3小学びサイト
三小のみんなが、いつでも学習できるように
先生たちが出しているお知らせや情報を掲載していきます。
まなびの情報
>オンライン学校!?
ミライシード ベネッセが提供する家庭学習支援ソフト「ミライシード」が一部使用できます。
安心安全メールでお送りしたアドレスからアクセスして登録してください。
*Androidやスマホからは動作を保証していません。動作できる環境がありましたらご活用ください。
今日の時間割ベネッセが提供するオンライン学校。毎日楽しい授業が配信されているので、ぜひのぞいてみよう。
>今が読み時!出版社では無料で本を読むことができます。この機会に本を読みまくりましょう。
学研家庭応援プロジェクトでは家での様々なすごしかたをサポートしています。本は”学研2020年春の応援ライブラリー
”より。
KADOKAWAヨメルバKADOKAWA児童書ポータルサイトではおうち時間を有意義に!楽しい&ためになる本24選をよむことができます。
福音館書店おうち時間を楽しむコンテンツまとめサイト。絵本を無料で読めたり、ぬりえができたりします。
ポプラ社「♯おうちでわらおう」をテーマにおうち時間を楽しくすごすコンテンツをご紹介します。
>体を動かそう
日本けん玉協会お家でけん玉にチャレンジ!様々な技について紹介しています。目指せ六段技!
ナワトビライド なわとびくっふん(超絶なわとびの上手な方)のサイト。なわとびの技がたくさん紹介されています。左側のメニューの”なわとびの技表”からどうぞ。
ペップキッズこおりやまHPを少し下にスクロールすると、”おやこでできるうんどうあそび”が紹介されています。
あそビバ!おやこや一人でできる運動遊びをたくさん紹介しています。おうちの方も一緒に運動不足解消!
60秒チャレンジ 「おうちで60秒チャレンジ」は、自宅で、家族でできるレク活動(あそび)です。
”パンパンパスチャレンジ”は中原は先生の家では紙風船でチャレンジしているそうです。
やってみよう運動あそび おうちの中でできる運動・あそび
おうちの中で楽しめる運動・あそび ~シニア向け~ 運動不足は子供だけではありません。ぜひ体を動かしましょう。
ゴリラッパンダ「パプリカ」や「ブンバ・ボーン!」を作った人たちにがお家でできる楽しいんダンスを作ってました。踊ってる動画募集してるみたいですヨ。山梨放送ですが…
おのづか先生Presents体を動かそうVol1 体育の先生の小野塚先生がお家でできる運動を紹介しています。
>作ってみよう、描いてみよう
図工チャレンジ~みんなでアマビエを描こう~ 早くコロナウィルスが終わるように、アマビエを描いてみよう。描いてくれた作品は学校に掲示して、コロナウィルス終息祈願しますよ。 第一回アマビエ作品展!
東京国立博物館ワークシート TOP>教育>スクールプログラム> ワークシート に収蔵作品の塗り絵がダウンロードできます。
福岡アジア美術館TOPページの下部に収蔵作品の塗り絵や、切り絵をダウンロードできます。
ミュシャの塗り絵彩りが淡くて美しいミュシャの作品が塗り絵でできます!海外のサイトですが、
GALLERY→左のメニューからColour your own Muchaを選択。よくわからなかったらこちらをどうぞ〇
ゴッホの塗り絵 ひまわりや自画像で有名なゴッホの作品も塗り絵できます!海外のサイトですが、ラインナップからダウンロードして自分だけの名画を描いてみよう。
ペーパークラフトにチャレンジ 印刷機があるならばぜひチャレンジしてみてはいかがでしょう。
>科学の知識を深めよう
コロナウィルスって何だろう小学生にコロナウイルスについて知ってもらうために絵本形式で紹介しています。(配布元藤田医科大学
)
福井県立恐竜博物館 福井県にある毎日恐竜博してるような博物館。”どこでも恐竜博物館”恐竜博士になろう!
御船町恐竜博物館熊本県にある恐竜博物館のサイト。サイトの上にある動画サイトのマークを押すと、博物館のいろんな恐竜についてマニアックな部分に注目して紹介しています。
豆苗をそだててみよう 手軽にできる植物栽培。安い、そして育ったものが食べられる!ぜひチャレンジしてみてください。
FanFanJAXA! 令和2年5月21日02:00に、種子島宇宙センターからH-2B9号機が打ち上がります。YouTubeのライブ配信ページがあります。夜更かしになりますが、ぜひロケットの打ち上がる瞬間を目撃しよう。
宇宙科学研究所キッズサイトロケットや宇宙にきょうみをもったらしらべてみよう。
市岡元気(GENKI LABO)でんじろう先生の弟子の市岡元気さんのサイト、GENKILABOでは、面白い実験を載せています。
>パソコン使いこなせるようになろう!
Hour_of_codeパソコンを使って、ゲーム感覚でプログラミング学習ができます。
プログラミン文部科学省が運営するプログラミング学習サイト。Flashがないとできないです…
Scratchのパズル感覚でできるプログラミンが組める。高度なソフトやゲームも作れちゃいます。タブレットなら「ScratchJr」などのアプリがあります。
寿司打マイタイピング
等タイピングゲームで、ブラインドタッチできるようになると、パソコンの授業が楽しめるよ♪
>外国語が喋れると格好いいよね
ハートコーポレーション 休校中の英語学習ができるよう、動画やワークシートがあります。全学年取り揃えております。AETの先生のテンション高めなので、それに気後れせずノリノリでやってみよう♪”緊急告知”のボタンからどうぞ。
>自分で学習できるようになってみよう
01時間割を使った家庭学習 02東京ベーシックドリルを活用した家庭学習
東京都教育委員会から家庭学習の取り組み方の例が紹介されています。
時間割表(低学年)(26KB) 時間割表(高学年)
(15KB) 時間割のテンプレートです。
参考になるかわかりませんが、中原先生の家ではこんな感じで時間割を作って家庭学習に取り組んでいます。四年の娘の時間割
…先生方から情報をもらい次第アップしていきます。