調布市立第四中学校

ホーム > 学校生活の様子 > 令和6年度(2学期)

令和6年度(2学期)

2024年12月18日

道徳授業地区公開講座~令和6年度がん教育講演会及び学習会~

「生命の尊さ」をテーマに、各学年道徳授業の公開を行いました。道徳の学習テーマである「生命の尊さ」に関連させ、他者とかかわりあいながら生きている喜びを感得し、主体的に自他の健康で安全な生活を送ることができることを目指して、その後、外部講師(がん経験者) NPO法人がんノート 代表理事 岸田 徹さん、アフラック・ハートフル・サービス株式会社 社員若年性がん患者団体 STAND UP!!副代表 坪内 朱音さんをお招きし、がん教育を実施しました。
講演に加えて、対話学習などのグループ活動を取り入れながら行いました。自分事に捉えて様々な視点から命について考えることができた貴重な一日となりました。 

2024年12月16日

学校2020レガシー・ボランティアマインド

風もなく、穏やかな陽気の中、学校周辺の清掃活動を行いました。
全校生徒、教職員に加えて、昨年度同様、保護者の方々にもお手伝い頂き、自分たちの地域を自分たちの手で清掃して回りました。
学校周辺の様子を知る機会にもなり、有意義な一日となりました。

2024年11月20日

一校一取組「投げる力の向上」

令和6年度本校教育課程より、一校一取組として「投げる力」の向上をはかるために、トップアスリートである陸上競技やり投げの右代織江選手を講師にお招きしてスポーツ教室を開催した。本日時点で今年一番の冷え込みとなったが、熱気に包まれ楽しく有意義な時間となりました。

タオルやヴォーテックスを活用したトレーニング、そして代表者による実際のやり投げなど、貴重な体験となりました。

2024年11月5日~8日

ふれあい月間・あいさつ運動

11月はふれあい月間です。5日(火)から8日(金)を「あいさつ運動」期間としています。生徒会役員、各学級委員、ボランティアの生徒に加えて、今年度は各専門員長も参加しての取り組みです。昨年度に引き続き、PTA・地域の方々など多くの方にも参加していただき、教職員も一緒になって正門、昇降口前等であいさつ運動をしています。小中連携の一環で、若葉小学校の正門に出向いて小学生と一緒になってあいさつ運動をしています。

2024年10月23日

合唱コンクール

互いに協力して美しいもの、よりよいものをつくる。
発表しあうことで、お互いの良さを知り、学校生活を楽しく豊かなものにしてほしい。

今年は、各学年コンクール形式で、合唱:課題曲、自由曲を各クラス1曲ずつ歌いました。
学年合唱もあり、非常に見ごたえ、聴きごたえのある、”さわやかで熱い合唱コンクール”となりました。

2024年10月15日

笑顔と学びのプロジェクト

東京都教育委員会が、令和5年度から都内の公立学校を対象に多様な体験活動の機会を提供している「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」。
本校では、「様々な芸術・文化に触れる体験」の領域で、『歌の魅力に迫る!~詩と音楽の融合を味わう~』と題して、ソプラノ歌手:坂井田真実子さん、ピアノ:石井里乃さんを講師に招き合唱指導をしていただきました。
合唱コンクールを間近に控えているということもあり、感性を揺さぶられるような実り多き一日となりました。

2024年9月27日

1年生・校外学習(鎌倉)

鎌倉方面において、校外学習を実施しました。
修学旅行を見据えて班行動ができ、これからの学校生活につなげられる校外学習となりました。
雨模様ではありましたが、思い出に残る一日でした。

2024年9月26日

2年生・TGG

着いた瞬間からそこは英語だらけの世界!コミュニケーションツールとしての英語を通じ、世界中の多様な人々とつながる「ワクワク」する体験ができました。英語で「伝わるって、すごい!」という感動を、「未来のグローバル人材」であるみんなが体験できた濃厚な一日でした。

2024年9月20日~22日

3年生・修学旅行

比較的天候に恵まれた修学旅行となりました。
一日目は法隆寺、そして奈良公園を散策し、二日目は班行動で、三日目はタクシー行動で京都市内を回りました。古都に触れ、日本の文化を改めて考えるきっかけになり、実り多い修学旅行となりました。

2024年9月11日

生徒会役員任命式

9月10日(火)に生徒会役員選挙が行われました。今回は、投票所を設け、選挙管理委員会が立ち合いつつ、実際に使用される投票箱を使っての選挙でした。翌日、9月11日(水)に行った任命式では、新役員の真剣な眼差しを、会員である全校生徒がしっかりと受け止めていました。これまで以上によりよい四中を作っていくことを期待しています。