水道マイスター💧を目指そう !
2025年7月7日
4年生 水道キャラバンの授業の様子です。
4年生の社会科では、健康な暮らしを守る仕事の「くらしをささえる水」の学習をしています。
今日は東京都水道局から「水道キャラバン」の方を招いて出前授業を行いました。
まずは、水源林についてです。水源林は雨水を蓄えろ過してきれいな水を作ります。
次に、濁った水をきれいな水にする浄水場のはたらきを実際に実験して体験しました。ビーカーの中の水を濁らせます。その後、汚れを固めます。
最後に、土や砂でろ過させます。浄水場ではこの後塩素消毒をします。
子どもたちはきれいな水になって歓声をあげていました。
今日の振り返りでは、水の大切さについて考えました。
授業を通して「地球上には、生活に使える水が0.01%しかないことがわかった!」「水源林は、人と自然の力できていることが分かった。」「水は水道の蛇口をひねれば当たり前に出てくると思っていたけれど、飲める水になるまで大変なことだと分かった。」「水を無駄に使わないようにしたい。」「水を大切にしたい。」と、いろんな感想をもつことができ子どもたちは、この学習で「水道マイスター💧」に近付きました。