分母のちがう分数(たし算)
2025年10月23日
5年生 算数の授業の様子です。
5年生の算数では「分数のたし算とひき算」について学んでいます。
5年生はこれまで、数を分数で表すことや分母が同じ分数のたし算やひき算について学んできました。
今回は「分母がちがう分数のたし算」について学びます。
今日は「1/6+3/8」のような計算の仕方について考えました。
分母が違うと計算ができないので、分母が同じようになるように通分します。通分するには6と8の最小公倍数の24にそろえます。そうすると「4/24+9/24」という分母が同じ分数のたし算になり13/24という答えになります。分数が約分できる場合は、約分して分かりやすくします。
このように5年生にもなると、とても複雑な計算になってきます。
正確に計算するためには、計算の仕方を説明できるようになることが大切です。
5年生は計算の仕方を考え、順序を追って説明する学習に取り組んでいます。
