学校の沿革・歴代校長
学校の沿革
明治34年 4月 |
旧調布、石原、一致の3尋常小学校を合併し、調布尋常高等小学校として設立され、布田小島分(現小島町)に校舎敷地を定め、明治35年9月に竣工する。 |
明治35年11月16日 |
開校式を挙行する。(この日を開校記念日とする) |
大正15年11月17日 |
二階建て校舎を増築 |
昭和20年 9月 1日 |
調布第二小学校を本校より分離開校 |
昭和22年 4月 |
調布町立調布第一小学校と校名を変更 |
昭和23年 7月 1日 |
調布第三小学校を本校より分離開校 |
昭和27年 4月 1日 |
八雲台小、富士見台小を本校より分離開校 |
昭和28年 9月 1日 |
調布市小島町68番地(現在地)に移転 |
昭和30年 4月 1日 |
東京都調布市立調布第一小学校と校名を変更 |
昭和34年 2月 1日 |
石原小学校を本校より分離開校 |
昭和34年 2月21日 |
心身障害学級「ひまわり学級」を開設 |
昭和35年11月16日 |
開校60周年記念式典を挙行 |
昭和36年 2月 |
学校給食開始 |
昭和39年 8月 3日 |
プール完成(20×9×1) |
昭和40年 4月 1日 |
東京都調布市立第一小学校と校名を変更 |
昭和45年 3月25日 |
新校舎竣工 |
昭和45年 4月 1日 |
言語障害学級(通級制)「ことばの教室」を開設 |
昭和45年10月16日 |
開校70周年記念式典を挙行 記念品として卒業生より観察園が寄贈される |
昭和47年 3月 |
体育館完成 |
昭和52年 6月 1日 |
アメリカテキサス少女合唱団との交流会を実施 |
昭和54年11月29日 |
調布市研究推進校として「体力づくり」に取り組み研究発表会を行う |
昭和55年11月27日 |
開校80周年記念式典を挙行 資料室完成 記念行事として調布尋常高等小学校跡地(グリーンホール前)に記念碑を建立する |
昭和56年 3月19日 |
本校の歌「歌のタイムカプセル」の発表会を実施 |
昭和57年 4月10日 |
西ドイツ合唱団との交歓会を実施 |
昭和58年 9月 4日 |
NHK全国学校音楽コンクール全国大会で銀賞受賞 |
昭和61年 7月15日 |
新プール完成(25×11 10×5) |
昭和61年12月 5日 |
東京都帰国子女教育研究推進校、調布市研究推進校として「国際理解教育」に取り組み研究発表会を行う |
昭和63年 9月11日 |
NHK全国学校音楽コンクール全国大会で銀賞受賞 |
平成元年 2月28日 |
調布市研究推進校として本校と滝坂小、染地小の心障学級のある3校の合同研究を「体力づくりをめざした指導の工夫-体育科の授業を通して」をテーマに行い研究発表会を行う |
平成 2年10月 6日 |
開校90周年記念式典を挙行 |
平成 5年10月 |
優良学童交通安全自治会警視総監賞を受賞 |
平成 8年 2月 9日 |
調布市研究推進校として、生活科・社会科に取り組み、研究発表会を行う |
平成10年 2月 5日 |
東京都「いじめ問題の解決に向けた学校・家庭・地域社会・関係機関の連携協力推進モデル地域事業」、文部省「スクールカウンセラー活用調査研究」についての研究発表を行う |
平成10年11月 1日 |
東京都児童館主催ヤングサウンドフェスティバルで管楽器クラブが金賞受賞 |
平成11年 4月 1日 |
調布市立第一小学校と校名を変更 |
平成12年10月21日 |
開校100周年記念式典を挙行 記念事業としてビオトープを造る |
平成15年10月31日 |
調布市研究推進校ならびに都小体研究推進校として「互いに認め合い、ともに生きる子ども」を研究主題に掲げ研究発表会を行う |
平成16年11月 5日 |
東京都小学校体育研究会協力校として、5学級において体育の授業を公開 |
平成17年 4月 1日 |
特別支援教育モデル事業指定校 |
平成19年10月26日 |
調布市研究推進校として「算数科」の研究発表会を行う |
平成21年 4月 1日 |
きこえの教室、ことばの教室 第一小学校内新施設に移転 |
平成22年 8月 25日 |
校舎耐震補強工事完了 |
平成22年11月 5日 |
開校110周年記念式典挙行 |
平成23年 3月11日 |
北側校舎増築工事完了 |
平成23年10月28日 |
「考えたことを表現する児童の育成-言語活動の充実を通して-」を研究主題に調布市研究推進校として研究発表会を開催 |
平成25年 1月31日 |
プール浄化装置改修工事完了 |
平成25年11月13日 |
電気通信大学、都立調布特別支援学校との「防災に関する連携協定」を締結 |
平成26年 4月 1日 |
東京都教育委員会「オリンピック教育推進校」 |
平成27年 4月 1日 |
東京都教育委員会「オリンピック・パラリンピック教育推進校」 |
平成27年10月21日 |
平成27年度 夢・未来プロジェクト「自分にチャレンジ」プログラム実施 |
平成27年12月25日 |
給食室改修工事完了(アレルギー対応室・ドライシステム導入) |
平成28年 4月 1日 |
東京都教育委員会「オリンピック・パラリンピック教育推進校」 |
平成28年 7月 1日 |
平成28年度 夢・未来プロジェクト「YOKOSO」プログラム実施 |
平成28年 9月 1日 |
東京都ICT教育環境整備支援事業実施校 |
平成28年10月31日 |
水道管直結工事完了 |
平成29年 4月 1日 |
東京2020オリンピック・パラリンピック教育実施校「ようい、ドン!スクール」に認証される |
平成29年 6月16日 |
東京都ICT教育環境整備支援事業実践報告会を開催 |
平成29年10月 | 校舎外壁改修工事完了 |
平成30年 1月 | 普通教室にプロジェクターを設置・教員用パソコンをタブレットパソコンに入れ替え |
歴代校長
初 代 |
吉岡 泰平 |
明治34年~明治36年度 |
2 代 |
戸田 熊次郎 |
明治37年~大正6年度 |
3 代 |
尾川 藤十郎 |
大正7年~大正7年度 |
4 代 |
利根川 準七郎 |
大正8~大正9年度 |
5 代 |
原島 武雄 |
大正10年~昭和8年度 |
6 代 |
小山 源右衛門 |
昭和9年~昭和20年度 |
7 代 |
富澤 國造 |
昭和21年~昭和22年度 |
8 代 |
原 育夫 |
昭和23年~昭和36年度 |
9 代 |
相馬 教明 |
昭和37年~昭和40年度 |
10 代 |
長屋 浜吉 |
昭和41年~昭和43年度 |
11 代 |
土屋 敏教 |
昭和44年~昭和46年度 |
12 代 |
内田 清吉 |
昭和47年~昭和50年度 |
13 代 |
榊原 金吾 |
昭和51年~昭和53年度 |
14 代 |
井上 誠 |
昭和54年~昭和57年度 |
15 代 |
田中 義夫 |
昭和58年~昭和61年度 |
16 代 |
入部 志郎 |
昭和62年~平成1年度 |
17 代 |
濱田 三郎 |
平成2年~平成7年度 |
18 代 |
有賀 芳子 |
平成8年~平成12年度 |
19 代 |
奈尾 力 |
平成13年~平成16年度 |
20 代 |
山崎 敏雄 |
平成17年~平成19年度 |
21 代 |
岡部 ひとみ |
平成20年~平成24年度 |
22 代 |
江原 幸一 |
平成25年~平成26年度 |
23 代 |
富岡 雅裕 |
平成27年~平成30年度 |
24 代 | 川島 隆宏 |
平成31年~令和4年度 |
25 代 | 樋川 宣登志 | 令和5年~ |