調布市立上ノ原小学校

ホーム > 学校生活の様子 > 自分に合った歯のみがき方を発見しよう

自分に合った歯のみがき方を発見しよう

2024年9月13日

3年生の歯磨き指導の様子です。

4名の歯科衛生士と学校歯科医が来校し、歯磨き指導をしてくださいました。

テーマは「自分にあった歯の磨き方を発見しよう」でした。

はじめに、ばい菌について知ります。プラークや歯垢といって口の中に残る食べかすなどです。

次に、歯の赤染だしです。自分の歯全体を赤く染めだしします。

その後、2回うがいをしてまだ赤く残っているところが歯垢です。子どもたちは「けっこう汚れている」と声があがります。さらに、残っている汚れを歯磨きできれいにします。

大切なのは歯磨きの仕方です。

①「鉛筆を持つように持ち」

②「先をきちんとあてる」

③「小さく動かす」

④「軽い力」

⑤「シャカシャカ音」。

この5つとみがき残しなしの「一筆書」です。

きれいになった歯はツルツルしています。

子どもたちの感想は「プラーク落とすためにがんばる」「これからはベロで舐めてツルツルになったかを確かめる」などが出ていました。歯科医師、歯科衛生士の先生方、ありがとうございました。