学校生活の様子
2023年5月27日,30日
令和5年度 運動会
2023年5月17日
4年生 地域安全マップ校外学習
2023年5月17日
4年生 水耕栽培
2023年5月10日
ひまわり学級 パルシステム出前授業
2023年5月9日
3年生 町探検
2023年5月2日
令和5年度 離任式
2023年4月28日
2年生 遠足
2023年4月27日
1年生 遠足
2023年4月22日
調布市防災教育の日
4月22日(土)は,調布市防災教育の日でした。
2023年4月20日
2年生 ひまわり学級 消防写生会
2023年4月14日
1年生を迎える会
2023年4月6日
令和5年度 入学式
2023年4月6日
~令和5年度 始業式~
2023年3月24日
第122回卒業式
第122回卒業式
2023年3月23日
令和4年度 修了式
令和4年度 修了式
子供を笑顔にするプロジェクト
2023年2月25日
保育園児の学校見学
2023年2月18日
3年生 出前授業
2月17日(金)には,FC東京の方による出前授業が行われました。
2023年2月17日
竹とんぼの会
1年生 竹とんぼの会
2023年2月10日
起震車体験
2023年2月14日
4年生 出前授業
2月9日(木)に4年生の出前授業を行いました。
2023年1月19日
3年生 出前授業
2023年1月10日
令和4年度 3学期始業式
令和4年度 3学期が始まりました。
2023年1月11日
書初め
書初め展に向けて・・・
2022年12月9日
体育館改修工事
体育館改修工事に順調にすすみ・・・
2022年11月14日
6年生 箏体験
2022年11月11日
まもなく展覧会!
展覧会に向けて・・・
2022年10月20日
八ヶ岳移動教室に向けて
八ヶ岳移動教室に向けて
2022年10月13日
1年生 あきといっしょに
1年生「あきといっしょに」どんぐり拾い
2022年10月12日
3年生 歯みがき指導
3年生 歯みがき指導
2022年9月27日
セーフティ教室
3,4年生「セーフティ教室」の振り返り
2022年9月20日
6年 移動教室 3日目の様子
3日目の様子
2022年9月20日
6年 日光移動教室 2日目の様子
2日目の様子
2022年9月19日
6年 日光移動教室 1日目の様子
1日目の様子
2022年9月18日
6年生 日光移動教室 1日目
6年生 日光移動教室へ
夏の自由研究
高学年の廊下には・・・
110番訓練
もしものときに備えて・・・
2学期が始まりました。
夏休み中の様子
2022年6月28日
吹奏楽クラブ モーニングLIVE
久しぶりに,吹奏楽クラブのモーニングLIVEを行いました。
2022年6月22日
プール開き
5・6年生のプール開きが行われました。
2022年6月17日
4年生 水道キャラバン
4年生 水道キャラバン 出前授業
2022年6月16日
3年生 社会科見学
6月9日(木) 3年生が社会科見学に行きました。
2022年6月8日
普通救命講習
6年生 普通救命講習会
2022年6月3日
体力テスト
体力テスト
2022年5月28日
令和4年度 スポーツフェスティバル
令和4年度 スポーツフェスティバルを行いました。
2022年5月9日
5年生・ひまわり学級 バケツ稲体験
バケツ稲体験をしました。
2022年5月18日
スポーツフェスティバル 応援練習
朝の応援練習
2022年4月23日
調布市防災教育の日
4月23日(土)は,調布市防災教育の日でした。
2022年4月21日
~今日の給食献立~
防災教育の日に合わせて・・・
2022年4月21日
歯科検診を行いました
4月18日は「よい歯」の日でした。
2020年4月20日
1年生の給食が始まりました。
今週から,1年生の給食が始まりました。
2022年4月13日
~1年生を迎える会~
1年生を迎える会を行いました。
2022年4月8日
校内アレルギー対応訓練
校内にて,食物アレルギー対応訓練を行いました。
2022年4月6日
~令和4年度 入学式~
令和4年度 入学式
2022年4月6日
~令和4年度 始業式~
令和4年度がスタートしました。
2022年3月25日
令和3年度 第121回卒業式
卒業をお祝いするかのような,青空のもと,本校第121回卒業式を行いました。
2022年3月24日
3学期 修了式
今日,3学期の修了式を行いました。
校長先生からは,新型ウイルス感染拡大で影響が大きかった中,学習や行事に子供たちが頑張って取り組んだことについて,お話がありました。
そのあと,各クラスの代表が,校長先生から修了証をしっかりと受け取りました。
1年間の努力の証です。
2022年3月18日
6年 日光移動教室(2)
3月18日(金),6年生の子供たちは,移動教室を終え,無事学校に帰ってきました。
3月16日(水)
6年 日光移動教室
6年生の子供たちは,日光移動教室に出発しました。
2022年3月8日
6年生を送る会
本日3時間目に,6年生を送る会を行いました。
体育館で全校児童が集まることはできないので,事前に録画したものを教室のテレビで視聴しました。
各学年は,合奏や呼びかけの言葉,劇などで,6年生に感謝の気持ちを伝えました。
最後は,6年生が各学年へのお礼として,素晴らしい合奏を聞かせてくれました。
2022年3月7日
道徳地区公開講座
2月19日(土)は,道徳授業地区公開講座の予定でしたが,新型ウイルス感染拡大防止のため,公開は中止しました。当日行いました道徳授業の様子を,板書を通してお伝えします。
併せて,道徳のアンケートの結果も掲載します。
2022年3月4日
6年生ありがとう! ~お別れフレンズ班~
3月3日(木),今年度最後のフレンズ班活動がありました。
今回のフレンズ班の主役は,いつもフレンズ班を引っ張ってきた6年生です。1年間お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと,5年生が楽しいゲームを企画しました。いつもと勝手が違う6年生は,ちょっぴり照れ臭そう・・
会の最後に,5年生が感謝の気持ちを書いた手紙を6年生に読み上げました。そして,1年生から5年生までが書いたお手紙を台紙に貼った特別なプレゼントを6年生に贈りました。
2022年3月1日
1年生 昔遊び ~竹とんぼを飛ばそう~
1年生は,1月から生活科の学習で,こままわしや羽子板,かるた,けん玉など,いろいろな昔遊びを楽しんできました。
本来なら,上布田自治会の方々の御協力により,「昔遊びの会」を行う予定でしたが,新型ウイルス感染拡大防止のために中止としましたが,自治会の方々の御厚意により,手作りの竹とんぼによる,「竹とんぼの飛ばし方講習会」を行っていただきました。
2022年2月21日
4年生 ボッチャ体験
18日(金)に,4年生がボッチャ体験をしました。
ボッチャは,パラリンピックの種目にもなったスポーツで,一般の人たちも楽しめます。
2022年2月18日
調布市立小学校教育研究会発表会(オンライン開催)
調布市では,月に1度,市内の教職員が集まって研修会を行っています。
16日(水)には,今年度の研究発表会がありました。
密を避けるために,市内の学校をオンラインで結び,一小の教員も教室で発表会に参加しました。
2022年2月16日
フレンズ班活動 ~6年生にお手紙を書こう~
2月15日(火),フレンズ班活動を行いました。
いつものフレンズ班活動とは違うところ…
それは,初めて5年生がリーダーとなって,活動したことです!
2022年1月28日
書き初め展 ~高学年~
5年生は「平和の光」,6年生は「夢の実現」の字を書きました。
5年生は,力強い堂々とした字で,作品を仕上げることができました。
6年生は,落ち着いた自信に満ちた字で,さすがだな,思わせる作品の数々でした。
2022年1月28日
書き初め展 ~中学年~
書き初め展では,3年生から6年生までは,書道での書き初めです。
中学年では,3年生が「お正月」,4年生が「元気な子」の字を書きました。
2022年1月20日
書き初め展が始まりました ~低学年~
先週,冬休み明けに書き初めをしました。
各学年で書き初めに取り組み,練習の成果を出すべく,一画一画丁寧に書きました。
2022年1月17日
みんなで跳ぼう! なわとび月間
3学期が始まって1週間。今日から「なわとび月間」が始まりました。
これは,冬の寒い時期に部屋にこもりがちな子供たちに,すすんで屋外で体を動かしてほしいというねらいから,毎年行っているものです。
今年は,新型ウイルス感染拡大の防止のために,集会的な取組は行わず,体育の時間や休み時間に短縄跳びに取り組みます。
2022年1月14日
5年生 薬物乱用防止教室
5年生を対象に,薬物乱用防止教室を行いました。
子供たちは,映像を見ながら,薬物の怖さについて学び,真剣な表情で話に聞き入っていました。
2022年1月11日
新年おめでとうございます。 いよいよ,3学期がスタートしました!
例年より長い17日間のお休みが終わり,今日から3学期がスタートしました。
子供たちは,たくさんの荷物と明るい笑顔で,学校に登校しました。楽しかった冬休みの思い出話も尽きないくらいでした。
2021年12月24日
2学期終業式
12月24日本日,2学期の終業式を行いました。
式の中で,校長先生から2つの宿題が出ました。
1つは「はたらく」ことです。
「はたらく」という字を2つにわけると,「はた」と「らく」になります。「はた」は「傍」という字を書き,「まわりの」という意味になり,「らく」は「楽」という字で,「楽しませる」という意味になります。「まわりを楽しませる気持ちで,働けるといいですね。」と,お手伝いの大切さについてお話をされました。
家族の一員としての意識をもたせる意味でも,ぜひお手伝いを通じて,働く喜びを感じてほしいと思います。
もう1つの宿題は,12の干支を覚えましょう,でした。
2021年12月22日
2年生が1年生をご招待! 「あつまれ!あそびのひろばに」
生活科の学習で,2年生がおもちゃ作りに挑戦しました。
楽しそうなおもちゃがたくさんできましたので,そのおもちゃを使って,お店屋さんを開きました。
もぐらたたきにボーリング屋さん,ミサンガ作りに楽器屋さんなど,ユニークなお店もあれば,ゲーム系,工作系など
バラエティに富んだお店の数々です。
2021年12月16日
2学期最後の フレンズ班活動
14日(火)に,2学期最後のフレンズ班活動がありました。
今学期は,10月にハッピーフェスティバルを行いました。フレンズ班での遊び,オリエンテーリングなどを通じて,子供たちも学年を越えて,友達関係を構築できたようです。
そのために,今回のフレンズ班活動も和気あいあいとした,楽しい雰囲気の中で遊ぶことができました。
2021年12月10日
持久走にチャレンジ ~ランランタイム~
一小では,健康な児童を育むために,今週と来週の2週にわたり,全校で持久走に取り組んでいます。
本校の特色の一つ,「ランランタイム」です。
例年ですと,休み時間に全校児童で取り組むのですが,新型ウイルス感染拡大の防止のために,昨年は中止となりました。
今年は,体育の時間の中で,各学年の実態に応じて,時間を決めて,取り組んでいます。
2021年12月6日
ビオトープ周りがきれいになりました!
11月27日(土)に,おやじの会の皆さんが,ビオトープ周りをきれいにしてくださいました。
さすが,お父さんたちです。数時間の作業で,雑草やフェンスにかかったつるなど,ビオトープの池の周辺を中心に,とてもきれいに掃除をしてくださいました。
ビニール袋は20袋以上にもなり,あっという間にビオトープがピカピカになりました。
すっきりしたビオトープは,気持ちがよく,いい状態で新年を迎えることができそうです。
おやじの会の皆様,どうもありがとうございました。
2021年11月25日
令和3年度 学習発表会
11月19日(金)と20日(土)の2日間にわたり,学習発表会を行いました。
新型ウイルスのワクチン接種が進む中,小学校では大半の子供たちがワクチン接種を行っていないため,感染対策の継続は必要であると考え,本校では次のように新型ウイルス感染拡大防止に配慮して実施しました。
(1)各学年,映像を上映して発表する。鑑賞は,各家庭1名のみ。
(2)YouTubeによる動画配信を2日間行う。
20日(金)の保護者鑑賞日には,約340名の方が体育館で鑑賞されました。また,YouTubeで御覧になった方は,延べ約5100人にもなりました。YouTubeで配信したことで, 多くの方がお子さん以外の学年の発表も御覧になっていたようです。
次に,各学年の発表を御紹介します。
2021年11月12日
4年生 図工作品「レインボータワー」
4年生は、図工の授業で作品「レインボータワー」を作りました。
2021年11月8日
あいさつ運動週間
本校では,10月25日(月)から11月5日(金)までの2週間にわたり,「あいさつ」運動を実施しました。
学校,地域,保護者が互いに連携し,子供たちへの積極的なあいさつ運動をすることにより,子供たちへの豊かな心を育成するとともに,健全育成を図ることを目的としています。
2021年11月5日
5年生 八ヶ岳移動教室 体験記
八ヶ岳移動教室に行った5年生は,様々な体験をしてきました。
2021年11月1日
体力向上旬間
10月18日(月)から29日(金)までの2週間にわたり,全校で「体力向上旬間」に取り組みました。
この期間,休み時間に児童が自ら運動に取り組めるように,「ラダーエリア」「的あてエリア」「ミニハードルエリア」をつくりました。
2021年10月22日
5年生 八ヶ岳移動教室 無事に帰りました!
八ヶ岳移動教室に1泊2日で行っていた5年生が,無事に帰ってきました。天気に恵まれ,八ヶ岳での活動は,全て予定通りに行えました。学校に到着したときはあいにくの雨でしたが,子供たちは楽しかった友達との移動教室での思い出を胸に,しっかりした足取りで,学校に戻りました。
2021年10月21日
5年生 八ヶ岳移動教室 出発式
5年生は,今日から1泊2日の予定で,八ヶ岳移動教室に出発しました。
2021年10月15日
楽しかったよ,ハッピーフェスティバル!
天気に恵まれ,2年ぶりにたてわり班での全校遠足(ハッピーフェスティバル)に行きました。
1学期の運動会では,低学年・中学年・高学年に分かれて開催しましたので,全校児童が参加する学校行事としては,実に久しぶりのことでした。
2021年10月12日
フレンズ班活動 ~ハッピーフェスティバルに向けて~
今週の金曜日に実施予定の「ハッピーフェスティバル」(全校遠足)に向けて,フレンズ班(たてわり班)で話合いをしました。
昨年度は,新型ウイルス感染拡大の防止のために,「ハッピーフェスティバル」を中止しました。今年度は,感染症対策を行ったうえで実施します。
2021年10月8日
6年生 音楽鑑賞教室
東京都交響楽団のバイオリン奏者2名,ビオラとチェロの奏者各1名,計4名の方をお招きして,音楽鑑賞教室を行いました。
2021年10月7日
2年生 自転車教室
10月5日(火),6日(水),2年生は,「調布市子ども交通教室」で自転車教室を行いました。
2021年10月4日
4年生 ジャイアンツアカデミー 出前授業
4年生を対象に,ジャイアンツアカデミーの方による出前授業を行いました。
橋本 到コーチ,田中 茉結コーチ,阿部 傑コーチの3人をお招きして,キャッチボールやランニングをした後,簡単なベースボールを基にしたゲームを行いました。
2021年10月1日
5年生 ゆめおり陸上クラブによる 出前授業
9月28日(火)に,ゆめおり陸上クラブの方々をお招きして,5年生を対象にハードル走について出前授業を行いました。
2021年9月24日
1年生 シャボン玉であそぼう
生活科の学習で,シャボン玉遊びをしました。
教室で,担任がシャボン玉の液を作るところからスタート!「水に洗濯のりや台所洗剤を入れ,混ぜるとシャボン玉液ができるよ。」と説明しながら,液を仕上げました。
子供たちは,目の前ででき上がるシャボン玉液に,興味津々!
いつもは,ストローを使ってシャボン玉を作るのですが,今回は,新型ウイルス感染拡大防止の観点から,ストローは使わずに,骨だけのうちわと丸くかたどったモールを使用することにしました。
2021年9月21日
お弁当給食 ~お月見団子~
新型ウイルス感染拡大防止のために,10月1日までの期間,本校では,お弁当形式による給食を提供しています。
これにより,子供たちは配膳する作業がなくなり,お弁当を受け取るだけになるので,感染拡大防止にも大きな効果が
あります。
その一方で,調理さんたちは,一つ一つの量を計り,お弁当箱に詰める作業が発生します。大変な作業ではありますが,
子供たちのために,頑張って作業しています。
2021年9月16日
手洗いを徹底しています!
2学期が始まり,子供たちは,新型ウイルス感染症が広がらないように注意しながら学校生活を送っています。
毎朝,健康観察表での体温チェックに加え,給食での黙食やマスクの正しい着用など,学級での指導をしっかり守って過ごしています。
2021年9月13日
子供たちの元気な姿が戻ってきました!
今日から,通常登校となりました。
子供たちの元気な姿に,学校にも活気が戻ってきました。
2021年9月10日
オンライン授業
4日間のオンライン授業が終了しました。
2021年9月7日
2学期始業式
調布市の公立学校では,新型ウイルス感染拡大防止のために夏休みが延長され,9月6日(月)に2学期始業式を行いました。
始業式は,校内テレビ放送を使って行いました。校長先生からは,オリンピック女子ソフトボールの決勝大会や,新型ウイルスの感染拡大防止対策のお話がありました。
2021年9月7日
オンライン授業がスタート!
調布市立学校では,本日から4日間,オンライン授業を行います。
2021年9月1日
食物アレルギー対応シュミレーション訓練
本校では,年に2回の食物アレルギー対応訓練を実施しています。
第2回目の食物アレルギー対応訓練では,実際にアレルギーを発症した児童役,担任役,後から駆けつける教師役,救急隊役など役割分担をして,実際に起こった場面を想定して訓練を行いました。
2021年8月30日
オンライン授業に向けての研修会
調布市では,来週7日(火)~10日(金)でオンライン授業を行います。
本校では,初めて行うオンライン授業に向けて,研修会を行いました。
2021年8月27日
夏季休業日の延長に伴う対応について
学童クラブを利用していない医療従事者等のエッセンシャルワーカーの児童や,真に家庭の事情等でやむを得ない児童を学校で預かます。
2021年8月26日
本校の取組が、NHKに紹介されました!
報道でもありましたように,新型ウイルス感染拡大防止のため,調布市では9月5日(日)まで夏休みが延長され,2学期の始業式が9月6日(月)となりました。
7日(火)から10日(金)の4日間は,オンラインによる授業を行います。
2021年7月20日
1学期 終業式を行いました
7月20日,無事に終業式を迎えることができました。
終業式の中で校長先生から,今週開幕するオリンピックに関連した話がありました。東京オリンピックは・パラリンピックは,外国との時差がなくリアルタイムで観ることができるので,世界中から来るたくさんの選手の活躍をぜひ自宅で楽しんでほしい,とのことでした。
東京オリンピックは21日から試合が始まり,23日に開会式があります。各国選手の活躍が,子供たちの心に感動として残ることを願っています。
2021年7月16日
3年生 ひまわりがもうじき開花、夏本番です!
南門の脇にあるひまわりは,3年生の子供たちが育てています。
プランターに植え替えたときは,まだまだ小さかったひまわりですが,今年は雨が多かったせいかぐんぐん伸びて,ほとんどのひまわりの背丈が1メートル50センチを超えました。
2021年7月9日
4年生 図工 「新種大発見!」
4年生は図工で,「新種大発見!」という作品を仕上げました。
世にも不思議な生き物を発見! 「新種」を空想して,つくりました。
2021年7月5日
1年生 とうもろこしの皮むき
1年生は,本日の給食のメニューでもある「とうもろこし」の皮むきに挑戦しました。
2021年7月2日
5年生 図工の作品「名画の世界へ」
5年生は,図工の時間に「名画の世界へ」というテーマで絵を描きました。
2021年6月30日
3年生 初めての習字
習字の学習が始まりました。
真新しい書道道具に,子供たちの目は輝いていました。
書道道具の使い方をしっかり学んだあと,漢字の「二」を書きました。
2021年6月23日
4年生 水道キャラバン
社会科学習の一環で,水道キャラバンの出前授業がありました。
2021年6月22日
1年生 公園探検
生活科の学習で,1年生は公園探検に行きました。
「きたろう広場」では,鬼太郎の家や一反木綿のモニュメントなどがあり,子供たちは楽しそうに過ごしました。
2021年6月16日
フレンズ班活動がスタート!
本校の特色でもある,異学年交流の「フレンズ班活動」がスタートしました。
2021年6月10日
1年生 鍵盤ハーモニカの講習会
1年生は,音楽が大好き! 今日は,ゲストティーチャーをお迎えして,鍵盤ハーモニカの講習会がありました。
2クラスずつに分かれて,実施しました。
2021年6月8日
普通救命講習
調布消防署の方を講師にお招きし,教職員の普通救命講習を実施しました。
2021年6月4日
頑張った,スポーツフェスティバル!(1年生)
一小に入って,初めてのスポーツフェスティバル。1年生は,「チェッコリ玉入れ」をやりました。
玉入れの途中に,チェッコリダンスを踊ります。その様子のかわいいこと!腰をフリフリして踊った後,音楽のリズムが変わると同時に,玉入れに全力投球!
2021年6月4日
頑張った,スポーツフェスティバル!(4年生)
4年生は,「お助け綱引き」をやりました。
綱引きをしている仲間に,味方のお助け隊が駆けてきて加勢する競技です。
2021年6月4日
頑張った,スポーツフェスティバル!(3年生)
3年生は,「まき起こせ!一小タイフーン」をやりました。
一本の長い棒を,4人で力を合わせて押して走る競技です。棒が長いだけに,カーブの地点では,バランスをとるのが難しいのですが,外側の子と内側の子の力の加減や速度の工夫により,上手に走ることができました。
2021年6月3日
頑張った,スポーツフェスティバル!(5年生)
5年生は,「つなげ、大玉送リレー」をやりました。
みんなで力を合わせて大玉をブルーシートに乗せ,運んでいきます。
見た目以上に,バランスをとるのが難しい競技です。
2021年6月3日
頑張った,スポーツフェスティバル!(6年生・リレー)
小学校生活,最後の運動会となる6年生は,特別プログラムとして「リレー」を行いました。
2021年6月2日
頑張った,スポーツフェスティバル!(6年生)
6年生にとっては,最後のスポーツフェスティバル。新型ウイルス感染拡大の中で,様々な制限がありましたが,応援団や放送,審判,得点など,低学年や中学年の部においても,しっかりと支えてくれました。
2021年6月2日
頑張った,スポーツフェスティバル!(2年生)
2年生は,団体種目で大玉転がしをしました。
4人1組で紅白の大玉を転がして戻ってきます。みんなで協力して,一丸となって頑張った2年生!
2021年5月29日
スポーツフェスティバルが行われました!
5月の気持ちのよい季節の中,感染拡大防止の対策を行ったうえで,スポーツフェスティバルを開催しました。
応援団による気持ちのこもった応援は,子供たちのやる気を引き出して,盛り上げていました。
2021年5月24日
第2回 係児童の打ち合わせ ~スポーツフェスティバルに向けて~
第2回目となった,5・6年生の係児童の打ち合わせでは,本番に向けて各係の仕事内容を中心に,最終的な動きを確認しました。子供たちは真剣な表情で,最後の確認をしていました。
2021年5月24日
全校児童で,応援メッセージを仕上げました!
スポーツフェスティバルに向けて,全校児童で応援メッセージを作成しました。
赤組と白組に分かれて,それぞれがメッセージを書きました。
2021年5月19日
3年生 図工の作品 ~元気にぐるぐる~
3年生の作品「元気にぐるぐる」は,色の三原色を学習し,混ぜるときれいになる「なかよしの色」を使って描きました。
2021年5月17日
第1回 係児童の打ち合わせ ~スポーツフェスティバルに向けて~
2週間後に迫ったスポーツフェスティバルに向けて,第1回目の係児童打ち合わせを行いました。
昨年に続いての仕事となる6年生,初めての高学年として学校全体の仕事に取り組む5年生。
それぞれが緊張感をもって,打ち合わせに参加しました。
2021年5月14日
1・2年生 楽しかったよ,学校探検!
生活科の学習の一環で,2年生は1年生と一緒に,学校探検をしました。
1年1組と2年1組というように,同じ組でペアをつくって回りました。
感染拡大防止のため,2日間に分け,時間をずらして実施しました。
2021年5月10日
1・2年生の交流会 ~学校探検に向けて~
1年生は,入学して1か月がたちました。
生活科の学習で,2年生が1年生と一緒に校内を案内して回る,「学校探検」を行います。
2021年5月6日
6年生 ブラインドサッカー
4月27日(火)に,オリパラ教育の一環として,6年生がブラインドサッカー体験をしました。
2021年4月26日
調布市防災教育の日
24日(土)は,調布市の防災教育の日でした。
本校では,各クラスで「命の授業」及び避難訓練を通して,児童の防災への意識を高めるとともに,自らの身を守るための知識を学びました。
2021年4月23日
2年生・ひまわり学級 消防写生会
一小の校庭に,消防自動車が現れました!
2年生とひまわり学級の消防写生会のために,調布消防署からポンプ車が来てくれました。
2021年4月19日
春らんまん 一小にお花畑が!
春を迎え,体育館前に色とりどりのお花がたくさん咲き誇っています。
2021年4月14日
1年生 交通安全教室
入学したばかりの1年生は,交通安全教室で横断歩道の渡り方を学びました。
2021年4月13日
みんなで楽しんだ,「1年生を迎える会」!
13日(火)1時間目,新型ウイルス感染症対策として校内テレビ放送を使って,「1年生を迎える会」を行いました。
校長先生のお話のあと,代表委員会によるクイズが出題され,1年生は楽しそうに盛り上がっていました。
2021年4月9日
令和3年度 入学式
4月6日(火)の入学式では,会場の換気や入り口での消毒等,新型ウイルス感染防止対策をしっかりとって実施しました。
2021年4月7日
食物アレルギー対応研修
9日(金)より給食が始まるので,全教職員で食物アレルギーに対応した給食の配膳方法の確認と,エピペン投与シミュレーションを行いました。
2021年3月25日
第120回 卒業式を行いました。
本日,第120回卒業式が無事に挙行されました。
式は,新型ウイルス感染拡大防止のために,来賓や5年生の参加は取りやめ,6年生と保護者,教職員,市教委の担当の方,PTA会長の参加となりました。
2021年3月24日
令和2年度 修了式が行われました
子供たちの晴れやかな心を表したかのような好天に恵まれた本日,令和2年度の修了式が無事に行われました。
2021年3月22日
6年生 卒業まであと3日!
今週で,3学期が最後となります。
1年間,学校を引っ張ってくれた6年生も,卒業まで残すところ,あと3日となりました。
2021年3月17日
パソコン室の改修工事
校舎3階パソコン室のパソコンが撤去された後,教室として使うための工事が進んでいます。
2021年3月15日
災害用マンホールトイレ整備
体育館横にある犬走りの手すり近く(南門そば)に囲いをして,災害用マンホールトイレの整備工事が始まりました。
2021年3月11日
4年生 ~伝統工芸品 手描友禅~
4年生は東京都の伝統工芸品である,東京手描友禅(てがきゆうぜん)について,学びました。
2021年3月5日
6年生を送る会 ~4年生から6年生,ひまわり学級の出し物~
3月3日(水)に6年生を送る会を行いました。今回は,4年生からひまわり学級までを御紹介します。
2021年3月4日
6年生を送る会 ~1年生から3年生の出し物~
3月3日(水)に6年生を送る会を行いました。
新型ウイルス感染症拡大防止対策のため,事前に各学年で動画を収録しました。
当日,子供たちは,教室内のテレビ放送で6年生を送る会を楽しみました。
2020年3月1日
開校120周年記念植樹
開校120周年記念の締めくくりとして,学校を代表して6年生の児童が参加し,記念植樹を行いました。
2021年2月24日
1年生 たこあげを楽しんだよ!
1年生は,3学期の生活科で昔遊びを楽しんでいます。
こま回しやかるた,けん玉,お手玉,おはじき,羽子板など,昔の子供が楽しんだ遊びに夢中になっています。今回生活科では,特に最近見かけなくなった凧(たこ)あげの楽しさに触れさせたいということで,凧作りに取り組みました。
子供たちは,凧に思い思いの絵をクレバスで描きました。
2020年2月22日
委員会活動 ~最終回~
2学期から始まった今年度の委員会活動も,今回で最後となりました。
子供たちは,活動の様子を振り返ってカードに記入しました。
2021年2月18日
4年生 伝統文化体験
4年生は,出前授業で東京の伝統文化を体験しました。
2020年2月17日
展示室紹介~調布のまちのようす~
2021年2月16日
フレンズ班活動 ~6年生に感謝の手紙を書こう~
本校の教育活動の特色であるフレンズ班活動ですが,今年度も残すところ,あと2回の活動となりました。
今回は,卒業まであとわずかとなった6年生に,今までの感謝の気持ちを伝えるために,1年生から5年生がみんなでお手紙を書きました。
2021年2月10日
クラブ最終回
8日(月)にクラブ活動を行いました。
今年度のクラブ活動は,新型ウイルス感染症拡大防止のため,2学期からのスタートとなりました。
クラブの回数は例年よりも少なくなりましたが,4年生から6年生まで,同学年や他学年の子供たちと活動を楽しみました。
2020年2月10日
和牛献立
2月9日(火)の給食は特別献立でした。生産者を応援するために,特別に届けてもらった和牛を使ったステーキ丼をみんなでおいしくいただきました。
2020年2月8日
展示室紹介~時間割・通知表~
展示室には,貴重な昔の時間割や通知表が展示されています。
昔の学校では,どのような授業をしていたのでしょうか。
2021年2月8日
新1年生保護者会
2月5日(金)に,新1年生保護者会を行いました。今回は,新型ウイルス感染症防止のために,資料の説明は動画配信に変更しました。
2021年2月2日
なわとび月間の取り組み
毎年3学期は縄跳び月間です。
2021年2月4日
4年生 バリアフリー出前講座
調布市役所の方からバリアフリーについて,4年生がお話を聞きました。
2021年1月25日
大きな蜂の巣が!
市内の植木畑の木に作られていた大きな蜂の巣を,健全育成推進委員の岩崎さんが持ってきてくださいました。全校朝会で,校長先生が,子供たちに紹介しました。
校長先生のお話によると,「六角形のハニカム構造」といって,六角形が丈夫で優れた形であるそうです。
蜂はそのことを知らないけど,巣の形に利用していて,すごいですね。みんなも頑張って勉強して,役に立つ人になってほしい、と話されました。
朝会後は,蜂の巣は段ボールに入れて,各クラスで見合いました。
子供たちは大きな実物の蜂の巣に驚いたり,興奮したりして自然の力のすごさを感じていました。
2021年1月25日
120周年記念品の ひばたんの飴菓子ができ上がりました
120周年記念品として,周年キャラクターのひばたんなどをデザインした飴菓子ができ上がりました。
飴は,金太郎飴のように途中で輪のように切っても絵柄が出てくる特製の飴です。
絵柄のデザインも,マスクをしたひばたんや120という数字のものなど,食べずに飾って眺めていたくなるようなものもあります。
2021年1月22日
書き初め会:3年生
3年生は,初めて習字の書き初めにチャレンジしました。
授業での習字と違って,書き初め用の長い半紙にバランスよく書くことは,なかなか難しかったと思いますが,3年生は
初めてにも関わらず,しっかりとした筆運びで,上手に仕上げることができました。
2021年1月22日
5年生の書き初め
5年生は,「平和の光」を書きました。
廊下の掲示から,5年生の字の力強さを感じました。
2021年1月21日
書き初め展~4年生~
4年生は「元気な子」を書きました。2回めとなった習字での書き初めですが,4年生らしく力強いどっしりとした字を書きました。
2021年1月21日
2年生の書き初め
2年生にとっては,2回目の書き初めとなりました。
低学年は硬筆ですが,昨年の経験を踏まえ,字にも落ち着きが出て,とても丁寧に書くことができました。
2021年1月18日
6年生の書き初め展
6年生にとっては,小学校生活最後の書き初めとなりました。
さすがは6年生,「夢の実現」という難しい字を,力強く書くことができました。
2021年1月18日
書き初め展 1年生
1年生にとって書き初め展となりました。低学年は,硬筆です。
姿勢を正しくし,心を落ち着けて集中して丁寧に書きました。消しゴムを使わずに,一文字一文字を,字の形に気を付けながら書くことができました。
2021年1月18日
新型ウイルス感染症拡大防止対策
新型ウイルス感染症拡大防止対策として,非接触型体温計と空気清浄機を購入しました。
2021年1月14日
きこえの教室・ことばの教室「学習発表会」
きこえの教室・ことばの教室で、12月に「学習発表会」を行いました。
2020年1月15日
明治37年の校旗(開校120周年)
2020年1月18日
第一小学校 第二の校歌
第二の校歌として歌われている『歌のタイムカプセル』は,調布市立第一小学校創立80周年を記念して作られた曲です。
軽やかで元気な曲は今も親しまれ,歌い継がれています。
2021年1月8日
3学期が始まりました。
2020年12月25日
2学期の終業式
8月下旬から始まった2学期も,無事に終業式を迎えることができました。
新型コロナウイルスの影響が広がる中,感染対策を行いながら,本校では10月にスポーツフェスティバル,11月に120周年作品展を開催しました。
2020年12月14日
生活科「あつまれ!あそびの広場に」 ~1・2年生交流~
2年生の生活科の単元「あつまれ!あそびの広場に」では、クラスで話し合って、いろいろなお店を考えました。
お店に1年生を招待し、交流を図りました。
2020年12月10日
3年生 荒馬座
12月10日(木),3年生は伝統文化体験として,和太鼓体験をしました。
2020年12月8日
開校120周年記念品
12月7日(月)に,開校120周年の記念品が全校児童に配布されました。
2020年11月30日
ゲゲゲ忌
11月30日は,調布市名誉市民・水木しげるさんの命日です。
2020年11月26日
PTA寄贈のテント・携帯ストーブ
PTAよりテントと携帯ストーブを寄贈していただきました。
2020年11月26日
作品展
11月16日(月)から27日(金)まで作品展を開催しています。
2020年11月24日~26日
6年生普通救命講習
6年生を対象に,東京防災救急協会と調布消防署の方を講師として,普通救命講習を行いました。
2020年11月13日
120周年記念集会
今日は校内テレビ放送で,創立120周年記念集会を行いました。
代表委員会の子供たちは,第一小学校の歴史や昔の学校生活の様子など,楽しいクイズを交えてながら紹介ました。本校の歴史の長さを改めて感じることができたとともに,全校児童がお祝いの気持ちをもって過ごすことができました。集会の中では,16日から始まる120周年作品展について,各学年の作品紹介もありました。
2020年11月12日
120周年作品展に向けて、準備が進んでいます!
新型ウイルス感染拡大防止対策のため,今年は作品展とし,体育館ではなく,校舎内や校庭等に児童の作品を展示します。子供たちのすてきな作品が,いろいろな場所に飾られます。学年ごとに参観日を限定しておりますが,子供たちの頑張りの成果をぜひ御覧ください。
2020年11月2日
スポーツフェスティバル開催!
10月30日(金)にスポーツフェスティバルを開催しました。感染症対策で低中高学年に分かれての開催でしたが,どの学年も大いに盛り上がりました。
2020年10月28日
フレンズ班活動
秋晴れの天気のもと,フレンズ班活動を楽しみました
2020年10月22日
120周年展示室紹介~その5~
展示品紹介の第五弾は「昔の第一小学校周辺のジオラマ」です。
2020年10月16日
タブレットを活用した学習
9月からタブレットが導入され,様々な授業で活用しています。
2020年10月8日
2年生自転車教室
10月6日(火)・7日(水),調布市子ども交通安全教室で自転車教室に参加しました。
2020年10月6日
スーパーマーケットへ取材に行きました(3年生)
9月24日(木)の放課後に,3年生の担任3名でマルエツ調布店へ取材に行ってきました。
2020年9月30日
セーフティ教室
調布警察の方が来校し,3年生と4年生を対象にセーフティ教室を実施しました。
2020年9月30日
120周年展示室紹介~その4~
展示品紹介の第四弾は「昔の教科書」です。
2020年9月28日
フレンズ班活動が始まりました
今年度のフレンズ班活動が,ようやく始まりました。
2020年9月18日
1年 シャボン玉で遊んだよ!
生活科で,シャボン玉遊びをしました。
2020年9月17日
3年生とひまわり学級の交流会
オンラインミーティングソフトを使って,ひまわり学級と3年生の各学級を繋ぎ,交流会を行いました。
2020年9月14日
1年 鍵盤ハーモニカ 特別教室
講師の方をお招きして,鍵盤ハーモニカの特別授業を行いました。
2020年9月9日
4年生プラネタリウム
移動式プラネタリウムを活用しての授業がありました。
2020年9月7日
クラブ活動が始まりました
今年度のクラブ活動が、スタートしました。
2020年9月8日
120周年記念航空写真撮影
開校120周年を記念して航空写真を撮影しました。
2020年9月4日
オンラインクイズ大会(ひまわり学級)
ひまわり学級で、オンラインミーティングソフトを使ってクイズ大会を行いました。
2020年8月29日
120周年展示室紹介~その3~
展示品紹介の第三弾は「第一小学校の校歌」です。第一小学校の子供たちが大好きな校歌は、120周年と歴史のある第一小学校で親子二代や祖父母含めて三代で歌えるご家庭もあるかもしれません。展示室には校歌誕生を紹介した展示があります。
2020年8月28日
熱中アラームで測定しています
熱中アラームを体育館前のフェンスに設置しています。
2020年8月28日
ミスト大活躍!
まだまだ暑い日が続きます。
本校の熱中症対策の一環として,休み時間にピロティに設置したミストを稼働しています。
2020年8月24日
2学期が始まりました!
短い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
2020年8月17日
120周年展示室紹介~その2~
今年120周年という節目の年を迎えた第一小学校。長い歴史の中で学校や地域の生活の移り変わりを残していこうという趣旨で,本校3階には「展示室」があります。展示品紹介の第二弾は「昔の道具」です。今回は昔の道具をクイズ形式でご紹介します。
2020 年8月7日
1学期終業式
テレビ放送で終業式を行い,1学期が終了しました。
2020年8月5日
ひばたんがいっぱい!(120周年)
120周年をお祝いして学校のいろいろな所に『ひばたん』がやってきました。
2020年8月3日
夏を楽しもう ~水遊び~
2020年7月29日
4年生 水道キャラバン
東京都水道局による水道キャラバンを実施しました。水源林の水が,おいしい水道水になって家の蛇口に届くまでの過程を学習しました。(写真のほかへの転用は、ご遠慮ください。)
2020年7月27日
全校朝会・集会
現在、全学年が集まっての朝会や集会ができません。そこで、1学期は給食時間中に放送室からの中継を一斉放送しています。
2020年7月16日
階段を歩いていると・・・。
2020年7月10日
ひみつのたまご
展覧会に向けて・・・
2020年7月9日
お昼の校内放送
給食時間にお昼の校内放送が流れるようになりました。
2020年7月8日
2年生のミニトマトが 順調に育っています!
5月の分散登校のときに、子供たちはミニトマトの種まきをしました。今年は天候にも恵まれず、育ちが心配されましたが、最近、ミニトマトの花がたくさん咲くようになり、子供たちは熱心にお世話をしています。
2020年7月7日
読書旬間
7月6日(月)から7月17日(金)は読書旬間です。
2020年7月2日
120周年の旗(のぼり)
本校は今年、開校120周年を迎えます。学校の南側の塀に張られた横断幕に続き、正門と南門に4本の旗(のぼり)を設置しました。
2020年6月30日
120周年行事 展示室紹介
2020年6月29日
5・6年生 委員会活動
今年度初の委員会活動がありました。
2020年6月26日
1年生 交通安全教室
調布警察署のお巡りさんに来ていただき、交通安全教室を実施しました。
当日は、あいにくの雨となり、ユーフォールームにて、交通安全のDVDを見ました。横断歩道の渡り方を学んだあと、
室内に設置された模擬用の信号と横断歩道を使って、全員が練習をしました。
2020年6月26日
1年生 交通安全教室
横断歩道の渡り方が、とても上手になりました。
2020年6月22日
給食当番!
6月22日から食器を使っての給食配膳が始まりました。
2020年6月22日
マスク配布
文部科学省より児童のみなさんに配布されるマスクが届きました。
2020年6月19日
一斉登校再開!
6月15日(月)から全児童の一斉登校が再開しました。
2020年6月11日
図書室で本を読もう!
図書室での本の貸し出しが始まっています。
2020年6月9日
ピロティのシャワー(ミスト)が稼働!
強い日差しが照りつける日が増えてきました。本日の東京の予想最高気温は31度。
子供たちが熱中症にならないように、昨年おやじの会の皆様がピロティに設置してくださった冷たいシャワー(ミスト)が、今日も稼働しました。
2020年6月9日
120周年横断幕
120周年記念横断幕が完成しました。
2020年6月9日
校庭での 休み時間の過ごし方
第一小では,休み時間の過ごし方として,校庭で遊べる学年を割り当ています。新型コロナウィルス感染拡大防止のため,鉄棒やジャングルジムは使えませんが,竹馬やフラフープ,一輪車のみ,台数を制限していますが遊ぶことができます。使用後は,シルバーさんが一つ一つを消毒してくださっています。自分のなわとびで楽しく過ごしている児童もいます。
2020年6月8日
休み時間の過ごし方
ピロティでは、お互いの距離を取りながらフラフープを楽しんでいます。
2020年6月8日
学校給食
分散登校中は、お弁当箱に給食を詰めた形で提供しています。
2020年6月3日
飛沫感染防止対策
2020年6月5日
図工室の様子
2020年6月2日
紙パック牛乳
今年度から、給食の牛乳がびんのものから、紙パックのものに変更されました。
2020年6月2日
新しい学校生活
6月1日、2日、学校が再開しました。
2020年5月29日
5年生のみなさんへ(go over)
2020年5月29日
6年生のみなさんへ(いろどり)
2020年5月28日
3年生のみなさんへ(スクラム)
2020年5月27日
週1の登校日風景
教室では、座席と座席の間隔を空けて座っています。
2020年5月27日
週1の登校日風景
先々週5月11日から始まった、週に1度の登校日。
今週で3回目となりました。
2020年5月22日
5年生のみなさんへ(go over)
2020年5月19日
1ねんせいのみなさんへ(きらり☆彡とくべつごう )
2020年5月21日
2年生のみなさんへ(スマイル)
2020年5月20日
4年生のみなさんへ(forza~フォルツァ~)
2020年5月15日
5年生のみなさんへ(go over)
2020年5月14日
120周年をお祝いする言葉&マスコットが決定!!!
昨年度、創立120周年にむけて全校児童に募集していたお祝いする言葉とマスコットが決定しました。
2020年5月13日
ひまわり学級のみなさんへ
2020年5月12日
5月11日・12日登校日~その2~
5月11日(月)・12日(火)は学習課題を渡す登校日でした。分散登校でしたが、子供たちは元気に登校しました。
2020年5月11日
5月11日・12日登校日
5月11日(月)・12日(火)に家庭学習を充実させるために学習課題を渡す登校日を設定しています。
2020年5月11日
2年生のみなさんへ(スマイル)
2020年5月8日
5年生のみなさんへ(go over)
2020年5月7日
専科からみなさんへ
2020年5月1日
6年生のみなさんへ(いろどり)
2020年4月30日
5年生のみなさんへ(go over )
2020年5月1日
3年生のみなさんへ(スクラム~その4~)
2020年5月1日
きこえの教室・ことばの教室よりみなさんへ~その3~
2020年4月30日
2年生のみなさんへ(スマイル~その3~)
2020年4月28日
4年生のみなさんへ(Forza~フォルツァ)
2020年4月27日
専科よりみなさんへ
2020年4月27日
ひまわり学級のみなさんへ~その3~
2020年4月24日
きこえの教室・ことばの教室よりみなさんへ~その2~
2020年4月24日
6年生のみなさんへ(いろどり)
2020年4月24日
3年生のみなさんへ(スクラム~その3~)
2020年4月23日
4年生のみなさんへ(Forza~フォルツァ)3
2020年4月22日
専科からみなさんへ
2020年4月23日
1ねんせいのみなさんへ(きらり☆彡とくべつごう3)
2020年4月22日
学習番組の紹介
Eテレサブチャンネルで放送!『臨時開校!フライデーモーニングスクール』
2020年4月22日
専科よりみなさんへ
2020年4月22日
ひまわり学級のみなさんへ2
2020年4月21日
6年生のみなさんへ(いろどり簡単科学実験チャレンジ号)
2020年4月21日
3年生のみなさんへ(スクラム~その2~)
2020年4月20日
2年生のみなさんへ(スマイル~その2~)
2020年4月20日
校長先生からみなさんへ~その2~
2020年4月20日
きこえの教室・ことばの教室よりみなさんへ
2020年4月20日
5年生のみなさんへ(go over~その2~)
2020年4月17日
4年生のみなさんへ(Forza~フォルツァ)2
2020月4月17日
1年生のみなさんへ(きらり☆彡とくべつごう2)
2020年4月16日
専科よりみなさんへ
2020年4月16日
専科よりみなさんへ
2020年4月16日
ひまわり学級のみなさんへ
2020年4月15日
校長先生からみなさんへ
2020年4月15日
6年生のみなさんへ
2020年4月15日
3年生のみなさんへ(スクラム)
2020年4月14日
5年生のみなさんへ(GO OVER)
2020年4月14日
2年生のみなさんへ(スマイル)
2020年4月13日
4年生のみなさんへ(Forza~フォルツァ~)
2020年4月8日
1年生のみなさんへ 【きらり☆彡とくべつごう】
2020年4月10日
休校中のみなさんへ
2020年4月6日
令和2年度 入学式
暖かな日差しの中で入学式が挙行されました。
2020年3月11日
学童クラブの外遊び
学童クラブの外遊びの様子
2020年3月9日
調布市「居場所事業」の初日の様子
「居場所事業」の初日の様子
2020年3月2日
臨時休校初日です
臨時休校の初日となりました。第一小の教室には、子供たちの姿はありません。
その代わり、子供たちの机の上には、先週持ち帰れなかった荷物や学習したもの、作品などが山のように置かれています。「早く、迎えに来てね。」という声が聞こえそう・・
コロナウイルスが早く終息して、元気に登校できる日を、教職員一同待っております。
2020年1月9日,10日
書き初め会
全校で、書き初め会が9日、10日の両日、行われました。
2019年12月14日
3年生 自転車教室
PTA主催 3年生自転車教室
2019年11月22日
ひばり音楽祭
調布市のグリーンホールで、ひばり音楽祭が開かれました。
2019年11月9日
あいさつ運動
2019年11月1日
ダンスタイム
地域運動会
ハッピーフェスティバル
2019年9月6日
6年 日光移動教室
9月2日(月)~4日(水),日光移動教室に行ってきました。