世界の料理
経緯
平成21年から給食において食育・国際理解教育の一環として「世界の料理」を始めました。
平成21年度~23年度は、栄養士を中心に諸外国のメニューを研究し、給食で提供していましたが、24年度開校60周年を迎えその記念として、各国大使館の協力を得て、メニューの選定や調理方法を学び、給食提供当日、大使や大使館職員の方々に来校していただき、児童と給食を通した交流を行う活動を開始しました。
国の選定にあたっては、各国大使館から次の国の大使館を紹介していただく形で、この事業を継続しています。
平成28年度からは、東京都教育委員会による「世界ともだちプロジェクト」に合わせて、本校が応援する5ヶ国(オーストラリア連邦・ドミニカ共和国・イラン、イスラム共和国・コソボ共和国・レソト王国)の中から、未実施の国を中心に選定して、大使館と連絡を取って、実現を図ってきました。次回はイラン・イスラム共和国を予定しています。
現在までに取り上げた国と地域
①ロシア ②ネパール ③イギリス ④イタリア ⑤南アフリカ ⑥アメリカ ⑦インドネシア ⑧ミクロネシア
⑨ベトナム ⑩サモア ⑪台湾 ⑫ブルネイ・ダルサラーム ⑬ハンガリー ⑭タイ ⑮バングラデシュ ⑯パラオ
⑰オーストラリア ⑱スウェーデン ⑲フィジー ⑳中国 ㉑韓国 ㉒ドイツ ㉓ブラジル ㉔メキシコ ㉕カナダ
㉖アイルランド ㉗ポルトガル ㉘サモア ㉙ドミニカ ㉚モザンビーク ㉛レソト
調布市ホームページにも掲載中
(ドミニカ共和国)
(494KB)
日経電子版にも掲載中
(レソト王国)
(1590KB)