おいしさの秘密☝ 醤油
2024年7月4日
3年生「総合的な学習の時間」授業の様子です。
3年生は、総合的な学習の時間で「大豆について調べよう」の学習をしています。
今日は、日本醤油協会から「しょうゆもの知り博士」をゲストティーチャーとしてお招きして醤油について学びました。まずは、醤油の歴史です。醤油は「今から800年前の鎌倉時代に、中国から伝わってきた味噌からできもの」と伝えられていることを知りました。
次は、醤油の香りの成分です。なんと!300種類の食べ物の成分からできています。子どもたちもびっくりしていました。
そして、醤油ができるまでの過程です。おもな原料は、「大豆」「小麦」「塩」「麹菌」ですが、醤油になるまでは、様々な作業があります。しょうゆ博士が変化していく醤油の様子を見せてくれました。
最後は、醤油の試食です。「もろみ」「生しょうゆ」「店で売っている醤油」の3種類を試食しました。
子どもたちからは「おいしい」「味が濃い」「少しずつ違っている」などの声があがっていました。
大豆は様々な食品として、日本の食卓で活用されています。日本の伝統的な食文化を感じた時間でした。