年 英語
2年生の英語では、マレーシアの HELP International School の生徒たちとオンラインで交流しています。今日は交流会の最終日です。
2023年2月15日
本日の献立@清見オレンジ
今日の給食のフルーツは「清見オレンジ」です。
2023年2月15日
授業の様子@3年 技術科
調べた偉人の発表をしました。
2023年2月14日
本日の献立@シシリアン
「シシリアン」とは「シチリア島の」という意味を表しています。
2023年2月14日
授業の様子@3年 理科
本時は「入試対策問題演習」をしました。
2023年2月13日
表彰朝礼の様子
表彰のみの朝礼を meet で行いました。
2023年2月10日
第二回新入生保護者説明会
本日、第二回新入生保護者説明会を実施しました。
2023年2月10日
本日の献立@人参ドレッシングサラダ
今日の副菜は「人参ドレッシングサラダ」です。
2023年2月9日
音楽鑑賞教室@グリーンホール
3年ぶりに音楽鑑賞教室が実施され、2年生が参加させてもらいました。
2023年2月8日
校内研修会の様子
1年A組で社会科の研究授業を行いました。その後、講師に 國學院大學 教授 の 田村 学 先生をお招きし、協議会を行いました。
2023年2月7日
全校朝礼
本日の全校朝礼校長講話のテーマは、「人間にしかないもの」です。
2023年2月6日
避難訓練の様子@不審者対応
不審者侵入時に備え、学級での安全指導で動きを確認し、実際に安全確保の行動をとり、点呼・報告の訓練を行いました。
2023年2月6日
本日の献立@立春
今年の立春は2月4日、先週の土曜日でした。
2023年2月3日
授業の様子@3年 保健体育科
本時の目標は「ソフトテニスで試合を行う」です。
2023年2月3日
本日の献立@節分
節分とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことです。
2023年2月2日
授業の様子@3年 社会
本時の目標は「対立から合意に導く方法を学ぶ」です。
2023年2月2日
授業の様子@3年 理科
本時の目標は「オームの法則を理解する」です。
2023年2月1日
授業の様子@3年 家庭科
本時の目標は「商品の選択を考えよう」です。
2023年2月1日
本日の献立@ポークビーンズ
ポークビーンズは、アメリカの家庭料理の一つです。
2023年2月1日
授業の様子@3年 音楽
本時の目標は「ギターを弾けるようになろう」です。
2023年1月31日
本日の献立@長野県の献立
今日は長野県の献立です。
2023年1月30日
本日の献立@東京都の郷土料理
今日は東京都の献立です。
2023年1月30日
授業の様子@3年 社会
本時の目標は「文化の多様性について考える」です。
2023年1月27日
本日の献立@沖縄県の郷土料理
本日の献立@沖縄県の郷土料理
2023年1月26日
本日の献立@大分県の郷土料理
今日の給食は大分県の郷土料理です。
2023年1月26日
2年 スキー移動教室 最終日
最高のコンディションの中、滑ることができました。みんな上手になりました。
2023年1月26日
授業の様子@3年 学活
本時の目標は「卒業までのカウントダウンカレンダー作り」です。
2023年1月26日
2年 スキー移動教室 3日目最終日朝
3日目朝です。晴れています。
2023年1月25日
2年 スキー移動教室 2日目 講習の様子②
2日目午後の講習の様子です。10年に1度の寒波が直撃していますが、奇跡的に晴れました。
2023年1月25日
本日の献立@和歌山県の郷土料理
今日の給食は和歌山県の郷土料理です。
2023年1月25日
2年 スキー移動教室 2日目 講習の様子
昨日より視界は良好ですが、マイナス5度、寒いです。2日目の講習頑張ります。
2023年1月25日
授業の様子@1年 英語
本時の目標は、「過去形や過去進行形の文を使って、ペアで Show Time!(パフォーマンステスト)のためのオリジナルスキットを作成する。」です。
2023年1月25日
2年 スキー移動教室 2日目朝
2日目朝、雪は止んでいます。とても寒いですが、空気が澄んでいます。
2023年1月24日
2年 スキー移動教室 宿での様子
無事に講習が終わり、宿での活動です。宿の中は暖かい。
2023年1月24日
2年 スキー移動教室 講習の様子
初日の講習が雪の中行われました。
2023年1月24日
2年 スキー移動教室 開校式
雪の中、開校式が行われました。
2023年1月24日
本日の献立@全国学校給食週間
今日から30日まで「全国学校給食週間」です。初日の今日は神奈川県の郷土料理です。
2023年1月24日
2年 スキー移動教室 SA休憩
東部湯の丸SAで2回目の休憩です。
2023年1月24日
2年 スキー移動教室 出発
2年生がスキー移動教室で木島平に向けて出発しました。
2023年1月23日
授業の様子@3年 学活
本時の目標は「お守り作り」です。
2023年1月23日
本日の献立@青森県の郷土料理
今日の給食は青森県の郷土料理です。
2023年1月23日
生徒会朝礼の様子@ meet
今月の生徒会朝礼はmeetで行いました。
2023年1月20日
本日の献立@北海道の献立
今日の給食は、北海道の献立です。
2023年1月20日
授業の様子@3年 道徳
本時の目標は「信頼を深める受験期にするために」です。
2023年1月19日
本日の献立@豆腐チゲとスンドゥブチゲの違い
今日の給食の主菜は豆腐チゲです。
2023年1月19日
授業の様子@2年 英語
2年生の英語では、マレーシアの HELP International School の生徒たちとオンラインで交流しています。
2023年1月18日
授業の様子@2年 理科
本時の目標は、「雲を発生させる実験から、雲が発生する条件を見いだす」です。
2023年1月17日
授業の様子@3年 技術科
本時の目標は「人物紹介の発表」です。
2023年1月16日
1年 落語会
東京都の「子供を笑顔にするプロジェクト」の一環で、落語家の桂雀太さんをお招きして落語会を開きました。
2023年1月16日
本日の献立@おすわい
富山県の郷土料理です。
2023年1月13日
1年 スキー移動教室 最終日
最終日の講習も雲一つない晴天です。
2023年1月13日
本日の献立@ひよこ豆とかぼちゃのチャウダー
今日の給食の汁物は、ひよこ豆とかぼちゃのチャウダーです。
2023年1月12日
1年 スキー移動教室 2日目 宿での様子
夕食後に百人一首決勝大会が行われました。
2023年1月12日
1年 スキー移動教室 2日目 講習の様子
2日目のスキー講習です。
2023年1月12日
本日の献立@おあげの福袋
美味しい福袋で新年を感じましょう。
2023年1月11日
1年 スキー移動教室 宿での様子
宿にもどり、絆タイムです。
2023年1月11日
1年 スキー移動教室 講習の様子
初日の講習が晴天の中行われました。
2023年1月11日
1年 スキー移動教室 開校式
13:00 開校式です。
2023年1月11日
本日の献立@鏡開き
1月11日は一般的に鏡開きの日です。
2023年1月11日
1年 スキー移動教室 出発
1年生がスキー移動教室に出発しました。
2023年1月10日
3学期 始業式
本日、3学期がスタートしました。
2022年12月23日
2学期 終業式
2学期の終業式、校長先生の話のテーマは「あきらめない気持ち」です。
2022年12月22日
2学期末大掃除
コロナ禍で1学期末に大掃除ができなかったので、今年度初めての大掃除になりました。
2022年12月22日
本日の献立@冬至(2学期最後の給食)
今日は今年の冬至であり、2学期最後の給食日です。
2022年12月22日
2学期末の学年集会
各学年、体育館で2学期まとめの学年集会を行いました。
2022年12月21日
1年 百人一首大会
百人一首大会の第1回戦を体育館で行いました。
2022年12月21日
本日の献立@大歳のごっつぉ
今日の給食は、少し早い年末のおかずです。
2022年12月20日
本日の献立@バラ天丼
今日の給食の主食は「エビと舞茸のバラ天丼」です。
2022年12月19日
本日の献立@アイリッシュシチュー
今日の給食の主菜はアイリッシュシチューです。
2022年12月17日
道徳地区公開講座
本日、道徳地区公開講座を行いました。
2022年12月16日
授業の様子@2年 数学
本時の目標は「平行四辺形の性質を理解する。」です。
2022年12月15日
授業の様子@2年 国語
本時の授業は「扇の的」の群読発表会を行いました。
2022年12月15日
本日の献立@八宝菜
八宝菜とは中華料理の一つです。
2022年12月14日
本日の献立@はれひめ
今日の給食の果物は「はれひめ」です。
2022年12月13日
授業の様子@2年 社会
本時の目標は「幕府が滅亡した理由を考える。」です。
2022年12月12日
生徒会朝礼の様子@SNS五中ルール
生徒会本部役員のSNS担当より、「SNS五中ルール」について確認がありました。
2022年12月9日
授業の様子@書道
国語の授業で「書道」が行われています。
2022年12月8日
授業の様子@1年 理科
本時の目標は「いろいろな気体の性質について理解する」です。
2022年12月7日
授業の様子@1年 数学
本時の目標は「いろいろな立体の特徴を理解する」です。
2022年12月6日
本日の献立@マセドアンサラダ
「マセドアン」とはフランス語で「賽の目切り」のことで、サイコロのように小さめの立方体の形に切ることをいいます。
2022年12月6日
授業の様子@1年 国語
1年生の国語の授業では、百人一首に取り組んでいます。
2022年12月5日
本日の献立@木島平のごはん と えのき
1月に1,2年生がスキー教室で訪れる長野県木島平村はお米だけでなく、きのこの産地でもあります。
2022年12月5日
全校朝礼@いのちと心の教育月間
今月は「いのちと心の教育月間」です。今日の全校朝礼 校長講話テーマは「かけがえのない いのち」。絵本の読み聞かせを行いました。
2022年12月2日
本日の献立@マーラーカオ
マーラーカオという名前は中国語です。
2022年12月1日
地域学校協働本部の活動@お花植え
地域学校協働本部のボランティアさんがお花をたくさん植えてくれました。
2022年11月30日
指導教諭の模範授業@2年 英語
本校英語科の加藤真由子先生は東京都で数少ない英語科の指導教諭です。
2022年11月30日
本日の献立@ゲゲゲ忌②
本校の職員が、鬼太郎とねずみ小僧となり、給食の時間に教室を回りました。
2022年11月29日
本日の献立@ゲゲゲ忌
「ゲゲゲの鬼太郎」の作者である漫画家・水木しげるさんは調布市の名誉市民です。
2022年11月28日
避難訓練の様子
本校舎2階の第2理科室より火災が発生したことを想定し、安全に避難する訓練を行いました。
2022年11月28日
本日の献立@奄美の鶏飯
奄美の鶏飯は鹿児島県奄美地方の郷土料理です。
2022年11月25日
総合的な学習の時間@第2学年 金融教育②
先週に引き続き、ファイナンシャルプランナーに来校していただき、体育館で授業をしてもらいました。
2022年11月25日
授業の様子@3年 保健体育
ソフトテニスを保健体育の授業で実施しました。
2022年11月24日
本日の献立@和食の日
今日は「和食の日」です。
2022年11月22日
授業の様子@3年 数学
本時の目標は、「弧の長さと円周角の関係を理解する。」です。
2022年11月21日
お弁当 ありがとう
いつも給食を提供してくれている布田小学校が、学芸会の振替休日のため、本日はお弁当持参です。
2022年11月21日
生徒会朝礼の様子
生徒会朝礼を体育館で行いました。
2022年11月18日
総合的な学習の時間@第2学年 金融教育
各教室に一人ずつファイナンシャルプランナーが入って授業をしてくれました。
2022年11月18日
第三小 学習発表会@4年生 落語「寿限無」
第三小の4年生による学習発表会の様子です。
2022年11月18日
本日の献立@ブレゼ
「ブレゼ」とは、肉や野菜をオーブンで焼いてから蒸し煮にして仕上げるフランス料理の調理法です。
2022年11月17日
3年 復習確認テスト
3年生は今日もテストです。
2022年11月17日
本日の献立@ビビンバ
今日の給食の主食は「ビビンバ」です。
2022年11月16日
期末テスト(3日目)
期末テスト(3日目)最終日です。 社会(50分)、国語(50分)のテストが行われました。
2022年11月15日
期末テスト(2日目)
期末テスト(2日目) 数学(50分)、理科(50分)、保健体育(30分)のテストが行われました。
2022年11月14日
期末テスト(1日目)
期末テスト(1日目) 英語(50分)、美術(50分)、技家(40分)のテストが行われました。
2022年11月11日
期末テスト前 最後の授業
来週月曜日から期末テストが始まります。
2022年11月11日
本日の献立@吹き寄せ
吹き寄せとは秋風で吹き寄せられた落ち葉を意味します。
2022年11月10日
本日の献立@しらす
しらすは何の子どもか知っていますか?
2022年11月9日
授業の様子@3年 国語
和歌の鑑賞文のスピーチを行いました。
2022年11月8日
本日の献立@いい歯の日
11月8日は語呂合わせから「いい歯の日」とされています。
2022年11月7日
総合的な学習の時間@第2学年 明治食育セミナー
講師に明治食育教室担当者の方をお招きし、明治食育セミナー「考えよう!明日の体づくり」という内容の講義を受けました。
2022年11月7日
本日の献立@五平餅
五平餅は、愛知県や長野県、岐阜県などの山間部に伝わる郷土料理です。
2022年11月7日
全校朝礼@校長先生による読み聞かせ
本日の全校朝礼の校長講話は、いじめについての読み聞かせを行いました。
2022年11月4日
あいさつ運動
生徒の参加者は7:50に集合し、場所等を確認してからあいさつ運動を始めています。
2022年11月2日
3年 進路面接練習
3年生全員が進路に関わる面接練習を行っています。
2022年11月1日
あいさつ運動
11月は「ふれあい月間」です。ふれあい月間の一環で、本日11/1(火)~7(月)の期間、「あいさつ運動」が行われます。
2022年10月31日
本日の献立@シシリアン
「シシリアン」とは、「シチリア島の」という意味を表しています。
2022年10月28日
授業の様子@3年 数学
本時の目標は「中点連結定理を理解する」です。
2022年10月27日
第48回 合唱コンクール@グリーンホール
第48回合唱コンクールをグリーンホール(大ホール)で実施しました。
2022年10月26日
合唱コンクール 前日指導
今日は合唱コンクールの前日です。
2022年10月25日
掲示物の紹介@合唱コンクールへの意気込み
各クラス、合唱コンクールに向けて掲示物を作成しています。
2022年10月24日
掲示物の紹介@各専門委員会への質問意見
昇降口前と職員室前の掲示板に各専門委員会への質問意見が掲示されています。
2022年10月21日
第一回 新入生・保護者学校説明会
令和5年度入学予定 第一回 新入生・保護者学校説明会を実施しました。
2022年10月21日
本日の献立@ハタハタ
ハタハタは冬の日本海を代表する魚で秋田県では県の魚に選ばれています。
2022年10月20日
合唱練習の様子
本日は各学年1時間ずつ、合唱練習の時間が設定されています。
2022年10月20日
掲示物の紹介@2年 都内巡り報告
2年生の教室前の廊下には都内巡りの班別報告書が掲示されています。
2022年10月19日
本日の献立@ケーク・サレ
今日の給食には「ケーク・サレ」が出ています。
2022年10月18日
合唱コンクール 縦割り リハーサル
他学年と縦割りのリハーサルを7クラスずつ行いました。
2022年10月18日
授業の様子@3年 道徳
本時のテーマは「生命の尊さと法の大切さについて考える」です。
2022年10月17日
生徒会朝礼@後期 生徒総会
後期の生徒総会を実施しました。
2022年10月14日
第2回 進路説明会
生徒、保護者合同の進路説明会を行いました。
2022年10月13日
本日の献立@真鯛無償提供
国の国産農林水産物等販路新規開拓緊急対策事業により無償で真鯛の提供を受けることができました。
2022年10月13日
合唱コンクールリハーサル
学年ごとに合唱コンクールのリハーサルを行いました。
2022年10月12日
3年 総合的な学習の時間@面接マナー講習
3年生の進路指導の一環として、明星高校の先生に来ていただき、「面接マナー講習」を受けました。
2022年10月7日
掲示物の紹介@3年 合唱コンクール ポスター
3年生の合唱コンクール課題曲ポスターを紹介します。
2022年10月6日
本日の献立@木島平のごはん
今日の「ごはん」は、調布市の姉妹都市長野県木島平村の「ごはん」です。
2022年10月6日
掲示物の紹介@2年 合唱コンクール ポスター
2年生の課題曲ポスターを紹介します。
2022年10月5日
掲示物の紹介@1年 合唱コンクール ポスター
職員室前の廊下窓に合唱コンクールの課題曲ポスターが掲示されています。今回は1年生のポスターを紹介します。
2022年10月4日
1年 陸上出前授業@ゆめおり陸上クラブ
東京都の「Tokyoスポーツライフ推進指定地域事業」の一環として、ゆめおり陸上クラブがハードルの授業を行ってくれました。
2022年10月4日
本日の献立@ベーコンオニオンロール
今日の給食の「ベーコンオニオンロール」は、給食室で手作りしています。
2022年10月3日
全校朝礼
本日の全校朝礼は、体育館に全校生徒が集まって実施しました。
2022年9月30日
本日の献立@ちくわの甘辛揚げ
今日の給食の主菜は「ちくわの甘辛揚げ」です。
2022年9月30日
3年 復習確認テスト
3年生は1校時~5校時まで「復習確認テスト」を実施しました。
2022年9月29日
掲示物の紹介@2年 校外学習フォトコンテスト
校外学習で撮った写真のフォトコンテストを実施しています。
2022年9月28日
授業の様子@3年 技術科
本時の目標は「スライドの構成を完成させよう」です。
2022年9月27日
本日の献立@オーストリアの料理
「ウィンナージュニッツェル」と「グーラッシュ」はオールトリアの料理です。
2022年9月26日
生徒会朝礼の様子
生徒会活動は9月末で前期・後期が入れ替わります。
2022年9月22日
セーフティ教室@自転車安全指導
スタントマンが自転車事故を実演し、交通事故の怖さや交通ルールを守ることの大切さを学びました。
2022年9月22日
中間テスト(2日目)
本日は、社会(50分間)、国語(50分間)のテストが行われました。
2022年9月21日
中間テスト(1日目)
今日から2日間、中間テストが行われます。
2022年9月20日
本日の献立@まごわやさしい
今日は「まごわやさしい」を全部含む献立です。
2022年9月20日
中間テスト 前日
明日から2日間、中間テストが行われます。
2022年9月16日
指導教諭の模範授業@2年 英語
英語科の加藤真由子先生は指導教諭です。本日は加藤先生の模範授業を東京都内からたくさんの先生が参観しに来ました。
2022年9月16日
昼休みミニコンサート@合唱部
昨日のボランティアダンス部に引き続き、本日は合唱部がミニコンサートを行いました。
2022年9月15日
昼休みミニ公演会@ボランティアダンス部
ボランティアダンス部が昼休みの10分程度の時間ですがミニ公演会を行いました。
2022年9月15日
本日の献立@ルーロー飯風ポークビーンズ
ルーロー飯とは、台湾の代表的な料理で肉そぼろのぶっかけご飯のことです。
2022年9月14日
校内研修会@指導教諭模範授業
指導教諭 山崎朋子 先生の模範授業を教員全員で参観しました。
2022年9月13日
生徒会役員選挙 立会演説会@体育館
この選挙で、第55期生徒会本部役員が決まります。
2022年9月12日
3年 総合的な学習の時間@普通救命講習会(最終日)
4日間で一クラスずつ実施した3年生の普通救命講習会が終わりました。
2022年9月9日
2年 校外学習@都内巡り
都内巡りのスローガンは「~Search for TOKYO~きょうりょくな集団に」です。
2022年9月9日
本日の献立@重陽の節句
9月9日に祝う「重陽の節句」は旧暦では今の10月中旬あたり、菊の盛りの時期だったので「菊の節句」とも呼ばれています。
2022年9月8日
2年 総合的な学習の時間@職業レディネステスト
職場体験に変わる活動として、職業レディネステストを行いました。
2022年9月8日
古典芸能鑑賞教室
1年生が古典芸能鑑賞教室に参加しました。
2022年9月7日
2年 総合的な学習の時間@法教育
8名の弁護士さんに来校していただき、「法教育」の授業をしていただきました。
2022年9月7日
3年 総合的な学習の時間@普通救命講習会
今日から4日間かけて、3年生は1日1クラスずつ3時間の普通救命講習に参加します。
2022年9月6日
2年 総合的な学習の時間@働く人の話を聞く会
10名の方々が講師になってくれました。2年生で「働く人の話を聞く会」を実施しました。
2022年9月5日
2年 総合的な学習の時間@ハローワーク講演
今週の2年生は、職場体験に変わる活動をしています。今日はハローワークから講師をお招きし、「マナーの基本」について話をしてもらいました。
2022年9月5日
修学旅行3日目(タクシー行動)
3日目はタクシーで京都を見学します。
2022年9月5日
1年 総合的な学習の時間@留学生が先生!
国際理解教育の一環で、「留学生が先生!」を実施しました。
2022年9月4日
修学旅行2日目(金閣寺)
金閣寺を見学しました。
2022年9月4日
修学旅行2日目(三十三間堂)
三十三間堂を見学しました。
2022年9月4日
修学旅行2日目(清水寺)
2日目は全日、班で京都を見学します。
2022年9月3日
修学旅行1日目(東大寺)
東大寺で大仏様を見学しました。
2022年9月3日
修学旅行1日目(法隆寺)
奈良に到着し、班行動が開始されました。
2022年9月3日
修学旅行1日目(新幹線)
新幹線での様子です。
2022年9月3日
修学旅行1日目(出発式)
修学旅行出発式です。
2022年9月2日
修学旅行@前日指導
3年生は明日から2泊3日の修学旅行に行きます。
2022年9月1日
本日の献立@アルファ米
今日、9月1日は「防災の日」です。
2022年8月31日
修学旅行事前学習@班面接テスト
3年生は、9/3(土)から2泊3日で修学旅行に出発します。今日は修学旅行に向けて班面接テストを行いました。
2022年8月31日
本日の献立@チキンチキンごぼう
「チキンチキンごぼう」は山口県の給食人気メニューの一つになっています。
2022年8月30日
もりもり食べようプロジェクト
生徒会本部役員が中心になり、「もりもり食べようプロジェクト」が行われます。
2022年8月29日
2学期 始業式@zoom
2学期始業式は、コロナウイルス感染症予防のため、zoomで実施しました。
2022年7月19日
1学期 終業式
学校閉鎖中なので1学期 終業式はmeetで実施しました。
2022年7月15日
本日の献立@1学期最後の給食
今日の献立は、「夏野菜カレー」「ハニーサラダ」「タピオカミルクティゼリー」「牛乳」です。
2022年7月14日
第2学年 学年閉鎖中の授業
2年生は本日7/14~18まで学年閉鎖になっています。
2022年7月13日
本日の献立@タイピーエン
「タイピーエン」は中国福建省福州市の郷土料理「タイピンイェン」が起源の熊本県のご当地グルメです。
2022年7月12日
授業の様子@2年 国語
本時の目標は「内容や表現を理解し、短歌の物語を想像することで、詠み味わう」です。
2022年7月12日
授業の様子@1年 国語
本時の目標は「詩を音読し、感じたことを交流する」です。
2022年7月12日
あいさつ運動@中央委員会
中央委員会(生徒会本部、各委員会の委員長、学級委員)が「あいさつ運動」を自主的に始めました。
2022年7月11日
授業の様子@1年 理科
本時の目標は「脊椎動物の特徴について理解する」です。
20XX年X月X日
本日の献立@冷やし中華
「冷やし中華」は、最高気温が25℃を超えると、非常に売れるそうです。
2022年7月11日
生徒会朝礼の様子
生徒会朝礼を体育館で行いました。
2022年7月8日
第一回進路説明会・修学旅行保護者会
体育館での対面式とオンラインを併用して実施しました。
2022年7月8日
本日の献立@デラウェア
デラウェアは種なしブドウの定番として古くから一般的に親しまれているブドウです。
2022年7月7日
3年生 図書館ガイダンス(図書館からのお知らせ)
今週は、3年生に向けて図書館ガイダンスを行っています。
2022年7月7日
図書委員による読み聞かせ
読書週間が始まりました。今日は朝読書の時間に図書委員による読み聞かせを行いました。
2022年7月7日
本日の献立@七夕の行事食
7月7日の七夕は、季節の節目となる「五節句」の一つです。
2022年7月6日
食物アレルギー対応視察訪問
調布市教育委員会学務課保健給食係からアレルギー対応の視察がありました。
2022年7月6日
本日の献立@調布市産の枝豆
枝豆は、成長途中の大豆を未成熟なうちに摘んだものです。
2022年7月5日
本日の献立@東北の郷土料理
今日の給食は東北の郷土料理です。
2022年7月4日
全校朝礼
本日の校長講話のテーマは「挑戦すること」です。
2022年7月4日
授業の様子@1年 総合的な学習の時間
本時のねらいは,「自分の生活にかかわりのある職業にできるだけ多く気付くことで,職業調べにつなげる」です。
2022年7月1日
授業の様子@1年 英語
本時の目標は「パフォーマンステストを通して、英語におけるコミュニケーション活動において必要な表現方法について気づくことができる」です。
2022年6月30日
授業の様子@2年 社会
本時の目標は、「日本の農業は外国に対抗するために、どのような工夫が行われているか理解する」です。
2022年6月30日
本日の献立@夏越の祓
本日のデザート「水無月(ういろう)」は6月30日に行われる「夏越の祓」という行事に欠かせないお菓子です。
2022年6月30日
授業の様子@3年 数学
本時の目標は「二次方程式を因数分解を使って解く」です。
2022年6月30日
授業の様子@3年 国語
本時の国語の授業では、「国際性についての筆者の考えを捉える」ことをめあてに学習しました。
2022年6月29日
本日の献立@ラタトゥイユ
今日の給食の主菜は「ラタトゥイユ」です。
2022年6月29日
授業の様子@3年 国語
本時の目標は「俳句の可能性、基礎知識を理解する」です。
2022年6月28日
校内研修会の様子@3年理科 研究授業
5校時:3年理科の研究授業 6校時:協議会
2022年6月27日
避難訓練の様子
火災を想定した避難訓練を行いました。
2022年6月24日
プール開き
今週から水泳指導が始まりました。
2022年6月23日
耳鼻科検診
2年DEFG組と3年生の耳鼻科検診を実施しました。
2022年6月23日
授業の様子@1年 数学(図形)
本時のねらいは,「対称移動をイメージし,作図できるようにする」です。
2022年6月22日
掲示物の紹介@3年 修学旅行事前学習
3年生の教室前の廊下には、修学旅行の事前学習レポートが掲示されています。
2022年6月21日
熱中症予防講座@ZOOM
経口補水液OS-1でお馴染みの大塚製薬工場の方に来ていただき、熱中症予防について話していただきました。
2022年6月20日
3年 復習確認テスト
本日、3年生は復習確認テストです。
2022年6月17日
携帯電話教室
NTTドコモから講師の先生を招き、携帯電話教室を行いました。
2022年6月17日
期末テスト(3日目)
期末テストの3日目、最終日です。
2022年6月17日
ねむの木
本校の校樹である「ねむの木」が今年もきれいに花を咲かせています。
2022年6月16日
期末テスト(2日目)
期末テストの2日目です。
2022年6月15日
期末テスト(1日目)
期末テストの1日目です。
2022年6月14日
授業の様子@3年 総合的な学習の時間
本時の総合の授業では、修学旅行の計画を立てました。
2022年6月14日
授業の様子@3年 英語
本時の英語のねらいは「本文内容を表現する」です。
2022年6月13日
本日の献立@梅茶漬け
今年も6月11日が入梅でした。
2022年6月13日
生徒会朝礼の様子
体育館で生徒会朝礼を行いました。
2022年6月10日
本日の献立@ジャージャー麺
今日の給食は、ジャージャー麺と中華スープに「もやし」を使用しています。
2022年6月10日
授業の様子@3年 数学
本時の数学のねらいは「平方根の利用」です。
2022年6月9日
掲示物の紹介@1年 体育大会を終えて
体育大会でのお世話になった人に感謝の気持ちを伝えました。
2022年6月8日
本日の献立@海藻サラダ
海藻の色の違いについて
2022年6月7日
高校の先生の話を聞く会
高校の先生の話を聞く会を3年生を対象に行いました。
2022年6月6日
本日の献立@歯と口の健康習慣
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
2022年6月6日
全校朝礼@校長先生による読み聞かせ
「ふれあい月間」にともない、本日の全校朝礼は校長先生による「読み聞かせ」を行いました。
2022年6月3日
授業の様子@2年 音楽(教育実習生)
本時の目標は、「合唱曲『時の旅人』通して、音楽を表現するうえで大事な要素(リズム、歌詞、強弱、発音など)を理解し、他パートとの重なりを楽しみながら合唱する。」です。
2022年6月3日
授業の様子@2年 総合的な学習の時間(SDGs)
SDGsについて学習しました。
2022年6月2日
授業の様子@2年 数学(教育実習生)
本時の目標は「複雑な連立方程式を解くことができる」です。
2022年6月2日
あいさつ運動②
あいさつ運動2日目です。
2022年6月1日
生徒向け研究ガイダンス@meet
本校は、令和4、5年度調布市教育員会研究推進指定校になりました。
2022年6月1日
あいさつ運動
6月はふれあい月間です。6/1~7の一週間、あいさつ運動が行われます。
2022年5月31日
授業の様子@2年 総合的な学習の時間(JICA事後学習)
先日行われた、JICA国際協力機構出前講座の事後学習を行いました。
2022年5月31日
体育大会表彰式
昨日の体育大会で時間短縮のために省略した表彰式を体育館で行いました。
2022年5月30日
第52回 体育大会
本日、晴天の中、第52回 体育大会が実施されました。
2022年5月27日
本日の献立@体育大会応援献立
体育大会は月曜日に延期になりましたが、今日の給食は「体育大会応援献立」でした。
2022年5月26日
体育大会 クラス旗の紹介@第3学年
第3学年の体育大会 クラス旗を紹介します。
2022年5月25日
体育大会 クラス旗の紹介@第2学年
第2学年のクラス旗の紹介です。
2022年5月25日
体育大会 クラス旗の紹介@第1学年
第1学年の体育大会で使用するクラス旗の紹介をします。
2022年5月25日
体育大会学年練習@第1学年
昨日に行われた予行練習の結果をもとに、生徒達は練習に取り組みました。
2022年5月24日
体育大会予行練習の様子
体育大会の予行練習を実施しました。
2022年5月23日
生徒会朝礼の様子
本日は生徒会朝礼がありました。入場から退場まで生徒のみで行えています。
2022年5月22日
部活動の活躍@サッカー部
第9支部サッカー夏季大会予選リーグが始まりました。
2022年5月20日
授業の様子@3年 数学
本時のねらいは「平方根の意味を知る」です。
2022年5月19日
体育大会練習@第1学年
来週金曜日の体育大会本番に向けて、練習しています。
2022年5月18日
授業の様子@1年 国語
題材「ダイコンは大きな根?」について、思考ツールを用いて、理解を深めました。
2022年5月18日
お話タイム
本日の朝読書の時間は、先週から始まった「お話タイム(仮称)」です。
2022年5月17日
授業の様子@1年 音楽
本時の目標は2つ、重なり合う音を楽しもう(題材「その先へ」)と、歌詞の意味を理解し、想像しながら歌唱しよう(題材「赤とんぼ」)です。
2022年5月16日
2,3年 JICA国際協力出前講座
5校時に2年生、6校時に3年生がJICAボランティア経験者の話を聞きました。
2022年5月16日
全校朝礼
本日の校長講話のテーマは「ことばを大切にする」です。
2022年5月15日
部活動の活躍@陸上競技部
陸上部が第73回東京都中学校地域別陸上競技大会に参加しました。
2022年5月13日
1年生 chromebook配布
本日は,Chromebookの配布を行い,注意事項などを説明しました。
2022年5月13日
授業の様子@3年 英語
本時の英語のねらいは「雑誌の記事を読んで、2つの曲の特徴や情報を読み取り、どちらの曲の方が好きか話し合う」です。
2022年5月13日
授業の様子@1年 数学
本時の数学の目標は「平行な2直線の距離が測れるようになる」です。
2022年5月12日
歯科検診の様子
歯科検診を午前中半日かけて、全校生徒実施しました。
2022年5月12日
体育大会に向けて@1年 学活
本時の学活では,体育大会での友達に対する声のかけ方について考えました。
2022年5月11日
本日の献立@新じゃが
今日の給食では「新じゃがとアスパラのグラタン」に新じゃがを使いました。
2022年5月11日
お話タイム
生徒が話し合うことに触れ、対話的・協働的な学びの習慣を身につけることを目的に、毎週水曜日、朝読書の時間(10分間)、お話タイム(仮称)を始めました。
2022年5月10日
授業の様子@3年 保健体育
今日の保健体育は『現在の自分の体力を知り、今後の体力向上につながるように努力する』をめあてとして学びました。
2022年5月9日
授業の様子@3年 美術
本時の美術は『美しいデザインを考え、決定する』をめあてとして学びました。
2022年5月9日
授業の様子@1年 家庭科
本時の家庭科のねらいは「食事の役割と栄養について知ろう」です。
2022年5月6日
授業の様子@1年 国語
本時の国語は、次の時間で行われる音読の発表にむけて、班で協力して音読の練習をしました。
2022年5月6日
授業の様子@3年 総合的な学習の時間
本時の総合的な学習の時間は『課題や目的に応じてクロムブックを適切に活用し、情報収集、活用できるようになる』をめあてとして学びました。
2022年5月2日
本日の献立@八十八夜
今日は今年の八十八夜です。
2022年5月2日
身体計測・視力聴力検査
学年ごとに身体計測・視力聴力検査を行いました。
2022年5月2日
授業の様子@2年 数学
本時の目標は「複雑な除法の計算ができる」です。
2022年4月28日
生徒総会
令和4年度 調布市立第五中学校 生徒総会を体育館で行いました。
2022年4月28日
授業の様子@3年 理科
3年理科は今、生物分野を学んでいます。
2022年4月27日
2年 図書館ガイダンス
1年生に続いて、今週は2年生の国語の授業で図書館ガイダンスを行いました。
2022年4月26日
授業の様子@1年 社会
本時のねらいは「気候区分の特徴をつかむ」と「雨温図や写真から気候をつかむ」です。
2022年4月26日
授業の様子@1年 美術
授業で使うクロッキー帳の表紙絵を作成しています。
2022年4月26日
本日の献立@しょうゆラーメン
今日の給食の主食は「しょうゆラーメン」です。
2022年4月25日
調布市防災教育の日@1年 道徳
1年生の道徳の時間は、東日本大震災をめぐる実話を通して、生命の尊さについて考えました。
2022年4月25日
授業の様子@1年 総合的な学習の時間
1年生の総合的な学習の時間が始まりました。まず、「キャリアパスポート」を書きました。
2022年4月23日
調布市防災教育の日
本日は「調布市防災教育の日」です。
2022年4月22日
授業の様子@3年 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間で『上級学校について』学びました。
2022年4月23日
授業の様子@1年 数学
本時のねらいは「計算力を高める」です。
2022年4月22日
授業の様子@1年 英語
本時の目標は「Alphabetを覚える」です。
2022年4月22日
本日の献立@災害対策用非常食アルファ米
今日の給食では、非常時のために調布市で備蓄されている防災食「アルファ米」を食べました。
2022年4月22日
授業の様子@2年 数学
本時のねらいは「複雑な多項式の計算ができる」です。
2022年4月22日
授業の様子@1年 数学
本時のねらいは、「角の表し方についての理解を深める」です。
2022年4月22日
授業の様子@3年 保健体育科
50m走のタイムを計りました。
2022年4月21日
本日の献立@新じゃがいも・新にんじん
今日は春野菜のポトフに新じゃがいもと新にんじんを使っています。
2022年4月21日
授業の様子@3年 理科
本時のねらいは、「いろいろな水溶液について、電流が流れるかを検証する」です。
2022年4月20日
全国学力・学習状況調査
全国の中学校3年生が対象のテストを受けました。
2022年4月19日
本日の献立@ジャーツァン豆腐丼
今日の給食の主食は「ジャーツァン豆腐丼」です。
2022年4月19日
授業の様子@3年 英語
2,3年生の英語は少人数授業を実施しています。
2022年4月18日
生徒会朝礼の様子
生徒会朝礼を体育館で行いました。
2022年4月18日
授業の様子@3年 総合的な学習の時間
第五中はキャリア教育を計画的に進めています。
2022年4月15日
1年 市学力調査
国語、数学、学習状況調査アンケートを行いました。
2022年4月15日
授業の様子@3年 保健体育
初回の保健体育の授業は、ラジオ体操です。
2022年4月14日
各学年保護者会
4/13(水)に3年生、14(木)に2年生、15(金)に1年生が保護者会を行いました。
2022年4月14日
授業の様子@3年 国語
ことわざカルタでことわざの意味を確認しました。
2022年4月12日
本日の献立@ひじきと桜えびのご飯
桜えびの旬は、漁が解禁される3月下旬~6月上旬と10月下旬~12月上旬の2回です。
2022年4月12日
3年 学年集会の様子
進路についての学年集会を行いました。
2022年4月11日
新入生歓迎の会・部活動ガイダンス
2,3年生の有志による新入生歓迎の会・部活動ガイダンスが行われました。
2022年4月11日
本日の献立@春キャベツのスープ
今日から、令和4年度の給食は始まりました。今年度も布田小学校の給食室から安心安全でおいしい給食が提供されます。
2022年4月11日
全校朝礼
全校朝礼を体育館で行いました。全校生徒がそろいました。
2022年4月8日
3年 学級活動の様子
新年度の学級活動が始まりました。
2022年4月8日
学年・学級開き
各学年、年度初めの学年集会を行いました。
2022年4月7日
令和4年度 第54回 入学式
今年度、231名の新入生を迎えました。
2022年4月6日
令和4年度 第1学期 始業式
新2年生、新3年生が始業式に参加しました。