学校紹介
校歌
沿革
昭和 26年11月3日 調布町立第一小学校分校として設立
27年4月1日 調布町立富士見台小学校として開校
初代 小金井直弼校長 着任
27年4月25日 開校式挙行(開校記念日)
30年4月1日 調布市立富士見台小学校と改称
32年3月31日 第二校舎増築4教室完成
33年2月28日 社会科研究発表会(市)
34年4月1日 第二代 大代俊夫校長 着任
36年11月17日 統計教育研究会発表会(都・市)
37年1月8日 第三校舎新築4教室完成
37年5月25日 開校十周年記念式挙行
39年8月5日 プール(20m×9m×1m)竣工
40年2月26日 国語(書写)研究発表会(市)
40年4月1日 第三代 奈良徳夫校長 着任
41年11月26日 第三校舎増築6教室完成
44年2月20日 教育目標を具現化する学級経営研究発表会(市)
45年4月1日 第四代 中村竹利校長 着任
多摩川小学校新設により児童300名転校
47年4月1日 杉森小学校新設により児童38名転校
48年2月26日 体育館完成
49年4月1日 第五代 塚田豊校長 着任
49年9月5日 第一校舎増築鉄筋三階建校舎完成
51年11月2日 “教育機器の活用をめざして”研究発表会(市)
54年4月1日 第六代 井草茂校長 着任
56年5月6日 鉄筋校舎完成(普通教室10、特別教室5)
57年5月13日 開校三十周年記念式挙行
59年3月20日 教育評価研究発表‐研究誌-(市)
59年4月1日 第七代 高橋保校長 着任
調布市ソフトエネルギー展示室開室
61年4月1日 第八代 鈴木治子校長 着任 17学級637名
62年6月24日 プール全面改築竣工(25m×11m・7m×11m)
63年4月1日 児童・生徒のボランティア活動普及事業福祉協力校
平成 元年10月16日 旧校舎外壁塗装、屋上防水工事完了
3年4月1日 第九代 大友節子校長 着任 18学級560名
4年2月18日 平成2・3年度調布市教育委員会研究推進校発表
4年10月17日 開校四十周年記念式挙行
6年9月10日 東昇降口の改修工事完了
8年11月15日 体育館改修工事完了
9年2月14日 市研究推進校(平成7,8年度)研究発表会
9年4月1日 第十代 寶田宏恭校長 着任 13学級429名
10年8月31日 家庭科室改修工事完了
10年10月31日 給食室・用務主事室改修工事完了
12年4月1日 学校運営連絡協議会、「子どもの家」発足
14年4月1日 第十一代 勝村静子校長 着任 13学級382名
特別支援「かしわ学級」開設
14年11月8日 開校五十周年記念式挙行
16年10月27日 ジャンボすべり台お別れ集会
18年8月31日 体育館耐震工事完了
18年10月13日 平成17・18年度調布市教育委員会研究推進校発表
19年8月31日 校舎耐震工事完了
21年3月20日 裏校庭芝生化工事完了
21年4月1日 第十三代 石川浩彦校長 着任
21年9月17日 飲料水道本館直結工事完了
22年9月25日 敷地南側フェンス工事完了
23年10月11日 東京環境教育優良校
24年10月19日 開校六十周年記念式典挙行
25年4月1日 第十四代 松田秀男校長 着任
26年2月14日 東京都言語能力向上推進校研究発表会
「思考力・判断力・表現力を共に伸ばす授業の工夫
~判断でしかける授業づくり~」
26年11月18日 『「判断」でしかける発問で文学・説明文の授業を作る
~思考力・判断力・表現力を共に伸ばす!~』
発刊 長崎伸二・富士見台小学校編著
27年4月1日 第十五代 多田克行校長 着任
27年10月26日 外壁他改修工事完了