学校生活の様子(前年度まで)
令和6年度
3学期
2025年3月19日
令和6年度 第78回 卒業式
第78回卒業式が挙行され卒業生299名が卒業しました。ご来賓、保護者方にもご臨席賜り、盛大な式となりました。卒業生の皆さんの健康と、幸せを教職員一同心から願っております。
2025年3月13日
国際理解
目標は、異文化や異なる文化をもつ人々を受容し、共生することを学ぶ。異文化と触れ合うことによって、日本の伝統・文化の良さに気付くことです。この取組は、学校2020レガシー「豊かな国際感覚」に関連します。
2025年3月6日,7日
普通救命講習
講師をお招きし、90分の講習を受講しました。実際に機材を使用しての体験もあり、生徒は皆真剣に取り組んでいました。講習を修了した生徒には、普通救命講習認定証が発行されました。
2025年3月5日
薬物乱用防止教室
厚生労働省のHPに、薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」という薬物乱用防止の啓発資料が掲載されています。ご家庭でも、ご確認いただき注意喚起をお願いします。
2025年3月3日~5日
球技大会
あいにくの天気だったため、三日間とも雨天コースの内容でした。1年生、2年生はドッジボール、3年生はアルティメットです。この取組は、学校2020レガシー「スポーツ志向」に関連します。
2025年2月13・17・20日
小学生見学会
中学校の概要説明、授業参観、施設見学をしていただきました。もうすぐ中学生になる児童の皆さんにとって中学校に対する不安や疑問が少しでも解消される機会になったら幸いです。小学校の児童の皆さん、先生方にはご参加いただきありがとうございました。
2025年2月15日
新入生保護者説明会
【お願い】次の①②については、4月1日以降に第1学年主任宛にご連絡ください。①就学通知書に記載されている氏名に変更がある場合②健康面・生活面等で相談がある場合(その他の学校に対する御質問についてはいつでも学校にお問い合わせください。)
2025年2月14日
劇と音楽の会
第39回多摩特研「劇と音楽の会」がグリーンホールで実施されました。11組は恒例の「和太鼓と書道のパフォーマンス」を発表しました。和太鼓や書道は、学校2020レガシー「日本人としての自覚と誇りに」関連する取組です。
2025年2月7日
鎌倉校外学習
「主体的に鎌倉の歴史や文化、また社会のマナーを学び修学旅行に繋げられる校外学習にしよう」という目標のもと、皆で協力して実施しました。この取組は、学校2020レガシー「日本人としての自覚と誇り」に関連します。
2025年1月20日~22日
移動教室(スキー)
長野県の木島平村で2泊3日のスキー移動教室を実施しました。宿泊行事ならではの学びがたくさんありました。保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。この取組は、学校2020レガシー「スポーツ志向」に関連します。
2学期
2024年12月19日
マラソン大会
朝の練習を積み重ねて、マラソン大会に参加しました。観客の皆様から、声援や拍手をいただき、生徒は2kmまたは3kmを力走しゴールしました。これは、学校2020レガシー「スポーツ志向」に関連する取組です。
2024年12月18日
道徳授業地区公開講座
調布市「いのちと心の教育月間」の取組の一つとして、道徳授業地区公開講座を実施しました。授業の後、意見交換会も行いました。ご参観いただきました保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
2024年11月28日
TOKYO GLOBAL GATEWAY
海外でのレストランの注文の場面や空港でのチケット購入等を疑似体験することで、異文化を理解し、国際的な感覚を養う活動ができました。この取組は、学校2020レガシー「豊かな国際感覚」に関連します。
2024年11月28日
狂言鑑賞教室
和泉流宗家による、「狂言鑑賞教室~聞いて、観て、やってみる!」を実施しました。600年前から変わらず受け継がれてきた日本の古典芸能を間近で体験することができました。この取組は、学校2020レガシー「日本人としての自覚と誇り」に関連します。
2024年11月22日
研究発表会
都内の教育委員会、学校関係者の方々200名以上にご参加いただきました。ありがとうございました。当日は5校時が公開授業、その後研究発表及び協議会を実施しました。昨年度からこれまでの本校の研究成果を全都に向け発信することができました。受付と誘導では保護者コーディネーター・ボランティアの皆様に協力していただきました。
2024年11月18日~
調理実習
11月18日より2学年の家庭科で調理実習がスタートしました。作ったメニューは生姜焼きと蒸し野菜のサラダです。美味しく出来上がった料理を盛り付け、とても満足そうな表情が印象的でした。
2024年11月14日
歯磨き指導
「自分の歯並びに合った磨き方を学ぶ」を目的に、歯科医、歯科衛生士の方からご指導いただきました。生徒は、鏡を手に染め出した磨き残しを、丁寧にブラッシングしていました。
2024年11月7日
音楽鑑賞教室
演奏を聴いたり、オーケストラの仕組みと楽器の解説を聞いたりしました。アンコールのラデツキー行進曲では生徒も演奏者と一緒に手拍子をして楽しみました。2年生の鑑賞態度は、大変良かったです。
2024年11月1日~7日
あいさつ運動
11月は、ふれあい月間です。生徒会役員・生活委員が、北門、中門、学年の昇降口であいさつ運動を実施しました。登下校する生徒からも、元気な挨拶が聞こえました。
2024年10月31日,11月1日
宿泊学習
寒すぎず、雨も降らず、活動には最適な天候でした。 仲間と協力して班活動やオリエンテーリング、飯盒炊さんをやり遂げた11組の生徒は多くを学び、たくさん成長しました。
2024年10月17日
合唱祭
実行委員、指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に、どのクラスも一丸となって取り組みました。合唱部の発表も大好評でした。当日は、たくさんの保護者の皆様にご来場いただきました。ありがとうございました。
2024年10月11日,12日
学校公開
たくさんの方々にご参観いただき、ありがとうございました。学校説明会では、来年度から導入する新標準服のお披露目もしました。
2024年9月18日~20日
職場体験
学校を離れ、それぞれの職場で3日間の体験を実施しました。社会の一員として働くことの難しさや、やりがいを体験的に学ぶ機会となりました。
2024年9月13日
生徒会役員選挙
立候補した皆さんは、だれもが学校のために頑張りたいという気持ちを強くもっていました。新生徒会の活動は10月からです。
2024年9月12日
自転車シミュレーター 交通安全教室
自転車乗用中の交通事故死傷者数は10歳以上25歳未満の若年層の割合が高いそうです。保護者の皆様には、お子さんが自転車に乗るときには、十分注意するようお声掛けをお願いします。また、地域の皆様には見守りをよろしくお願いいたします。
2024年9月9日~11日
修学旅行
学校2020レガシー「日本人としての自覚と誇り」に関連する行事です。生徒は充実した3日間を過ごし、体験的に日本の伝統・文化を学びました。保護者の皆様には、諸々ご協力いただきありがとうございました。
2024年8月29日
校内美化活動
今年は、校庭が工事中なので、校舎内の清掃を実施しました。活動後には、保護者コーディネーター・ボランティアの方々からゼリー飲料をいただきました。
1学期
2024年7月6日
人権講演会
令和5・6年度東京都教育委員会人権尊重教育推進校としての取組の一環として、全学年で人権課題である「北朝鮮による拉致問題」を学習しています。拉致被害者を取り戻すためのシンボル「ブルーリボン」をつけ、横田氏のお話を聞きました。拉致被害者全員の1日も早い帰国を強く願います。
2024年7月2日、3日
11組 職場訪問
5つの事業所に御協力いただきました。ありがとうございました。生徒は、体験先までの移動や公共交通手段の利用、金銭の使い方等も、日常生活の学習として取り組みました。
2024年6月27日
あすチャレ!ジュニアアカデミー
2年生の総合的な学習の時間に現役パラアイスホッケー/パラ・パワーリフティング選手の馬島誠氏をお招きしました。この取組は、「学校2020レガシー障がい者理解・スポーツ志向」の一環です。また、人権尊重教育推進校としての学習活動です。
2024年6月21日
11組 多摩特研球技大会
種目はバスケットボールです。体育の授業で練習を重ね、その成果が発揮できました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
2024年6月7日
セーフティ教室
スマートフォンやインターネットについて、安全な使い方を学びました。放課後には、保護者に向けたガイダンスと意見交換の会も行いました。ご協力ありがとうございました。
2024年6月3日~7日
あいさつ運動
ふれあい月間の取組として、あいさつ運動を実施しています。今回は、下校時に昇降口、北門、中門、南門で生徒会役員と、生活委員が声掛けを行いました。あいさつは、心のキャッチボールです。
2024年5月24日
第78回 体育祭
各クラス・学年・団で、たくさんの練習を積み重ねてきた成果を全力で発揮し、熱い戦いをくり広げました。当日は、保護者の皆様には、声援、拍手をたくさんいただきました。ありがとうございました。
2024年5月10日
生徒総会
生徒会・専門委員会の活動方針案に対して、全校生徒が真剣に考え、質疑・応答の後にすべての提案が承認されました。今後、活動方針に沿った活動が始まります。
2024年5月2日
自転車交通安全教室
スタントマンによる事故の再現をもとに、安全教室を実施しました。イヤホンを使って音楽を聴いていると自動車がすぐ近くに来ても気づかないことや、トラックの内輪差がいかに大きいかということについては代表生徒の体験もありました。自転車に乗るときは、ルール・マナーを必ず守りましょう!
2024年4月27日
調布市防災教育の日
4月の第4土曜日に、市内の全小中学校で実施しています。保護者方には、引取訓練、避難所体験等へのご協力をいただきありがとうございました。
2024年4月26日
11組 校外学習
縦割り班で、班長、副班長、時計、地図、記録の係を分担し協力してミッションをクリアしました。ミッションとは、公園内にあるポイントを探すという課題です。
2024年4月17日
自転車講習会
上ノ原まちづくりの会、本校の保護者、警察の皆様にご尽力いただきました。ありがとうございました。毎年この時期に、自転車通学の1年生を対象に交通ルールや、運転中の注意点を具体的にご指導いただいてます。
2024年4月10日
新入生歓迎会
全校生徒が一堂に会し、2・3年生から1年生へ部活動の魅力や、専門委員会の内容・特徴などの紹介がありました。
2024年4月9日
第78回 入学式
春の嵐の中、第78回入学式が挙行され新入生308名が入学しました。ご来賓、保護者方にもご臨席賜り盛大な式となりました。
令和5年度
3学期
2024年3月
球技大会
学期末の3月に、各学年球技大会を実施しました。この取組は、学校2020レガシー「スポーツ志向」に関連するものです。
2024年3月19日
第77回 卒業式
ご来賓、保護者、教職員、在校生の祝福の中、315名の卒業生が巣立っていきました。ご参列いただいた皆様には、感謝申し上げます。ありがとうございました。
2024年3月8日
校外学習(2年生)
東京の歴史や文化について、各自が探究課題を設定し、その学習テーマに沿って見学地を決めました。この取組は、学校2020レガシー「豊かな国際感覚」に関連するものです。
2024年3月6日
薬物乱用防止教室
東京調布ライオンズクラブの方々を講師にお招きし、薬物乱用の危険性について学習しました。「薬物乱用は1回でもダメ。ゼッタイ。」ということを深く理解する機会となりました。
2024年2月26日~29日
出前授業
本校第3学年の教員が、上ノ原小学校、深大寺小学校、北ノ台小学校に出向き、6年生の皆さんを対象に授業を実施しました。中学校の授業について、知ってもらう良い機会になりました。
2024年2月15日~
総合「国際交流」(3年生)
「国際理解を深め、国際社会における日本人としての生き方を考える」をテーマに学習しています。ユニセフや、企業との連携の他、今回は東京都国際コンシェルジュの協力で、台湾からの留学生の皆さんと交流をしました。これは、東京2020レガシーに関連する取組です。
2024年2月15日
総合「国際理解」(2年生)
「異文化理解」、「日本の伝統・文化」をテーマに学習しています。今回は、東京都国際交流コンシェルジュの協力で、インド大使館の方々に来校いただき交流しました。これは、東京2020レガシーに関連する取組です。
2024年2月15日
総合「国際理解」(1年生)
「国際機関で働く人々の役割」、「世界の子どもたちの生活」をテーマに学習しています。今回は、ユニセフと連携した活動をしました。これは、学校2020レガシーに関連する取組です。
2024年2月9日
11組 劇と音楽の会
第38回多摩特研「劇と音楽の会」がエコルマホールで実施されました。11組は合同学習発表会で披露した「和太鼓と書道のパフォーマンス」に磨きをかけ、さらに進化した演技が発表できました。和太鼓や書道は、学校2020レガシー「日本人としての自覚と誇りに」関連する取組です。
2024年1月~
作業学習 牛乳パックのリサイクル
調布市教育委員会学務課にもご協力いただき、牛乳パックを乾かすラックを提供していただきました。11組の取組を基に、今後どのように活動が拡大できるか検討していきます。
2024年1月16日~18日
移動教室(1年生)
3日間の宿泊行事、大変有意義な体験活動になりました。保護者の皆様には、様々な面でご協力いただき、感謝しております。この取組は、学校2020レガシー「スポーツ志向」に関連するものです。
2学期
2023年12月19日
SNS学校ルール
SNS学校ルールの目的は、「いじめ等のトラブルや犯罪に巻き込まれないようにするとともに、学習への悪影響を防ぐ」ということです。現在、生徒会本部が中心となって検討しています。今回は、formsで生徒の皆さんから使用についての状況や、必要なルールについてアンケートを取りました。
2023年12月18日
道徳授業公開
12月は、いのちと心の教育月間です。その取組の一つとして「生命の尊さ」を内容項目とした道徳科を実施し公開しました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2023年12月8日
11組 合同学習発表会
みんなで協力して貼り合わせて作った大きな和紙に、「答えのない人生 自分を信じて 進め」と力強く、心を込めて書きました。和太鼓に合わせた書道のパフォーマンス、大成功でした。
2023年11月30日
狂言教室
【和泉流宗家による狂言鑑賞教室~聞いて、観て、やってみる!~】
教育庁「豊かな心をはぐくむ体験活動の充実事業」として、和泉流宗家の方々をお招きしました。狂言のおはなし、狂言「盆山」「仏師」、ワークショップなど、大変充実した内容でした。この取組は、東京2020レガシー「日本人としての自覚と誇り」に関連するものです。
2023年11月16日、17日
11組 宿泊学習
11組の宿泊学習は「富士緑の休暇村」でした。野外調理や、風穴・氷穴探索、水族館見学(2日目雨天コース)などをとおして、仲間とともに楽しみながら学びを深めました。
2023年11月15日
TOKYO GLOBAL GATEWAY (立川)
今年度から、調布市教育委員会事業として実施することになりました。外国を模した擬似空間で日常英会話にチャレンジする「アトラクションシーン」と、さまざまなテーマについて英語で学ぶ「アクティブイマージョンシーン」のプログラムを体験しました。
2023年11月7日
音楽鑑賞教室
「スターウォーズ」「運命」「白鳥の湖」などの演奏、オーケストラの仕組みと楽器の紹介、指揮者体験など、充実した内容でした。2年生は、生の演奏に触れ、とても感動していました。
2023年11月1日~7日
あいさつ運動
11月は、ふれあい月間です。生徒会役員、生活委員、教職員が第二体育館前、各学年昇降口であいさつ運動を実施しました。健全育成推進北ノ台地区の皆さんにもご協力いただきました。
2023年10月12日
第34回 合唱祭
グリーンホールを会場とし、第34回合唱祭が盛大に開催されました。実施に当たり、保護者の皆様には各家庭1名までの参加や、学年毎の入替制にご協力いただきました。また、PTA会長はじめ、役員の皆様、ボランティアの皆様に大変ご尽力いただきました。ありがとうございました。
2023年10月6日、7日
新入生 学校公開・保護者会
新入生とその保護者を対象に学校公開・説明会を実施しました。天候に恵まれ、部活動公開ではグランド部活も参観していただけました。多くの方にご来校いただき感謝しております。
2023年10月5日、6日
自転車通学見守り
春に続き、今年度2回目の実施です。健全育成推進委員会北ノ台地区、PTA役員、PTAボランティアの皆さんと、本校の教員で自転車通学の生徒の見守りを行いました。
2023年10月5日
11組 マラソン大会
朝練習を積み重ねての大会参加でした。観客の皆様から、声援、拍手をいただき、生徒は2kmを力走しゴールしました。スポーツの秋にふさわしい良い行事となりました。
2023年9月29日~10月1日
修学旅行
残暑厳しい中、週末とあってか観光客で大変混雑していました。事前に計画した班行動、宿舎での活動は概ね予定の通りにできました。充実した3日間になりました。
2023年9月
職場体験
職場体験を実施しました。ご協力いただいた事業所は100団体です。多くの方々にご尽力いただき大変有意義な体験となりました。ありがとうございました。
2023年9月7日
生徒会役員選挙
選挙管理委員会が中心となり、次期生徒会役員の選挙を実施しました。立候補者、推薦者、選挙管理委員の皆さんは、夏休み前から取組を始めて、当日を迎えました。
1学期
2023年8月28日
校内美化活動
夏休み、最後の1日に校内美化活動を実施しました。2学期の始業を気持ちよく迎えるために、300名を超える生徒の皆さんが協力してくれました。活動終了後には、PTAから、ゼリー飲料を頂きました。ご協力、ありがとうございました。
2023年7月6日、7日
学校公開
2日間、学校公開を実施しました。ご参観、ありがとうございました。2日目の6時間目は道徳授業地区公開講座でもあり、引き続き協議会も行いました。道徳科で扱った内容については、ご家庭でもお子さんと話題にし、さらに深めていただけたらと思います。
2023年6月23日
11組 球技大会
武蔵野総合体育館で開催された、多摩地区特別支援教育研究会球技大会に11組3チームが参加しました。どのチームも全力で臨み、大健闘でした。
2023年6月9日
セーフティ教室
オンラインで安全教室を実施しました。講義だけではなく、自分で考えて記入するワークシート、グループで話し合うグループワーク等、様々な取り組み方で、情報活用のリスクを知り、上手に使う方法を学びました。困ったときの緊急連絡先も紹介していただきました。
2023年6月5日~9日
あいさつ運動
生徒会役員、生活委員が第二体育館前、各学年昇降口であいさつ運動を実施しました。健全育成推進北ノ台地区の皆さんにもご協力いただきました。
2023年5月26日
第77回体育祭
これまで、学級、学年、ブロック単位でたくさん練習を積み重ねてきた成果が発揮できました。応援合戦は、神代中学校の伝統です。昨年から復活し、今年も盛大に披露することができました。当日は、ご来賓、保護者、地域の方、PTA、ボランティアのサポーターの方等、多くの方々に応援、ご協力いただきました。ありがとうござました。
2023年5月15日~
体育祭に向けて
体育祭に向け、みんな頑張っています。学校では、熱中症対策、雨対策を適切に講じながら安全に留意して取り組んでいます。18(木)は30度を超える暑さだったので、5・6校時に予定していた外の練習は室内に変更しました。
2023年5月12日
生徒総会
全校生徒が体育館に集合し、生徒総会を実施しました。生徒会役員、議長団の円滑な進行のもと、令和4年度の生徒会活動報告(反省)、令和5年度の活動方針(案)が審議され、全て承認されました。
2023年5月10日、11日
自転車通学見守り
5月11日(木)~20日(土)「春の交通安全運動」
健全育成推進委員会北ノ台地区、PTAの皆さん、本校の教員とで深大寺五差路を中心に自転車通学の生徒の見守りを実施しました。5月は、安全指導でも「自転車の安全」を学習します。資料は、HP>おたより>安全情報に掲載しました。
2023年5月1日
小中連携教育の日
小・中学校の教員が一堂に会し、9年間を見通した教育活動の実施を目指して研修会を行いました。本校の授業を小学校の先生方に参観していただいた後、分科会に分かれて「小中のつながりを意識した教科指導」をテーマに意見交換しました。
2023年4月28日
離任式
離任された先生方においでいただき、離任式を実施しました。生徒の皆さんからは、心のこもったメッセージと校歌をおくりました。お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
2023年4月22日
調布市防災教育の日
避難訓練では校舎が一部損壊した設定でシミュレーションを検証しました。また、体育館での避難所開設、保護者の引取訓練等も実施できました。保護者・地域の皆様にはご協力いただき感謝しております。
2023年4月21日
11組校外学習
往路・現地では縦割りグループ、復路は学年ごとの小集団で行動しました。神代植物公園では、班員で協力しミッションに取り組みました。各自担当する係の仕事を、責任をもってやり遂げることができました。
2023年4月19日
自転車講習会
上ノ原まちづくりの会の皆様をはじめ、PTAの皆様、警察の皆様方にご尽力いただき、1年生を対象に自転車講習会を実施していただきました。ありがとうございました。
2023年4月10日
新入生歓迎会
初めて、全校生徒が一堂に会しました。2・3年生から校歌について発声の仕方から説明したり、専門委員会・部活動の説明があったりと盛沢山でした。
2023年4月7日
第77回 入学式
少々風が強い曇り空の日、新入生326名が入学しました。ご来賓、保護者方にもご臨席賜り盛大な入学式となりました。