調布市立布田小学校

ホーム > 学校生活の様子 > おいしい給食 ~随時更新~

おいしい給食 ~随時更新~

3月21日 おせきはん、えびのしんぴきこあげ、はるのやさいのうまに、デコポン

はるのやさいがおいしかったですね。

3月19日 手作りメロンパン、クリームコーンシチュー、ノンオイルサラダが出ました。

ずっしりおもいメロンパンは中がふわふわで外がサクサク。もう一個食べたいです。

3月18日 鶏ごぼうピラフ、小魚のオランダ揚げ、豚キャベマヨ炒め、トマト入り卵スープが出ました。

とろーり卵スープ、どうやってとろとろにしているのでしょう!?

3月17日 ほくさいとだいこんのサラダ、クリスピーチキン、チョコアイス、おいわいすましじる、たいのまぜごはん

豆乳を使ったチョコアイスがすごく濃厚でおいしかったですね。

 

3月13日 マーミナーチャンプルー、あきなわそば、サーターてんぷら

おきなわの料理が盛りだくさんで見ているだけで楽しかったです。

皆さんは3つの中でどれが一番おいしかったですか。

3月12日 わかめご飯、肉じゃがコロッケ、もまないきゅうりもみ、けんちん汁が出ました。

 

3月11日 たこのサラダ、ポトフ、オレンジフレンチトースト

タコの味がしっかりと出ていておいしかったですね。

3月3日 ちらしずし、てまりのふすましじる、さわらのさいきょうやき、いちご

本日はひな祭りですね。個人的にはてまりのふがかわいくて箸がすすみました。

 

2月28日 本日の給食は、やさいチップス、だいこんとじゃこのサラダ、ジャージャーめんでした。

やさいチップスの食感がカリカリしていて美味しかったですね。

 

2月27日 本日の給食はにんにくのドレッシングサラダ、イカのレモンソースかけ、イタリアンスープ、チキンピラフでした。

イカのレモンソースかけがジューシーでおいしかったですね。

 

2月26日 びんりんめし、タイピーエン、いきなりだんご

本日は熊本県の郷土料理です。

皆さんおいしかったですか。

 

2月25日 ミラノふうドリア、はくいさいとかぶのスープ、はなやさいのカレーサラダ、デコポンが出ました。

デコポン甘酸っぱくて最高でしたね。

 

2月21日 さけとブロッコリーのグラタン、カラフルポテトソテー、オニオンパン、もりのきのこのスープが出ました。

キノコ好きにはたまらないスープでした。皆さんはなにが好きでしたか?

 

2月20日 カツカレーライス、コーンサラダ、いちごが出ました。

みなさんの給食時間の前に、毎日できあがった給食が安全に作られているか、校長先生が検査をしています。

異物や異臭がないこと、加熱が十分であることを確認しています。

その後、ワゴン車専用のエレベーターでみなさんのもとへ届けています。

 

2月19日 ベーコンとジャガイモのニンニクチャーハン、パリパリサラダ、麻婆豆腐、ミカンジュースが出ました。

給食の混ぜご飯は、お米と具を分けて作り、最後に混ぜて配ります。

炊飯釜1つで、7kgのお米が炊けます。小学校と中学校合わせるとおよそ100kgのお米を炊いています。

 

2月18日 豚肉と玉ねぎのガーリックライス、ベーコントマトスープ、魚の菜の花焼き、カボチャプリン

オーブンではグラタンなどを焼いています。

 

十分に火が通っているか温度を計って確認します。

1回でおよそ300個のグラタンを焼くことができます。

 

2月17日 木島平のごはん、ぶり大根、3色おひたし、きよみオレンジが出ました。

大きな鍋でシチューやカレーのルーを作っています。

小麦粉,油,バターをじっくり炒めて作ります。

なめらかなルーができるまではおよそ30分です。

 

2月14日 スパゲッティ地中海ソース、野菜スープ、ガトーショコラが出ました。

給食室の鍋ではいろいろなだしをとっています。

およそ2時間煮込むと、美味しいだしがとれます。

鶏がら、けずり節、昆布、豚骨でだしをとっています。

 

2月13日 二色揚げパン、肉団子と白菜のスープ、ジャーマンポテトが出ました。

スープに入れるねぎを機械で切っています。2ミリほどの厚さに切っています。

野菜は料理に合わせて、機械で切る場合と、調理員さんが包丁で切る場合があります。

 

2月12日 海老と舞茸のバラ天丼、具だくさん味噌汁、抹茶プリンが出ました。

カレーに入れるなすは、小学校分でおよそ100本です。小学校と中学校を合わせると300本切ります。調理台の中心に穴があり、その下にかごを置いています。切ったなすは穴から落とすと、かごに入ります。

 

2月10日 大根飯、野菜と里芋のそぼろ煮、ししゃものパリパリ揚げ、いちごが出ました。

じゃがいもや里芋の皮は機械でむいています。洗濯機のように水を流しながらいもを回して、皮をむいていきます。1回でおよそ100個のじゃがいもが入ります。

 

2月7日 手作りウィンナーパン、鮭ときのこのシチュー、マメなサラダが出ました。

今日は、給食を作っている大きなしゃもじとへらを紹介します。給食室で使っているへらの長さは120cmくらいです。昼休みと下校の時刻に給食室の前に実物が置いてあるので、どのぐらいの大きさか見に来てくださいね。

 

2月6日 カリカリ梅と枝豆のお茶漬け、魚の香味揚げ、根菜のきんぴら、リンゴが出ました。

今日は給食室で使っている大きなザルを紹介します。給食室で使うザルは、大きいものだと直径60cmです。サラダの野菜は、小学校分でこの大きなザル2つ分です。給食室の前に実物が置いてあるので、見に来てくださいね。

 

2月5日 ソース焼きそば、卵とニラのスープ、黒糖きな粉ドーナッツが出ました。

今日は、給食を作っている大きなお鍋を紹介をします。給食室の大きなお鍋は、回転釜といいます。お家のお風呂とだいたい同じぐらい水が入ります。給食室の前に給食室のお釜の周りの長さと同じ長さのひもが置いてあるので、どのぐらいの大きさか見に来てくださいね。

 

2月4日 カレーピラフ、ABCスープ、スパニッシュオムレツ、サイダーポンチが出ました。

今日から21日まで給食室の紹介をします。今日は調理員さんたちを紹介したいと思います。布田小の調理員さんたちは何人で給食を作っているでしょう。

正解は15人です。15人の調理員さんたちが布田小学校と第五中学校の給食を作っています。布田小は530食、第五中は770食で合わせて1300人分の給食を作っています。

 

2月3日 節分献立 いわしのまぜごはん、れんこんだんごのおとし汁、やさいの柚酢和え、福豆が出ました。

節分は豆をまいて鬼を追い払う行事です。今日は布田小産のゆずを使ってサラダを作りました。無農薬なので皮も使いました。収穫のお手伝いをしてくれた皆さん、ありがとう。助かりました!

 

1月31日 調理員さんおすすめ ごはん、かきたま汁、さばの味噌煮、コーンサラダが出ました。

さばの味噌煮は、家では出せない大量調理+鉄がまならではの味です。しょうがもおいしいです。

スープのたまごがふわふわなのは、でんぷんでとろみをつけてから入れているからです。コーンサラダのドレッシングに玉ねぎを使っています。チーフの大好物です!

 

1月30日 調理員さんおすすめ シシリアン、みそドレサラダ、かぼちゃのぺたぺた焼きが出ました。

シシリアンは調理員みんな大好きです。ルウから手作りしています。かぼちゃのぺたぺた焼きは、シナモンが入っていて甘くておいしいです。サブチーフがシナモンマニアです。みそドレサラダはじゃがいもをパリパリに揚げています。

 

1月29日 郷土料理 青森県 ごはん、せんべい汁、変わりイカメンチ、りんごが出ました。

 

1月28日 なつかしの給食 カレーライス、フルーツいりサラダ、あおのりビーンズが出ました。

昭和50年代の給食を再現しました。昭和51年、当時は週5日のうち、ご飯給食が1回以下でした。カレーライスは今も昔も人気メニューです。

 

1月27日 なつかしの給食 コッペパン、イチゴジャム、昔のワンタンスープ、クジラの竜田揚げ、キャベツソテーが出ました。

 

1月24日 最初の給食 おにぎり、豚汁、鮭の塩焼き、炒めたくあん、りんごが出ました。

 

★1月24日~30日 全国学校給食週間★

 

1月23日 ケークサレ、ポルシチ、ひじきサラダが出ました。

 

1月22日 ビビンバ、白身魚のウースータン風、中華風卵焼きが出ました。

 

1月21日 味噌ラーメン、イカのピリカラフル、さいこんと水菜のさっぱりサラダ、ポンカンが出ました。

 

1月20日 チキンライス、ひよこまめとかぼちゃのチャウダー、魚のポテサラ焼きが出ました。

 

1月17日 ごはん、鶏だんご入りちゃんこ汁、もんじゃ春巻き、糸寒天のサラダが出ました。

 

1月16日 ココアパン、シェードパイ、きのこのホットサラダ、白菜とかぶのスープが出ました。

 

1月15日 焼肉チャーハン、キムチ入り卵スープ、焼きししゃも、もやしと枝豆の中華和えが出ました。

 

1月14日 しっぽくうどん、豆腐のまさごあげ、ゴマドレッシングサラダ、つぶつぶみかんゼリーが出ました。

 

1月10日 かがみびらき献立

昆布の炊き込みご飯、白菜のゆず酢和え、おみくじ福袋、おしるこが出ました。

 

1月9日 お正月献立

七草雑炊、まつかぜやき、七福神にまなす、みかんが出ました。

 

↑ここから3学期↑

 

 

12月24日 2学期最後の給食 リザーブ給食

ミルクパン、イタリアンスープ、はな野菜のカレーサラダ、A鶏肉のフリッターBクリスピーチキン

①ジョアプレーン②ジョアマスカット③りんごジュース、ガトーショコラが出ました。

メリークリスマス!

 

12月23日 五目おこわ、おおとしのごっつお、いと寒天のサラダ、和風卵焼きが出ました。

 

12月20日 ごはん、かぼちゃのすいとん、白菜と大根のサラダ、魚のゆずみそ焼きが出ました。

 

 

12月18日 ガパオライス、春雨スープ、りんごが出ました。

 

12月5日 花野菜カレーライス、ツナコーンサラダ、りんご

今日のメインディッシュは花野菜カレー。

ブロッコリー、カリフラワーなどの花が咲く前のつぼみの状態を食べるのが花野菜である。

だが、まずはツナコーンサラダで口を整える。

魚といえばマグロ、マグロといえば英語でテュナである。

テュナの旨味と、野菜のシャキシャキ感がたまらない。

このシャキシャキ感の正体は、野菜の細胞壁である。

細胞壁は人間の細胞には存在せず、骨のない植物はこれにより姿勢を保つことができる。

細胞壁の存在に感謝しながら、野菜を噛みしめ、そしてメインディッシュ。

言うまでもなく給食の王様であるカレーライス。

家では入れることのない花野菜が入っているのが新鮮である。

カレーの前では語彙力など無くなってしまう、うまい。

毎回ルーを手作りしてくださる給食室の方々には頭が下がるばかりである。

カブが入っているのもまた新鮮である。

新たなカレーとの出会いに感謝しながら、今日もおいしく食べることができました。

ごちそうさまでした。

 

12月4日 キムチチャーハン、いかの塩焼き、バンサンスー、トック入りスープ

まずはスープから。

ほのかな酸味が効いたトック入りスープ。

どうやらトッがお餅で、クがスープという意味らしい。

日本ではもち米からお餅が作られるが、トッはうるち米から作られるようだ。

確かに、日本のお餅のように伸びわけではないが、モチモチとした食感がとても良い。

わかめともやしの組み合わせも鉄板である。

つづいてバンサンスー。

バンは和える、サンは数字の3、スーは細いという意味のようだ。

本来の意味としては、3つの食材を細かくして和えたもののようだが、具材が多くて悪いことがあろうか(反語)。

イカの塩焼きは、ショウガ、にんにく、ねぎがしっかりと効いていて、食欲をさらに増してくれる。

最後にキムチチャーハン。

子どもが食べることを考えて、ピリっと辛いキムチがよくごはんと混ざり、また豚肉のうまみもしっかりと感じられる。

ごちそうさまでした。

 

12月3日 ココア揚げパン、洋風おでん、炒めサラダ

まずは炒めサラダ。

噛めば噛むほどに、根菜のうまみが染み出してくる。

れんこん、ごぼう、人参のしっかりとした歯ごたえで咀嚼筋が鍛えられ、健康にもよい。

そして洋風おでん。

一見ポトフに見えるが、洋風おでん。さつま揚げが入っているので、確かにおでんである。

おでんの人気No.1といえば大根だが、自分は圧倒的にこんにゃく派である。

ハートマークのこんにゃくが心を癒してくれる。

みんな大好きココア揚げパン。

外はカリッ、中はフワッと、そして表面にまぶされたココアと砂糖がシャリッとした食感を奏で、飲み込むのがもったいないほどであった。

お盆に残ったココア&砂糖も、しっかりとスプーンですくい取り、残さずいただきました。

 

12月2日 大根めし、魚の梅だれ、野菜のおひたし、のっぺい汁

まずはのっぺい汁から。

とろみがある出汁の効いたスープで、心も体も温まる。

魚のうめだれは、カリッと揚げてあるめばるに、少し酸味のあるソースがかかって実においしい。

大根めしと合わせて食べると、また格別である。

 

11月29日 どんどろけ飯、鶏だんご鍋、炒めビーフン

まずは鶏だんご鍋。

出汁がしっかりと効いていて、優しい塩味のスープ。

鶏だんごにはしっかりと味がついており、生姜の香りが鼻を抜ける。

どんどろけ飯のどんどろけは、雷という意味らしい。

豆腐を油で炒めるときの音を雷鳴になぞらえたのことである。

ごはんは薄味だが、鶏だんご鍋のスープとともに口に入れると、すばらしい調和を奏でる。

たけのこのシャキシャキ感と、ビーフンのやわらかな食感が食欲を増進してくれる。

ピーマンのほのかな苦みもまたいいものだ。

 

11月28日 ぬりかべトースト、ポークビーンズ、チップスサラダ

さつまいもチップスが入ったサラダ、パリパリの部分と少ししんなりとした部分で食感の違いを楽しめる。

ポークビーンズは、白いんげん豆、赤いんげん豆、グリーンピースが入って豆好きにはたまらない。

そしてぬりかべトースト、ごまの香りとともにはちみつの優しい甘さがうれしい。

目をあらわしたホワイトチョコレートもまたうれしい。

 

11月27日 クッパ、いかのヤンニョムソース、韓国風のりサラダ

もやし、きゅうり、ホウレンソウ、人参と海苔が混ざり合ったサラダ。

口に入れると、シャキシャキとした食感とともに、ごま油の香りが口いっぱいに広がる。

小麦粉をまぶして揚げたイカは、噛むとほどよい弾力で、ほんのり辛く、そしてほのかに甘いソースが絡みあい、絶妙である。

胃にも喉にも優しい味のクッパ、体調不良の児童が多いここ最近の布田小にとって、とてもありがたかったです。

 

11月26日 もみじごはん、白菜の味噌鍋、みのむしくん

白菜の味噌鍋は、口に入れた瞬間、味噌の香りが鼻腔いっぱいに広がり、そして抜けていきました。

赤味噌、白味噌、そして豆乳の組み合わせは筆舌に尽くし難いおいしさです。

もみじごはんは彩りが豊かで、きのこの旨味がたっぷり染み込んでいました。

みのむしくんは、しっとりとして優しい甘さのさつまいもと、それを包み込むサクサクの衣が、最高に牛乳とマッチしていました。

 

11月22日 中華丼、ワンタンスープ、抹茶プリン

プリップリのエビとコリコリなきくらげ、弾力のあるイカやシャキシャキの白菜との絶妙なハーモニーを奏でる中華丼。

ワンタンスープも野菜がたっぷりで、中華丼との相性は抜群です。

デザートの抹茶プリンは、程よい甘さと抹茶の香りで、牛乳と一緒に胃の中へ消えていきました。

 

11月21日 手作りベーコンチーズパン、秋の味覚クリームシチュー、コーンサラダ 今日はコーヒー牛乳も出ました!

 

11月20日 ごはん海苔の佃煮、里芋汁、魚の紅葉焼きが出ました。

 

11月19日 スパイシーチキンカレー、ごぼうとツナのサラダ、リンゴに出ました。

 

11月18日 キャベツとチキンの塩麴スパゲティ、魔女のキッシュ、にんにくドレッシングサラダが出ました。

 

11月15日 あんかけ卵チャーハン、キャベツと厚揚げの味噌炒め、さつまるくんが出ました。

 

11月14日 手作りカレーパン、秋のチキンポトフ、ノンオイルサラダが出ました。

 

11月13日 ミートドリア、いしころのスープ、ジャーマンポテトが出ました。

 

11月12日 ソース焼きそば、白身魚のウースータン、白玉ポンチが出ました。

 

11月11日 チキチキスープライス、エリンギとベーコンソテー、こぎすの揚げ物が出ました。

 

11月8日 ごはん、具だくさん味噌汁、油揚げのカリカリ和風サラダ、いわしのいがぐり揚げが出ました。

 

11月7日 カレーうどん、青菜とわかめのレモン醤油、ポテトたこ揚げ、みかんが出ました。

 

11月6日 中華風炊き込みご飯、じゃが豚キムチ、魚の甘酢あんかけが出ました。

 

11月5日 王様のトースト、トマトシチュー、大根サラダが出ました。

 

ハロウィン給食でした。

 

10月30日 ごはん、韓国風すきやき、ポテトのかふうサラダ、りんごが出ました。

 

10月29日 ソフトフランスパン、レタスとハムのスープ、きのこのホットサラダ、豆腐のクリーミーグラタン

さいとう農園さんからいただいたお米が「おにぎり」になって登場しました。

 

10月25日 スタミナラーメン、じゃがいもの中華炒め、魚とチーズの包み揚げが出ました。

 

10月24日 ごはん、よしの汁、さばの味噌煮、和風ポテトサラダが出ました。

 

10月22日 手作りかぼちゃあんパン、ポトフ、切り干し大根の洋風サラダが出ました。

 

10月21日 あきあじカレーライス、いかくんマリネ、レモネードゼリーが出ました。

 

10月15日 じゅうさんやこんだて 栗と豆のおこわ、かきたま汁、もまないきゅうりもみ、鰹の揚げ煮が出ました。

 

10月11日 鳥ごぼうピラフ、白菜とかぶのスープ、鮭のふんわりコロッケ、フレンチサラダが出ました。

 

10月8日 沖縄の料理が給食に出ました。