学校生活の様子
2020年2月19日
今週末は、ぜひ作品展に!
子供たちのすてきな作品が集まっています。
2021年2月12日
2月たてわり班活動
2月のたてわり班活動は、5年生がリーダーとなった活動でした。
2021年2月9日
3年 郷土博物館出前講座
郷土博物館出前講座がありました。
2021年1月21日
たてわり班活動 6年生からの引継ぎ
6年生から、たてわり班遊びを計画するうえでのアドバイスをもらいました!
2021年2月1日
全校朝会で表彰しました。
今日の全校朝会では、3名の児童が表彰を受けました。
2021年1月22日
なわとび週間
1月のなわとび週間は、持久跳びに挑戦しています。
2021年1月20日
たこあげに行ってきました(1年生)
とてもいい天気です!
2021年1月15日
2年生 セーフティ教室
15日(金)の5時間目には、セーフティ教室がありました。
2021年1月21日
1月 たてわり班活動
1月のたてわり班活動がありました。
2020年1月20日
タブレットの準備、着々と。
1人1台のタブレットが届き、職員総出で準備をしています。
2021年1月13日
4年生 席書会
1月13日(水)多目的室とユーフォープレイルームで、席書会を行いました。
2021年1月12日
6年生 夢未来プロジェクト
1月12日(火)に夢未来プロジェクトを行いました。
2021年1月12日
3年生 席書会
2021年1月8日
3学期が始まりました。
寒さに負けず、元気に登校しました。
2020年12月21日
5年 社会科見学
工場見学へ行ってきました!
2年生 命の授業 道徳「窓際のトットちゃん 海のもの山のもの」
2020年12月25日
4年生 総合2学期「車いす・ガイドヘルプ体験」
総合の時間に「車いす・ガイドヘルプ体験」をしました。
2020年12月24日
ピカピカの体育館ができあがりました!
体育館の内装工事が終わり、業者の方から設備の説明を聞きました。
2020年12月1日(火)
6年生 社会科見学
国会議事堂と江戸東京博物館に行ってきました!
2020年12月11日
12月たてわり班活動
12月のたてわり班活動がありました。
2020年12月7日
3年生 消防設備調べ
2020年12月2日
1年生 サツマイモのつるで作ったよ!
11月の生活科の学習で、育てたサツマイモのつるを使って、きれいなリースを作りました。
2020年11月17日
11月 5年[1日移動教室体験]
11月17日 移動教室体験を行いました!
2020年11月20日
出発! 6年生日光日帰り移動教室
待ちに待った移動教室。今朝、6年生が元気に出発しました!
2020年11月16日
2年研究授業国語科「読む人が正しくおもちゃを作れるような説明を考えよう」
たてわり班活動
11月12日(木)の中休みにたてわり班活動がありました。
2020年10月13日
2年生 遠足に行ってきました!
神代植物公園への遠足の日は、すばらしい天候に恵まれました。
2020年10月2日
1年生 遠足に行ってきました!
晴天の中、神代植物公園まで行きました。
2020年11月5日
4年生 巨人軍アカデミーコーチによる出前授業
体育科「ベースボール型ゲーム」のポイントを教えていただきました。
2020年11月9日
あいさつ週間
北ノ台小学校に、朝から元気な声が響き渡っています。
2020年11月6日
なわとび週間
全校で、短縄に取り組み、とても上達しました。
2020年10月24日
6年研究授業国語科「説得力のある意見文を書こう」
6年生の研究授業を行いました。
2020年10月16日
3年 遠足
3年生遠足に行ってきました!
2020年10月7日
4年生 遠足
遠足に行きました。
2020年10月6日
3年生 自転車交通安全教室
2020年10月1日
児童集会
児童集会で、イントロクイズを行いました。
2020年9月28日
3年研究授業国語科「取材して知らせよう」
3年生の研究授業を行いました。
2020年9月16.17日
虫とりにいったよ
あっ、バッタをみつけたよ。
2020年9月16日
6年 たてわりリーダー会
たてわり班活動が始まります!
2020年9月14日、15日
4年生 総合 「かけがえのない命」
車いすで生活している方のお話
2020年9月7日
栽培委員会 「ど根性ひまわり」の種の袋詰め
「ど根性ひまわり」の種10世ができました。
2020年8月28日
4年総合「知りたいな!日本のこと 世界のこと」
豊かな国際感覚を育てる
2020年8月24日
2学期がスタートしました!
校舎や校庭に、子供たちの元気な声が響きました。
2020年8月7日
みんな頑張ったね、1学期
1学期の最終登校日でした。
2020年8月4日
代表委員会「密にならない遊びの紹介」
雨の日や、校庭が使えないときにできる、楽しい遊びを紹介しました。
2020年8月3日
3年生 2回目の習字
2020年8月3日
7月の保健室
7月の保健室利用者数です。
2020年7月31日
おいしいお米を作ろう!
稲がぐんぐん育っています!
2020年7月30日
掃除の先生たち
2020年7月28日
4年生 水はどこから?
学校ではどのくらい水を使用しているのだろう? 「じゃ口調べ」をしました!
2020年7月27日
3年 理科「植物の育ち方2」
この間の観察から3週間が経ちました。
2020年7月20日
3年 算数「長いものの長さのはかり方と表し方」
1kmはどのくらい?
2020年7月13日
3年 書写
はじめての書写
2020年7月9日
委員会紹介集会
委員会紹介集会を放送で行いました。
2020年7月6日
zoom全校朝会 第1回目
教室の映像を映しながら、全校朝会を開きました。
令和2年7月6日
2年生 図工「わっかでへんしん」
2020年7月6日
3年総合「オリンピックを調べよう」
オリンピックを調べよう
2020年7月3日
3年理科「植物の育ち方」
ホウセンカとヒマワリを観察しています。
2020年6月29日
委員会の発足
令和2年度の委員会活動がスタートしました!
2020年6月22日
ビデオ放送による 保健体育集会
「手洗いの仕方」について、全校で確認をしました。
2020年6月15日
通常登校が再開しました!
通常登校がスタートし、子供たちの元気な声が聞こえました。
2020年6月9日
分散登校 図書室の利用
授業では、図書室の利用も始まっています。
2020年6月4日
分散登校 給食・授業の様子
給食がスタートしました!
2020年6月2日
分散登校 偶数番号グループ
偶数番号グループの分散登校初日でした。
2020年6月1日
分散登校 初日
分散登校による学校再開をしました。
2020年5月20日
5月20・21・22日は学校連絡日。
2学年ずつ登校する学校連絡日。子供たちの声が校舎に響きました。
2020年4月6日
晴天の中の、始業式・入学式
始業式・入学式が行われました。
2020年4月6日
1年生のみなさん、準備バッチリですよ!
4月6日の入学式に向けて、新6年生が登校して準備をしました。1年生の入学をみんなで楽しみにしています。
2020年3月25日
卒業式
2020年2月18日
3年生 七輪体験
3年生の児童が、総合的な学習の時間に、七輪体験をしました。
2020年2月14日
2年生 おへそのひみつ
養護の小嶋先生に赤ちゃんがおなかの中でどのように大きくなっているのか教えてもらいました。
2020年2月10日
大学生のみなさんと一緒に
6年生 バスケットボール教室
2020年2月10日
新しい花壇が完成
2020年2月6日
薬物はダメ!ゼッタイ!
6年生 薬物乱用防止教室
2020年2月8日
2年生 おりがみ教室(オリパラ教育)
2020年1月31日
2年生 あそびの広場
1年生 昔遊び
2020年1月17日
神代中学校へ行ってきました
2019年1月11日
6年生 受動喫煙防止教室
保健学習の一環として、6年生を対象に受動喫煙教室を実施しました。
歯科医師の古仙芳樹先生に御指導いただきました。
2020年1月11日
5年生 ボッチャ体験
いよいよ東京2020オリンピック・パラリンピックの年となりました。オリンピック・パラリンピック教育として、5年生が「ボッチャ」体験を実施しました。スポーツ推進委員の皆様、御指導ありがとうございました。
2020年1月8日
明けまして おめでとうございます!
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。
体育館に集まって始業式を行い、3学期がスタートしました。
JAL折り紙紙ヒコーキ教室(1年生オリンピック・パラリンピック教育)
12月5日
2019年12月5日
児童集会(北小○×クイズ)
児童朝会で、集会委員による「北小〇✖クイズ」を行いました。
2019年11月26日
社会科見学に行ってきました!(6年生)
2019年11月21日
後期委員会紹介集会
2019年11月20日
プログラミングカーで町探検!
北ノ台小学校は昨年度から東京都教育委員会のプログラミング教育推進校となっていますが、11月20日(水)は2年間の研究の積み重ねをお知らせする報告会がありました。
2019年11月16日
「3年に一度じゃない。一生に一度だ。」学芸会
学芸会を実施しました。衣装準備、台詞、振り付け、歌唱・・・・・・。まさに日常の学校生活の学びを発揮する場面でした。
そうした一人一人のよさを発揮した学芸会は、スローガン通り、「みんなが主役」でしたね!
2019年10月31日
長なわ記録会
2019年10月28日~11月1日
あいさつ運動
あいさつの輪を広げよう!
2019年11月3日
ロードレース・ミニ運動会
2019年10月16日
タグラグビー大会に向けて朝練習が始まりました!
10月26日(土)に行われる第3回調布市小学校タグラグビー大会に向けて、朝練習を実施しています。北ノ台小学校からは、タグラグビークラブの児童が代表で参加します。
2019年10月4日
2年生 町探検
2019年9月27日
1,2年生遠足
2019年9月13日
普通救命講習
6年生を対象に普通救命講習を行いました。
2019年9月2日~4日
待ちに待った 日光移動教室
6年生が日光移動教室に行ってきました!
2019年8月28日
2学期始業式 元気な子どもたちが学校に戻ってきました。
2学期 始業式
2019年8月30日
4年生 車いすバスケットボール試合観戦
武蔵野の森総合スポーツプラザにて,車いすバスケットボールの試合を観に行きました。
2019年7月26日
盆踊り大会
2019年7月13日
6年生 着衣泳を実施しました。
6年生の着衣泳を実施しました。着衣泳とはどのような学習なのでしょう。6年生の授業の様子からお知らせします。
2019年7月10日
着衣泳
2019年7月9日
とうもろこしの皮むき
2019年6月28日
2年生 セーフティー教室
2019年6月27日
たてわり班 顔合わせ
2019年6月13日
体力テストを実施しました!
天気にも恵まれ、全校での体力テストを実施しました。
2019年6月14日
2年生 町たんけん
2019年6月4日
あいさつ週間
6月3日(月)~6月8日(土)は、あいさつ週間です。
2019年6月6日
3・4年生合同 野川公園遠足
青空の下、3・4年生が合同で遠足に行ってきました。野川公園では、たてわり遊びや、クラス遊びを楽しみました。
2019年5月25日
運動会を実施しました。
気温30度を超える暑い中、「仲間を信じ、協力して心に残る運動会にしよう」のスローガンのもと、心に残る運動会になりました。
2019年5月7日
避難訓練(2次避難)
今月の避難訓練は、2次避難。自由公園まで行きました。
2019年4月27日
調布市防災教育の日
調布市防災教育の日として、避難訓練・引き渡し訓練を実施しました。
2019年4月23日
3年生 自転車安全教室
調布警察署、PTAの保護者の方々のご協力を得て、自転車安全教室を行いました。
2019年4月19日
学校たんけん
1,2年生 なかよく学校たんけん
2019年4月12日
1年生を迎える会を行いました。
2~6年生の大きな拍手で、1年生を迎える会が始まりました。
「北小クイズ」をしたり、校歌を歌ったりと、全校児童で楽しむ会になりました。
2019年4月11日
はたらく消防の写生会
2019年4月8日
入学式アトラクション
2019年3月25日
卒業おめでとうございます!旅立ちの日
ご卒業おめでとうございます。第50回卒業証書授与式を挙行いたしました。卒業生の皆さん。小学校での学びを生かして,中学校でもがんばってください!
2019年3月22日
いよいよ卒業!卒業式予行練習
卒業式の予行練習を実施しました。週明けにはいよいよ卒業式です。気持ちが高まってきますね!
2019年3月22日
修了式 一つ上のステージへ
校長先生より,各学年の代表児童に修了証書が渡されました。さあ!進級進学ですね!(写真は,一年生の様子です。)
2019年3月18日
歯・口の健康づくり~表彰されました~
東京都学校歯科保健優良校
2019年3月15日
5年生ありがとう! 卒業式準備
卒業式まであと10日!6年生のために5年生が会場設営等を担当しました。
2019年3月13日
卒業式練習が進められています
3月25日の卒業式に向けて,5・6年生の練習が進んでいます。卒業式は「最後の授業!」です。よりよいものにしていきましょう。
2019年3月7日
たてわりお別れ集会
1年間かけて取り組んできたたてわり班活動もいよいよ最後です。6年生のお別れ集会を実施しました。
2019年3月5日
5年生が引っ張ります!たてわり班集会
来年度は最高学年!5年生が中心となって,たてわり班集会を企画しました!新リーダーの誕生です!
2019年3月4日
スーパー名人!!おめでとう!
なわとび週間でスーパー名人(はやぶさ5回)を達成した児童は,全校朝会で表彰されました。来年度も頑張りましょう!
2019年3月1日
6年生を送る会♪
3月になり,卒業シーズンとなりました。まずは,6年生を送る会です。各学年の出し物と,伝統の6年生打ち合わせ太鼓で盛り上がりました。
2019年2月27日
先生達も学び合っています。校内研究授業
5年1組3組の説明し合い力をつけるコースで,校内研究授業を実施しました。学び合っているのは児童だけではありません。先生方も負けないくらい,もしくはそれ以上に切磋琢磨しています。
2019年2月26日
西岡先生,宮崎先生ご指導ありがとうございます!6年生ぶち合わせ太鼓
西岡先生と宮崎先生に2回目のご指導をいただきました。一生懸命に叩き方の基本を教えてくださり,2時間で大きくレベルアップしました。
2019年2月26日
最後の6年生企画のたてわり班集会
延期となっていた「たてわり班集会」を実施しました。6年生が中心となって企画するのは,今回が最後です。
2019年2月25日
いよいよ今週末(3月1日)は6年生を送る会!
いよいよ今週金曜日(3月1日)は,6年生を送る会です。6年生伝統の「打ち合わせ太鼓」の練習も本格的になっています。
2019年2月22日
中学校授業体験 神代中学校の先生方ありがとうございました
6年生を対象に,小中連携の一環として,調布市立神代中学校の先生方による中学校授業体験を実施しました。写真は鈴木先生による英語の授業です。
2019年2月15日
深大寺見学 3年生
3年生が社会科の学習で深大寺見学に行きました。
2019年2月21日
宝くじ大会開催! 集会委員会
集会委員会によるBIGな企画です。なんと宝くじ大会!当選者は?
2019年2月21日
茶道体験をしました 6年生
地域にお住まいの小川先生にご指導いただき,6年生が茶道体験を実施しました。
2019年2月19日
平成30年度プログラミング教育推進校実践報告会
文京シビックホールにて、東京都の公立小学校の担当者が集まり、プログラミング教育推進校の実践報告会が行われました。
2019年2月19日
6年生 卒業遠足に行ってきました!
卒業遠足として相模湖プレジャーフォレストに行ってきました。バーベキューやアトラクションなど1日たっぷり楽しむことができました。
2019年2月18日
3年生クラブ見学
来年度の発足に向けて,3年生クラブ見学を実施しました。
2019年2月15日
読書週間 先生方の読み聞かせ
読書週間の取組として,「先生方による読み聞かせ」を実施しました。担任ではない先生方に本を読んでいただく時間は,児童にとって新鮮なものであったと思います。
2019年2月17日
ふれあいフェスタ北ノ台に参加してきました!
先日お知らせした通り,第17回ふれあいフェスタ北ノ台に参加してきました。地域の皆様,温かいご声援ありがとうございました。
2019年2月14日
図書集会(ビデオ放送)
図書委員会がビデオでおすすめの本を紹介しました。
2019年2月12日
クラブ紹介ポスター♪
3年生のクラブ見学に向けて,各クラブの紹介ポスターが掲示されています。また,ダンスクラブと音楽クラブは,17日(日)の第17回ふれあいフェスタ北ノ台に参加します!
2019年2月13日
なわとび週間スタート!
2月13日~22日の2週間はなわとび週間です。めざせスーパー名人!(はやぶさ5回)
2019年2月9日
学校公開ありがとうございました。
ご来校ありがとうございました。様々な授業をご覧いただきました。
2019年2月8日
新一年生保護者会 来年度待っています
2月8日は新一年生保護者会を実施しました。来年度のご入学を心待ちにしています。
2019年2月7日
打ち合わせ太鼓本格始動!
6年生の打ち合わせ太鼓が本格的に始動しました。毎年ご指導いただいている西岡先生に太鼓の基本を見せていただきました。これまでとは全く違う「体全体を使った叩き方」に感動しました。
2019年2月6日
安全指導 交差点の渡り方
2月の安全指導は,「交差点の危険」です。この写真の場面にはどのような危険が隠れているでしょう?
2019年2月4日
つばきの読書週間開始(4日~22日)
つばきの読書週間が始まりました。3週間を通して,様々な本に出会えるといいですね。読書週間では,先生方の読み聞かせ,図書集会等の活動が実施される予定です。
2019年1月25日
昔の生活を体験しました(3年生)
社会科の学習で,郷土博物館の方々がいらっしゃって昔の生活を紹介してくれました。携帯電話が身近な物となっている現代の子供達にとっては,「黒電話」も昔の物として認識されているようです。
2019年2月1日
体育朝会 短縄跳びをしよう!
2月に入ったと思ったら早速短縄跳びの紹介です!短縄跳びにもコツがあった!
2019年1月18日
オリパラ教育 野球体験
1月18日金曜日、オリパラ教育の野球体験が実施されました。
2019年1月24日
英語でプログラミング!?
本校は,30・31年度プログラミング教育推進校です。推進事業として,英語でのプログラミング的思考を生かした授業を実施しました。英語でプログラミング?どういうことでしょう。
2019年1月18日
寒さを吹っ飛ばせ!体育朝会
保健体育部の先生方が,オリジナルビデオを作成して,寒さを吹っ飛ばす冬の外遊びを紹介してくれました!
2019年1月21日
二十四節気の話
1月20 日は大寒(だいかん)でした。それにちなんで,校長先生からは,二十四節気の話がありました。
2019年1月21日
書き初め展が始まりました
校内書き初め展が始まりました。1月25日(金)までの掲示となります。ぜひご覧ください。
2019年1月18日
神代中学校新入生説明会に行ってきました
6年生が神代中学校に新入生説明会に行ってきました。神代中学校の生徒会役員が中学校生活について,しおりをもとに説明してくれました。
2019年1月16日
人権標語 大切にしましょう
12月に,各クラスで作成した「人権標語」を正門横に掲示しました。ぜひご覧ください。
2019年1月16日
租税教室を実施しました(6年生)
税理士の方々による「租税教室」を実施しました。日本は,税金によって様々なことが支えられていることを理解しました。
2019年1月15日
1年生昔遊び
2019年1月11日
飲酒の害(6年保健指導)
6年生の身体計測に合わせて,養護教諭の小嶋先生から「飲酒の害」についての指導がありました。
2019年1月12日
受動喫煙防止教室を実施しました。
6年生を対象に歯科医の古仙芳樹先生による「受動喫煙防止教室」を実施しました。喫煙の害について小学生にも分かりやすく説明していただきました。
2019年1月8日
同窓会より,50周年記念の寄贈品です。ありがとうございました!
席書会の実施にあたって,50周年の記念に同窓会から寄付していただいたストーブを使用しました。寒い体育館も暖かくなり,気持ちよく書き初めをすることができました。同窓会長の松永さんをはじめ,同窓会の皆様に感謝申し上げます。
2019年1月8日
始業式,席書会スタート!
「一年の計は元旦にあり」といいますが,小学校に元旦を当てはめると「始業式」でしょう。引き締まった気持ちで校長先生の話を聞き,2019年もよりよい年になることを一人一人が考えました。
2018年12月25日
2学期終業式 よいお年をお迎えください
長い2学期が終わりました。12月は,2学期の終わりと同時に,1年の終わりでもあります。今年の頑張りを振り返り,自分の成長を感じましょう。そして来年(3学期)に元気一杯に登校してくる姿を待っています!また1月8日に会いましょう。
2018年12月20日
体育朝会 じゃんけん遊び紹介!
寒い冬もじゃんけん遊びで体を温めましょう!!体育朝会で2人で楽しく遊べる方法を紹介しました。
2018年12月18日
バスケットボール体験をしました(6年生)
元日本代表,渡邉拓馬(わたなべたくま)選手によるバスケットボール体験を実施しました。講話,体験を通して,バスケットボールだけでなく日常生活における心構えもご指導くださいました。
2018年12月17日
命の授業
12月17日(月)の1時間目は,調布市内の全小学校で「命の授業」を実施しています。
写真は,全校朝会で校長先生から紹介があった詩「みんなひとつの命だから」です。
2018年12月14日
みんなが幸せになれる社会に
12月14日に神代中学区域教育懇談会を開催しました。「特別に支援を必要としている児童・生徒ってどんな子」をテーマに臨床心理士の仲村照子先生お話をしていただきました。
2018年12月13日
集会委員会 イントロクイズ♪
今週の児童集会は「イントロクイズ」です。みんなが知っている“アノ”曲が・・・・♪1年生から6年生が楽しめる内容でした。
2018年12月6日
集会委員会 シルエットクイズ
雨・・・。用意していた活動ができず,突然体育館へと活動場所が変更になりましたが,さすが集会委員会です。雨天バージョンの準備もあり,素早く切り替えて「シルエットクイズ」で全校児童を楽しませました。
2018年12月4日
連合音楽会発表集会
12月5日(水)に5年生が連合音楽会に参加します。校内の児童に向けて朝の時間に発表しました。
2018年11月29日
たてわり班 班ごとにまとまってきました
年間を通して実践しているたてわり班活動も後半戦です。関りが深まり,班ごとにまとまりが見えてきました。今回は外での活動をしていた班のレポートです。
2018年11月26日
6年生社会科見学(国会議事堂・日本科学未来館)
小学校生活最後の社会科見学は,国会議事堂と日本科学未来館でした。日頃テレビで見ている場所に行くことができる貴重な機会でした。いつかこの場所に国会議員として登院する人がいるかも!?
鬼ごっこ協会の方にスポーツ鬼ごっこを教えていただきました。
これは、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、「男女や年齢、運動能力に関わらず誰もが楽しめる『鬼ごっこ』を通して、運動に親しもうとする児童を育てる」という目的で行われたものです。
いつも楽しんでいる鬼ごっことは少し異なるものでしたが、どの子も楽しく体を動かす姿が見られました。
作戦会議をする2年生
1年生も作戦を立て、上手に攻めたり守ったりしていました!
スポーツ鬼ごっこ(1,2年生)
2018年11月22日
委員会紹介集会!学校のリーダーです!
北ノ台小学校の委員会活動は,前期後期制です。新しく後期の委員長になった7人の6年生が各委員会の活動内容を紹介するとともに,決意表明をしました。
2018年11月22日
校内研究授業 6年生「比例と反比例」
「300枚の紙を数えないで用意しましょう。」算数の考えを使って,日常生活の課題を解決する時間です。学校の学習が日常生活に生かされているということを実感させる授業です。
平成30年11月20日
サッカー教室がありました(3年生)
秋もすっかり深まってまいりました。11月16日~18日の展覧会では「芸術の秋」を感じることができましたが、今日はサッカー教室が行われ、「運動の秋」を楽しみました。
2018年11月18日
展覧会(一般公開日)
展覧会一般公開日への多くのご来校ありがとうございました。それぞれのご家族で楽しく作品を鑑賞される姿がとても印象的でした。写真は,一般公開日限定参加型企画「未来へはばたく鳥をみんなでかいて,北ノ台小学校50周年をお祝いしよう」です。
2018年11月16日
展覧会開催♪
いよいよ展覧会が開催されました。各学年の一部を紹介します。写真は1年生の「カラフルさかな」です。
2018年11月15日
作品搬入!明日は展覧会♪
明日の展覧会に向けて,児童が作品を体育館に搬入しました。体育館は児童の作品で彩られていきました。
2018年11月12日
展覧会準備♪
今週は展覧会の週!(16日,17日,18日)6年生を中心に会場準備が行われました。
2018年11月9日
姿勢体操を紹介しました!
保健委員の協力で姿勢体操のビデオを全校放送しました。11月の保健目標は「よい姿勢ですごそう」です。
2018年11月8日
挨拶運動開始!
11月5日(月)~10日(土)は挨拶運動です。いつもよりも元気な挨拶が校内に響きわたっています。
2018年11月2日
50周年記念式典!
50周年記念式典・祝賀会を実施しました。地域の方々を中心に,長い時間をかけて,つくりあげた行事は,大成功に終わりました。
2018年10月23日
6年生 デンマークINN深大寺との交流
6年生が総合的な学習の時間にデンマークINN深大寺の高齢者の方々との交流体験を実施しました。各クラスごとに訪問し,楽しい時間を過ごすことができました。
2018年10月18日
1年生校内研究授業「かたちあそび」
1年生の算数「かたちあそび」の学習で、校内研究授業を行いました。
自分が選んだ形(箱)と友達が選んだ形(箱)の共通点を考え、きまりを見つけていく学習でした。
形の特徴を見つけ、クラス全体で仲間分けをすることができました。
2018年1月19日
50周年クイズ集会
児童会活動も50周年ムードで盛り上がっています!この日は,50周年クイズ集会!北ノ台小学校の50年の歴史から問題が出されました。
2018年10月17日
異学年で遊びましょ♪たてわり広場
10月17日(水)の5時間目は,自由公園でたっぷりとたてわり班活動を楽しみました。活動後は,「もっとみんなで遊びたい♪」そんな声が聞こえてきました。
2018年10月15日
長縄週間スタート!!
10月15日(月)~26日(金)まで,長縄週間です。クラスごとに回数を競い合うため,運動会並みに盛り上がるイベントです。初日は,3分間でどれだけ跳べるか試しの記録を出しました。
2018年10月11日
50周年を祝う児童集会
11月2日の50周年記念式典にむけて,「50周年を祝う児童集会」を実施しました。各学年が50周年に向けた取り組みを発表し,改めて「節目の年」であることを実感しました。
2018年10月8日
おめでとう!タグラグビー大会!
10月8日(月)の体育の日に,調布市タグラグビー大会が実施されました。2チームとも予選を見事に勝ち上がり,トーナメント戦では,準優勝とベスト4となりました。10月15日(月)の全校朝会で,選手は表彰を受けました。
2018年10月3日
校内研究授業 4年生 「がい数の表し方」
校内研究授業として,4年生算数の「しっかり力をつけるコース」で「がい数の表し方」を学習しました。もし,1000円以内で買い物をしなければいけなかったら・・。または,1000以上買わなければいけなかったら・・。具体的な日常の場面に沿った授業を展開することができました。
2018年9月27日
プログラミング教育推進校事業 授業公開 実践報告会
本校は,30・31年度プログラミング教育推進校として実践を積み重ねています。その過程を公開しました。
2018年9月27日
歯みがきをしよう!保健委員会集会
歯ッピーチャレンジ週間と合わせて保健委員会による歯みがきの推進集会を実施しました。
2018年9月20日
進化してます! たてわり班活動
2学期のたてわり班活動がスタートしました!1学期からの成長を見せています。
2018年9月21日
劇団たんぽぽ 朗読劇鑑賞
今年度も劇団たんぽぽによる朗読劇鑑賞を実施しました。これで19年連続の活動となります。
2018年9月14日
第9回 開校50周年実行委員会を行いました
50周年記念式典まで2か月を切りました。実行委員会第9回を迎えました。
2018年9月11日
第3学年社会科見学
スーパーマーケットを見学し、お店の工夫を調べてきました。
2018年9月14日
普通救命講習 6年生
消防署の方々による「普通救命講習」を6年生を対象に実施しました。
2018年9月14日
5年生カヌー体験 オリンピックパラリンピック教育
オリンピックパラリンピック教育の一環として,5年生がプールで「カヌー体験」を実施しました。講師の先生は,アトランタオリンピックに出場した藤野強(ふじのつよし)先生です。
2018年9月13日
猛獣狩りに行こうよ!
集会委員会による児童集会を実施し,「猛獣狩りゲーム」で全校児童が交流することができました。
2018年9月13日
129-53の計算のしかたって?2年3組研究授業
2年3組で,算数科「たし算とひき算のひっ算」という単元の校内研究授業を実施しました。そもそも繰り下がりがあるひっ算とは,どのような数のやりとりがされているのでしょうか。そうした視点を児童にもたせる。「数学的な考え方・見方を働かせる」ことを本校の校内研究では目指しています。
2018年9月10日
代表委員会 〝ふく〟のわプロジェクト
使わなくなった「服」を寄付して,その収益金を「パラスポーツ」へ!という概要の〝ふく〟のわプロジェクトを代表委員会が紹介しました。
2018年9月7日
プール納め 水泳指導が終了しました。
各学年がプール納めを実施し,今年度の水泳指導が終了しました。
2018年9月6日
運動委員会集会!
運動委員会の児童が色々な縄跳びの仕方を紹介してくれました。
2018年8月29日
2学期始業式!
長い夏休みが終わり,8月28日(火)から2学期がスタートしました。始業式で気持ちを引き締め,学校生活の充実を目指していくことを期待します。
2018年8月4日
臨海学園3日目
道の駅でお土産を買いました。
2018年8月3日
臨海学園2日目
浜辺でのおやつタイム
2018年8月2日
1日目キャンプファイヤー
1日目の夜はキャンプファイヤーを行いました。
2018年8月2日
臨海学園1日目
今日から岩井臨海学園が始まりました。
2018年7月27日
2018北小盆踊り大会♪
夏の風物詩「盆踊り」。地域の方々の力で,今年度も盛り上がりました。
2018年7月26日
Kitanodai Summer English Lesson 2018
英語教室を開催しました!
2018年7月20日
1学期最後のたてわり班活動
学期末に2週連続たてわり班集会を実施しました。継続的に取り組むことで,子供たち同士の距離も縮まってきました。
2018年7月23日
やぐらが建ちました!
27日(金)28日(土)の盆踊りに向けて地域の皆さんによる準備が進められています。毎年恒例の立派なやぐらが建てられました。
2018年7月10日
校舎内の安全を図ります。
校舎内の安全確保のため,児童の登校時刻を除いて東門は,原則施錠いたします。
2018年7月10日
はじめてのたてわり班活動♪
先週の顔負わせに続いて,いよいよ遊びのスタートです!各グループが1年~6年までがそろった30名以上の大集団です。6年生はうまくまとめることができるかな?
2018年6月28日
たてわり班集会 初顔合わせ
たてわり班の顔合わせ集会を実施しました。一年間一緒に活動する仲間達です。自己紹介を中心に話し合いました。
2018年6月27日
校内研究授業を実施しました
5年生のしっかり力をつけるコースで校内研究授業を実施しました。研究テーマは,「数学的な見方・考え方を高める指導の工夫」~対話的な学びの実現を通して~です。
2018年6月26日
プール開き!水泳指導が始まりました
暑い!6月なのに最高気温は,33℃を記録していました。まさにプール日和の一日でした。
2018年6月25日
下水道の理解を深めよう!
4年生の水資源教育の一環で,下水道教室を出前授業で実施しました。
2018年6月25日
プログラミング教育が進められています!
本校は,平成30,31年度のプログラミング教育推進校として授業研究を進めています。写真は,本日実施した1年生のプログラミング教育の様子です。
2018年6月22日
読書週間が残したもの
3週間の読書週間が終わりました。読書カードを持ち帰りますので,「おうちの方より」の欄のご記入をお願いいたします。
2018年6月21日
だれの声でしょう?児童集会
集会委員会による児童集会は,「だれの声でしょうクイズ」を実施しました。先生方の声をクイズにする画期的な内容でした。
2018年6月20 日
図書委員会による読み聞かせ♪
読書週間企画第3段は,「図書委員会」による読み聞かせです。児童同士で取り組む読み聞かせも刺激があっていいものです。
2018年6月18日
バザーありがとうございました!
6月17日(日)は,50周年記念事業として,バザーを開催しました。バザーの収益は,50周年記念行事関連に活用されます。
2018年6月18日
カモの親子登場!!
朝会が始まろうとするとき・・・。お客さんが(笑)
2018年6月18日
ジュー先生による英語の読み聞かせ
雨の日特別企画として,ジュー先生による英語の読み聞かせを実施しました。
2018年6月15日
先生方による読み聞かせ♪
あおばの読書週間企画第2段,「先生方による読み聞かせ」を実施しました。多くの先生方と交流できるのは,児童にとっても効果的だと考えます。
2018年6月14日
図書集会!本を紹介しました
あおばの読書週間に合わせて図書集会を実施し,本の紹介をしました。
2018年6月13日
たてわりリーダー会!今年度のたてわり班活動が始まります
たてわり班活動とは,1年生から6年生の異年齢集団での活動です。6年生が計画を立てるリーダー会を実施しました。
2018年6月10日
地域看板点検を実施しました
6月10日(日)に健全育成会による地域看板点検を実施しました。
2018年6月12日
体力テスト実施!
全校で体力テストを実施しました。この結果から,自分の体力に関心をもってほしいと思います。
2018年6月9日
集団下校を実施しました
6月9日(土)の4時間目は,集団下校を実施しました。同じ地区班の児童で,まとまって解散場所まで下校する練習をしました。
2018年6月6日
心肺蘇生法研修を実施しました
6月下旬から水泳指導が始まります。いざというときに備えて,心肺蘇生法研修を実施しました。
2018年6月4日
ようこそ北ノ台小学校へ!菊池先生,石原先生,市川先生
菊池香歩先生(3年3組),石原優佳先生(4年4組),市川貴子先生(5年4組)が教育実習のため北ノ台小学校にいらっしゃいました。すてきな思い出をたくさんつくってほしいですね!
2018年6月6日
大迫力!車イスバスケットボール観戦!
3・4・6年生が総合体育館にて,車イスバスケットボールの日本代表対ドイツ代表の練習試合を観戦しました。
2018年6月4日
おはようございます!挨拶運動スタート!
6月4日(月)~9日(土)は「挨拶運動」期間です。
2018年5月31日
避難訓練(2次避難)を実施しました
雨のため延期となっていた避難訓練(2次避難)を実施しました。
2018年5月26日
大成功!50周年記念運動会
天候にも恵まれ,50周年記念運動会を実施することができました。今年度は,白組の優勝でした。赤組もスローガン通り,最後の最後まで全力を尽くした運動会でした。
2018年5月25日
前日準備完了!明日は運動会!
明日は,いよいよ運動会です。前日準備も完了し,後は子供たちが力いっぱい演技や競技をするだけです。
2018年5月21日
全校練習1日目!
今週の土曜日は運動会!本番まで1週間を切り,全校練習を実施しました。
2018年5月21日
本校のPTA広報誌が教育長賞を受賞しました!
本校のPTA広報誌「北ノ台」が平成29年度広報誌コンクールの「教育長賞」を受賞しました。工夫されたレイアウトが特長で,たくさんの行事等が分かりやすく掲載されていました。おめでとうございます!
2018年5月17日
運動会に向けて体育朝会を実施しました
今年度初めて,赤白に分かれて校庭に並びました。このチームで今年の運動会を開催します。体育朝会では,準備運動の「ラジオ体操第一」を練習しました。
2018年5月15日
第6回50周年実行委員会を開催しました
地域,保護者,教職員が一体となって50周年行事にむけての話合いが進められています。それぞれの担当部署に分かれて細部の確認をしました。
2018年5月2日
離任式 先生方ありがとうございました
離任式を実施しました。寺﨑先生,岩本先生,深澤先生,荒岡先生,奈良先生,中務先生がいらっしゃり,お別れの言葉をいただきました。
2018年5月1日
50周年航空記念写真撮影
天候不良のため延期となっていた航空写真撮影を実施しました。800人という大人数での作品は,どのような写真になるのでしょうか楽しみですね。
2018年4月28日
防災教育の日 ~命の授業,引き渡し訓練,避難所開設訓練~
調布市防災教育の日として,震災に備えた訓練を実施しました。
2018年4月26日
クラブ活動スタート!
今年度のクラブ活動がスタートしました!写真はダンスクラブの様子です。
2018年4月20日
1年生 交通安全教室
交通安全教室を行いました。
まずは、道路の歩き方を学習しました。
白線がない道路では、右側を通ります。
次に、信号の渡り方を学習しました。
右、左、右を見てから、手を挙げてわたる練習をしました。
今週から1年生だけで下校しています。
学習したことを実践できるよう、学校でも指導を続けていきます。
2018年4月23日
1,2年生学校探検
2018年4月19日
委員会紹介集会。新しい組織です!
各委員会の委員長が活動内容を全校児童に発表しました。新しい組織のスタートです!
2018年4月17日
全国学力・学習状況調査実施!
実施内容は,国語A,算数A,国語B,算数B,質問紙調査です。A問題は基礎基本をB問題は活用力を調査する問題です。調査結果は後日お子さんに配布します。
2018年4月13日
ようこそ1年生!「1年生を迎える会」
1年生を迎える会を実施することで,今年度初めて体育館に全校児童が集まりました。
2018年4月6日
新年度のスタートです!始業式・入学式
4月6日(金)は,始業式・入学式を実施しました。新しい年度を迎え,やる気満々の子供たちの姿をみることができました。また,入学式では校長先生の話でドラえもんが登場し,学校の約束を伝えてくれました。30年度も頑張りましょう!
2018年3月23日
卒業おめでとう!中学校でもがんばってね!
3月23日(金)卒業証書授与式を挙行しました。6年生の皆さん。中学校でも元気に頑張ってくださいね!卒業おめでとう!
2018年3月22日
修了式!そして明日は卒業式!
修了式では,各クラス代表の児童が校長先生から修了証を受け取りました。そして,いよいよ明日は卒業式です。
2018年3月20日
卒業式にむけて
3月23日(金)の卒業式に向けて,5・6年生は練習に取り組んでいます。16日(金)には,5年生が式場設営を担当し,本番に向けて気持ちが高まってきました。
2018年3月12日
3.11を忘れない
東日本大震災から7年が経ちました。全校朝会の校長先生の話では,「この震災から学ぶべきこと,考えるべきこと」を①自然災害の怖さ,②日頃からの備えの大切さの2つに焦点をあてて,児童に伝えました。
2018年3月8日
たてわりお別れ集会を実施しました
送る会に続く卒業シリーズ第2段は,たてわりお別れ集会です。1年間活動した1年~6年のたてわり班活動も今日が最後です。6年生は,各班に向けてメッセージを送りました。
2018年3月1日
6年生を送る会
2018年2月23日
長縄大会実施!
全校長縄大会を実施しました。
2018年2月23日
保育園児との交流
5年生が深大寺保育園の園児と交流をしました。
2018年2月16日
つばきの読書月間です
23日(金)までは,つばきの読書月間です。図書室には,どの児童にも本を楽しく読めるような工夫がいっぱいです。
2018年1月31日
5年生算数科研究授業~学びの積み重ね~
北ノ台小学校では,「思考力・表現力を高める指導法の工夫~算数的活動の充実を通して~」をテーマに校内研究を1年間実施しました。今回は,5年生の「三角形や四角形の面積」の単元で「台形の面積を求め方」を考える授業でした。これまでに学んだ面積の求め方を生かして,みんなで考えを出し合いました。
2018年1月30日
代表委員会によるユニセフ募金活動
代表委員会の児童によるユニセフ募金活動を登校時間に実施しました。代表委員会の児童は,募金活動期間中は通常よりも早く登校し,正門と東門で登校してくる児童に声かけを続けました。
2018年1月29日
3年生クラブ見学!クラブ活動での学びって?
クラブ活動は,4年生~6年生が参加します。来年度初めてクラブ活動に参加する3年生のために,4~6年生がそれぞれクラブの活動内容を紹介しました。まだ経験していないクラブ活動という世界に対して,目を光らせて上級生の姿を見る3年生の様子が印象的でした。
2018年1月23日
雪世界!登下校にお気を付けください
22日(月)に降った大雪の影響で,20㎝を超える積雪となりました。児童は,いつもとは大きく違う景色に心をはずませているようでした。楽しい雪遊びと同時に,安全への注意も必要です。特に登下校での通学路の状態にお気を付けください。
2018年1月22日
1月22日(月)~26日(金)は校内書き初め展です
校内書き初め展を実施しています。各教室前の廊下に,一人一人の作品を展示しています。全校で700名以上の作品が展示されていることになります。書き初め展は,26日(金)までです。保護者の皆様,ぜひご来校いただき北ノ台小学校の子供たちの作品をご覧ください。
2018年1月16日
「不便だけれど不幸じゃない」 ウィルチェアラグビー 官野一彦(かんのかずひこ)選手
オリンピック・パラリンピック教育の一環として,リオデジャネイロパラリンピック車いすラグビー(ウィルチェアラグビー)銅メダリストの官野一彦(かんのかずひこ)選手が北ノ台小学校にいらっしゃり,講演会・体験学習を実施しました。話の中からは,車いすでの生活の大変さを知るとともに,明確な目標に向かって取り組むことの大切さを学びました。講演タイトルの「不便だけれど不幸じゃない」その意味が心にしみわたってきました。
2018年1月9日
明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします
いよいよ1月9日(火)から,3学期のスタートです。始業式では,校長先生から,新年のあいさつとともに干支(えと)の話がありました。今年は戌(いぬ)年です。干支の意味を子供たちと一緒に考えましたが,そこには意外な言い伝えがありました。
2017年12月25日
終業式,よいお年をお迎えください。
長い2学期が終わりました。終業式では,校長先生より,学年毎に2学期の頑張りを紹介してもらいました。それぞれの活動を通して身に付けた力を3学期に生かしていけるようにしましょう。2週間の冬休みを安全・健康に過ごし,充実した気持ちで新年を迎えられるようにしましょう。 ※写真は,校舎から見える冬景色です。
2017年12月20日
4年生で校内研究授業を実施しました
12月19日(火)の2時間目に,4年生の算数で「説明し合い,どんどん問題を解くコース」において,校内研究授業を実施しました。研究テーマは,「思考力・表現力を高める指導法の工夫」です。研究テーマの具現化を目指すために,問題文の内容が,○と□を使って式に表わせることを見つけだし,算数の効率性を感じることができる授業を展開しました。
2017年12月18日
「命の授業」を実施しました。お子さんとぜひ話し合ってください。
12月17日(月)の全校朝会では,校長先生より「命」に関する話が2点ありました。1つめは,「命」とは,自分の未来を大切にすること。2つ目は,SNS等を介した悪い誘惑にのせられてかけがえのない「命」を落とさないことでした。
全校朝会後の1時間目は,全学級において,「命の授業」として道徳の授業を実施し,「生命尊重」をテーマに話し合いました。
2017年12月11日
ゴスペルコンサート
2017年12月4日
4年 福祉体験
4年生が総合的な学習の時間に,福祉体験をしました。
2011年11月30日
11月30日は,「ゲゲゲ忌」です。
ゲゲゲの校長先生が,故水木しげるさんが大好物だったドーナツを給食で届けてくれました。
2017年11月29日
2年3組で校内研究授業を実施しました
2年3組で,算数の「九九をつくろう」という単元の研究授業を実施しました。8の段の九九を構成するために,これまでに学習した方法を使って一生懸命に考えました。
2017年11月17日
音楽会児童鑑賞日を実施しました。明日は保護者鑑賞日です!!
11月17日(金)は,音楽会児童鑑賞日を実施しました。各学年の合唱・合奏を互いに鑑賞し合い,これまでの練習の成果を見せ合いました。どの学年も素晴らしい演奏を披露しました。(写真は,代表委員会児童によるスローガン発表)
2017年11月15日
Jアラート訓練を実施しました
11月14日(火)は,Jアラートを用いた全国一斉情報伝達訓練に合わせて,校内でも避難訓練を実施しました。
2017年11月5日
ロードレース
2017年10月27日
3年生 遠足 多摩動物公園
2017年11月2日
5年生社会科見学 東京モーターショー2017
東京モーターショーを見学してきました。テーマは「人にやさしい」「環境にやさしい」「安全な」です。
2017年10月30日
1年生 どんぐり・おちば拾い
2017年10月30日
10月30日(月)~11月2日(木)はあいさつ週間です
秋のあいさつ週間のテーマは,「気持ちのよいあいさつをしよう」です。毎日振り返りカードで自分のあいさつを振り返ります。
2017年10月27日
Let's start English class!
英語教育推進リーダーの海野先生がいらっしゃいました。
2017年10月27日
自由公園でたてわり広場!
6年生が中心となって,たてわり広場を盛り上げました!
2017年10月19日
ゲーム集会
2017年10月18日
1,2年生 遠足
2017年10月4日
2年生 町探検
2017年10月13日
3年生校内研究授業
10月13日(水)は,3年生の「説明し合い,どんどん問題を解くコース」で,「はしたの大きさの表わし方を考えよう」を単元に校内研究授業(算数)を実施しました。
2017年10月13日
大熱戦!タグラグビー大会!
10月9日(月)に,調布市タグラグビー大会に参加しました。
2017年10月10日
10月12日(木)まで縄跳び週間です
2017年10月5日
ゲーム集会
2017年10月3日
お掃除頑張っています!(3年生)
3年生が校長室前の水道をいつもきれいに掃除しています。
2017年10月2日
4人の教育実習生がやってきました!!
小野優里先生(1年5組) 藤井美季先生(3年3組) 青木一真先生(4年4組) 和田美咲先生(5年2組)が北ノ台小学校で教育実習をします。たくさん声かけをしましょう。すてきな先生になってほしいですね!
2017年9月29日
校舎増築工事
2017年9月30日
道徳地区公開講座
2017年9月26日
校内研究授業を実施しました
2017年9月28日
3年生 歯みがき指導
歯科衛生士の先生方にご指導いただきました
2017年9月26日
タグラグビー朝練習開始!!
10月9日(日)のタグラグビー大会に向けて朝練習が始まりました。
2017年9月25日
P連バレーボール 連覇達成!
見事2連覇!!
2017年9月25日
歯ッピーチャレンジ週間
9月25日(月)~29日(金)まで
2017年9月22日
八ヶ岳移動教室終了!!
八ヶ岳移動教室3日目
2017年9月21日
八ヶ岳移動教室
八ヶ岳移動教室2日目
2017年9月20日
八ヶ岳移動教室
八ヶ岳移動教室1日目
2017年9月13日
校内研究授業を実施しました
今年度の北ノ台小学校の校内研究テーマは「思考力・表現力を高める指導法の工夫~算数的活動の充実を通して~」です。研究授業を6年生のしっかりコースで実施しました。
2017年9月7日
2学期保健指導 その1
汗の出るしくみについて学びました。
2017年9月7日
2学期保健指導 その2
汗腺を見てみました。
2017年9月4日
仲良しタイム
2学期初めての仲良しタイム
2017年8月29日
2学期始業式を実施しました
学期始めのポイントは「早寝・早起き」の生活リズム