自分の方法で課題に迫る
2024年7月1日
5年生の理科の学習の様子です。
5年生の理科では「生命のつながり② メダカのたんじょう」について学んでいます。
この日の学習では、「事前に学習した内容の確かめ」「子どもたちがもっと知りたいと思って設定した課題」について、追究しました。
設定した課題は「メダカの一生」や「卵の成長の様子」「メダカの体の構造」など様々です。
取り組む課題が各々なので、全体での学習形態ではなく、個人やグループでの取り組みになります。また、課題によって、教科書や資料を使ったりタブレットで情報を集めたりします。さらに、顕微鏡で実際に見て調べるなど、様々な方法で追究していました。
先生は、子どもたちの質問に答えたり進捗状況を確かめたりします。
これらの学習を通して、基本的な知識を得て、観察実験の技能を伸ばすとともに自ら問題解決する力を高めていきます。