給食 メモ
給食に関する記事は 学校生活 > 今日の給食 に移転しました。(令和5年9月)
7月3日(月) |
牛乳 ごはん スタミナ納豆 白身魚のピリ辛焼き 枝豆いり和風サラダ 田舎汁
【納豆の日】 7月10日は、「710(なっとう)」の日なので、給食に納豆を使っています。納豆を鶏肉や ねぎ、味噌などと合わせて炒めた 「スタミナ納豆」です。 納豆は、わらにふくまれる「納豆菌」を使って、 茹でた大豆を発酵させるとできます。 納豆のネバネバも「納豆菌」の働きによって できます。
|
7月4日(火) |
牛乳 豚キムチ焼きそば チャーシューときゅうりの中華和え 乳ない豆腐
【きゅうり】 きゅうりは、夏が旬の野菜です。90%以上が 水分なので、夏の水分補給にもおすすめの 野菜です。 新鮮なきゅうりには、表面にトゲトゲがあり ます。調理する時に塩をふってまな板の上で 転がす「板ずり」をすると、トゲトゲはとれて、 色も鮮やかになります。
|
7月5日(水) |
牛乳 ごはん 中華風サラダ 油淋鶏 ニラとたけのこのスープ 【油淋鶏】 油淋鶏は、中華料理のひとつで、鶏の唐揚に ねぎが入った醤油味のタレをかけた料理です。 「油淋」とは、油をまわしかけて揚げるという 意味で、「鶏」は文字通りニワトリを意味して います。 中華料理は、料理名の漢字を見て、どんな 食材をどう調理したかがわかるようになって います。
|
7月6日(木) |
牛乳 ねじりパン たらのみそマヨ焼き フレンチサラダ ビシソワーズ
【ビシソワーズ】 ビシソワーズは、冷たいじゃがいものスープ です。この料理を考えだした人の故郷が フランスの「ビシー」という町だったことから 「ビシー風の冷たいクリームスープ」という 意味でこの名前がつけられたそうです。
|
7月7日(金) |
牛乳 ごはん 手作りひじきふりかけ 鶏肉と野菜の甘酢あんかけ モロヘイヤスープ
【モロヘイヤ】 モロヘイヤは、歯を刻むと粘りが出るのが特徴 です。モロヘイヤには、風邪を防ぐのに役立つ ベータカロテンやビタミン類が多く含まれて います。 かつて、どんな薬も聞かない病気にかかった エジプトの王様が、モロヘイヤで作ったスープを飲み、病気が治ったという言い伝えがあり、 そのことから、モロヘイヤは「王様の野菜」と 呼ばれるそうです。
|