学校の歴史
昭和41年8月1日 東京都調布市立染地小学校設立認可 初代校長 山岸 諦順 着任
| 昭和41年 (1966年) | 8月16日 9月1日 
 9月7日 10月16日 12月 7日 | 教頭 松元 新正 発令 東京都住宅供給公社多摩川住宅第1次入居児童97名入校式 7学級編成 職員15名発令 通学区域変更のため第二小学校より児童59名転入学 多摩川住宅第2次入居児童65名転入学・開校記念日設定 開校記念式挙行 | 
| 昭和42年 | 3月25日 5月 | 第一回卒業生12名(初年度児童数279名) 児童数424名 | 
| 昭和43年 | 
 6月15日 | 児童数668名 調布市立染地小学校PTA設立 会長 佐野 裕 | 
| 昭和44年 | 2月7日 3月31日 | 調布市教育委員会研究奨励校研究発表 第1次増築完成(普通教室12室・特別3室) | 
昭和44年 4月1日 第2代校長 郷津 康彦 着任
| 昭和44年 | 
 4月7日 6月2日 | 児童数909名 多摩川住宅第5次入居児童入学 多摩川住宅第6次入居児童入学 | 
| 昭和45年 (1970年) | 3月31日 4月1日 7月10日 12月25日 | 第二次増築(普通教室9室)完成 教頭 大野 晋 着任(児童1207名) プール完成・プール開き 三階ホール完成 | 
| 昭和46年 | 1月9日 年度当初 3月25日 6月30日 | 校歌発表会 (児童数1417名・最大値) 校庭拡張工事完成 国旗掲揚塔完成 | 
| 昭和47年 | 4月1日 9月10日 | 杉森小学校設立児童383名転出(児童数1066名) 体育館着工 | 
| 昭和48年 | 3月15日 | 体育館工事完成 | 
昭和48年 4月1日 第3代校長 榊原 金吾 着任(苗字「さかき」は木へんに神)
| 昭和48年 | 11月1日 | 校舎警備機械化 | 
| 昭和49年 | 3月30日 4月1日 6月9日 | 校舎東側足洗い場設置 教頭 権藤 善久 着任 校庭排水・散水施設完成 | 
| 昭和50年 (1975年) | 
 9月10日 | 児童数1058名 給食調理室工事完了 | 
昭和51年 4月1日 第4代校長 柳 勇 着任
 (苗字「やなぎ」は、柳の旧字「きへん」に「ひよみのとり」桺 の異体字) 
| 昭和51年 | 11月20日 | 開校十周年記念式典・祝賀会挙行 | 
| 昭和52年 | 5月1日 | 染地だより第1号発行 | 
| 昭和53年 | 4月1日 4月1日 8月15日 11月21日 | 教頭 柴田 博 着任 校長室移転改装 各教室にテレビ設置 都給食教育功労賞受賞 | 
| 昭和54年 | 4月1日 5月2日 10月19日 | 教頭 高橋 保 着任(児童数1000名を下回る) 東京都体力調査抽出校・体力調査開始 台風20号直撃バスケットゴール・サッカーゴール倒壊 | 
| 昭和55年 | 2月5日 | 校舎北自転車置き場完成 | 
昭和55年 4月1日 第5代校長 石黒 光司 着任
| 昭和55年 (1980年) | 4月29日 | 地域運動会始まる。 児童数981名 40人学級開始 | 
| 昭和56年 | 4月1日 8月1日 | 教頭 勝野 卓男 着任 給食室塗装工事、玄関前舗装工事開始 | 
| 昭和57年 | 2月11日 4月1日 | 東京都児童合唱祭参加(4年) たけのこ学級(心障)開設。児童11名、担任2名 学校総合開放始まる | 
| 昭和58年 | 10月30日 | 学校放送施設更新 | 
| 昭和59年 | 4月1日 8月31日 | 教頭 野田 政和 着任 給食室改良工事完成 | 
| 昭和60年 (1985年) | 
 8月31日 8月31日 10月29日 | 児童数550名 音楽室改装完了、全室ガス暖房装置 校舎外装工事完了、屋外貯水槽設置 調布市研究推進校として研究発表 「心身ともに健康な子どもの育成」 | 
昭和61年 4月1日 第6代校長 坂本 俊 着任
| 昭和61年 | 10月9日 | 開校二十周年記念式典挙行 | 
| 昭和62年 | 7月31日 11月20日 | 屋上改善工事完了、体育館内外装完了 校舎外周排水溝改良工事完了 | 
| 昭和63年 | 4月1日 9月14日 | 教頭 大友 節子 着任 飼育舎移築 | 
| 昭和64年 ・平成元年 | 3月14日 | 学校賞・健康努力賞表彰式 | 
平成元年 4月1日 第7代校長 丸茂 一 着任
| 平成元年 | 10月9日 | 校内テレビ設置(全教室) | 
| 平成2年 (1990年) | 
 9月18日 | 児童数358名 ホール天井張り替え工事完了 | 
| 平成3年 | 3月31日 4月1日 9月19日 | プール・体育倉庫・飼育小屋改築完了 教頭 寶田 宏恭 着任 パソコン室工事完成 | 
平成4年 4月1日 第8代校長 中村 誠士 着任
| 平成4年 | 9月30日 | 保健室・給食調理室・技能主事室・北玄関改装完了 | 
| 平成5年 | 9月30日 | 放送室改修工事完了 | 
| 平成6年 | 9月30日 | ホール改修工事完了 | 
| 平成7年 (1995年) | 4月1日 | たけのこ学級児童増に伴い、2学級になる。 児童数251名 | 
平成8年4月1日 第9代校長 小島 康 着任
| 平成8年 | 10月31日 11月16日 11月26日 | 給食室、ふれあい給食室、図書室改修工事完了 開校三十周年記念式典挙行 ふれあい給食開始 | 
| 平成9年 | 2月5日 4月1日 | 東京都一般訪問 教頭 重森 修 着任(児童数171名・最小値) | 
| 平成10年 | 1月21日 | ふれあい給食視察(文部省) | 
| 平成11年 | 
平成12年4月1日 第10代校長 佐藤 清隆 着任
| 平成12年 (2000年) | 児童数180名 | |
| 平成13年 | 12月1日 | 道徳授業地区公開講座始まる | 
| 平成14年 | 4月1日 9月19日 9月27日 | 教頭 根本 哲郎 着任 たけのこ学級空調設備完了 パソコン室改修工事完了 | 
平成15年4月1日 第11代校長 冨田 康司 着任(苗字「とみ」はわかんむり)
| 平成15年 | 6月1日 10月2日 | 学校評議員会設置 図書室電算化システム開始 | 
| 平成16年 | 4月1日 7月20日 7月21日 11月7日 | 調布市教職員研修所移転 各教室天井扇風機設置工事開始 親子給食にともなう給食室拡張工事開始 子ども遊び博覧会(社会福祉協議会) | 
| 平成17年 (2005年) | 
 4月1日 8月5日 | 児童数219名 副校長 五十嵐 恒雄 着任(教頭職廃止) トイレ改修工事開始 | 
| 平成18年 | 1月27日 2月6日 2月23日 | 調布市教育委員会研究推進校研究発表会(生活科・総合的な学習の時間) 大田区立都南小学校と交流授業(5年) 多摩川ごみ拾い清掃(3月9日も) | 
平成18年4月1日 第12代校長 北村 博 着任
| 平成18年 | 7月20日 10月17日 10月20日 11月24日 | アスベスト除去工事開始 開校四十周年児童集会 開校四十周年記念式典挙行 40周年記念展覧会 | 
| 平成19年 | 2月9日 | 郷土博物館分室東校舎から西校舎側に移動 | 
| 平成20年 | 2月 4月1日 6月30日 | おやじの会 副校長 辻 久恵 着任 エコオフィス認定 | 
| 平成21年 | 1月22日 3月2・3日 4月1日 9月12日 | 学校保健委員会立ち上げ 自主研究発表会 給食民間委託開始 東京都環境教育優良校賞受賞 | 
平成22年4月1日 第13代校長 多田 克行 着任
| 平成22年 (2010年) | 
 8月31日 | 児童数266名 校舎耐震補強工事完了 | 
| 平成23年 | 3月1日 
 4月1日 6月30日 8月31日 | 校庭芝生化工事完了 1年生35人学級開始 東京都教育委員会スポーツ教育推進校指定~25年度 普通教室エアコン工事完了 直結型水道工事完了 | 
| 平成24年 | 3月5日 
 4月28日 11月23日 | 東京都体力向上推進優秀校受賞 2年生35人学級開始(東京都による加配措置) 調布市防災教育の日始まる 体育館改修工事完了 | 
| 平成25年 | 4月1日 8月25日 | 副校長 八木橋 小百合 着任 給食エレベーター工事完了 | 
| 平成26年 | 10月31日 
 | 調布市教育委員会研究推進校研究発表(運動・食育) 学童開設工事完了 | 
平成27年4月1日 第14代校長 金光 淳一 着任
| 平成27年 (2015年) | 
 4月1日 9月1日 10月9日 11月20・21日 | 児童数247名 オリンピック・パラリンピック教育推進校 オリンピック・パラリンピック講演会 オリンピック・パラリンピック実技指導(陸上) 学芸会(終) | 
| 平成28年 | 9月14日 10月21日 10月27日 11月2日 11月25日 | 開校五十周年記念児童集会 開校五十周年記念式典・祝賀会 オリンピック・パラリンピック実技指導(陸上) オリンピック・パラリンピック講演会 交通安全推進校表彰 | 
平成29年4月1日 第15代校長 石村 繁樹 着任
| 平成29年 | 10月5日 11月7・8日 | 外壁塗装工事完了 音楽会(初回) | 
| 平成30年 | 1月26日 1月27日 4月1日 7月31日 | 通常学級教室7教室、黒板上プロジェクター設置 教員用タブレット設置、ノートPC撤収 副校長 小川 孝裕 着任 ~8月2日、6年移動教室(岩井海岸での臨海学園終) | 
| 平成31年 ・令和元年 | 3月26日 5月26日 10月1日 10月12日 | 防災倉庫増設 ~28日、6年生日光移動教室(初回) 時間外自動電話対応開始 台風19号による根川増水・越流 | 
| 令和2年 | 2月17日 3月2日 | 校長逝去 ~3月24日、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業 | 
令和2年4月1日 第16代校長 大柳 ひろみ 着任
| 令和2年 (2020年) | 
 4月7日 
 8月7日 8月24日 8月28日 9月18日 10月5日 11月5日 
 11月15日 | 児童数212名 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業 (~5月1日、5月7日~5月29日) 1学期終業式 2学期始業式(夏季休業期間短縮) 児童用タブレット設置(65台) 6年生鎌倉日帰り移動教室(5月日光移動教室の代替) パソコン室機器撤去 染地スポーツ大会(10月3日に行う予定だった運動会を感染拡大 防止のために規模等変更して実施) 体育館空調工事完了 | 
| 令和3年 | 2月1日 2月8日 
 3月31日 
 
 9月6日 9月7日 10月8日 10月16日 11月1日 11月29日 12月3日 | GIGAスクール構想に伴う1人1台タブレット配布(~3日) 作品展(前年11月開催予定の展覧会を感染拡大防止のために 時期と規模を変更して開催)~12日 「公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する 法律の一部を改正する法律案」小学校の学級編制の標準を 5年間かけて計画的に40人から35人に引き下げへ 2学期始業式(夏季休業延長6日間) オンライン授業(9月7日~10日) 水平避難訓練(国領小へ) そめリンピック(10月2日運動会を縮小実施) (~2日)5年生八ヶ岳移動教室1泊2日、(6月7.8.9日を縮小実施) オリ・パラ講演会、パラリンピアン訪問 (~5日)6年生日光移動教室、(5月16.17.18日を再延期) | 
| 令和4年 | 2月26日 3月2日 4月1日 10月10日 | 通常学級教室内パーテーションカーテンレール設置 放課後学習教室試行 副校長 川井 弾 着任 ホール空調工事完了 | 
| 令和5年 | 6月15日 | 校外水泳授業一部開始〔調和小学校プール ※5・6年生のみ〕 | 
令和6年4月1日 第17代校長 八木橋 小百合 着任
| 令和6年 | 5 月 | 校外水泳授業開始〔調和小学校プール 全学年実施〕 | 
| 令和7年 | 4月1日 | コミュニティ・スクール開始 学校運営協議会発足 | 

