学校生活の様子(3年生)
12月2日 道徳の授業の様子
2022年9月30日
いよいよ、スポーツ・フェスティバルです
保護者の皆さんに見ていただくことを楽しみに、全ての学年のリハーサルが終わりました。
2022年9月13日
杉森山とひょうたん池の改修をしていただきました。
開校50周年の今年、地域の皆様によって、杉森山とひょうたん池をきれいにしていただきました。
図画工作科「あきようきのへんしん」
作った作品の鑑賞会をしました。
ジャパンクエスト
ブラジル、フランス、アンゴラの方をゲストティーチャーとしてお招きして、それぞれの国の話を聞きました。
図画工作「くぎ打ちトントン」
図工室で、高橋先生から教えてもらいました。
体育科「跳び箱運動」
開脚跳びや台上前転など、自分でめあてを立てて練習しました
社会科「かわる道具とくらし」
洗濯板とたらいを使って、洗濯をしました。
2022年1月19日
新しいスーザフォン!
本校PTAより、スーザフォンを2台、寄贈していただきました。
書き初め
体育館で、書き初めの「お正月」を書きました。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
3学期が始まりました。あともう少しで上学年の仲間入りです。学年集会をひらき、上学年に向けて自分たちの取組目標を話し合いました。
音楽鑑賞教室
ソプラノ歌手の山本美樹さんと、Voci Rane合唱団のみなさんの歌を鑑賞しました。
漢字50問テスト
2学期もあとわずかです。子どもたちも頑張っています。
理科「電気の通り道」
豆電球に明かりをつけて、気づいたことから学習問題を作りました。
国語「くらしと絵文字」
絵文字の特長についてまとめました。
理科「太陽の光」
虫めがねを使って太陽の光を集めました。
図書
松田先生が本のクイズを出してくれました。
学習発表会児童鑑賞
マナーを守って、作品を鑑賞しました。
算数科「重さのたんいとはかり方」
手作りの天びんを使って、身の回りにある物の重さを調べました。
学習発表会の仕上げ
まもなく学習発表会が始まります。
学習発表会実行委員
学習発表会の看板が完成しました。
防災教育
消防署の方や地域の方による防災教育を体験しました。
図工「ストリングアート」
くぎ打ちが終わり、糸をかけ始めました。
杉の木の学習「ジャパンクエスト」
本やタブレットを活用して、外国について調べ学習をしています。
学習発表会実行委員
看板の下書きが終わり、色塗りに入りました。
歯磨き指導
養護教諭の松尾先生から、歯に関する話を聞きました。
学習発表会実行委員の様子
学習発表会の看板作成について話し合いました。
理科「地面のようすと太陽」
かげふみ遊びをして、気付いたことを話し合いました。
スポーツフェスティバル
LIFE IS A PARTY
国語科「取材して知らせよう」
「学校で働く人たちは、どのような仕事をしているのだろう。」という学習問題を立て、先生方にインタビューしに行きました。
体育「表現」
「LIFE IS A PARTY」という曲にのせてダンスをしています。
図工「クリスタルアニマル」
プラスティックの空き容器を組み合わせて、動物を作りました。
図工「み近なしぜんの形・色」
自分のお気に入りの葉っぱを集めて、絵を描きました。
理科「音のふしぎ」
どうすると音が出るのだろう?
2021年9月6日
2学期始業式
10日遅れの始業式を行うことができました。
2021年9月8日
オンラインを活用した授業
保護者に皆様のご協力により、オンラインを活用した授業を始めることができました。
大そうじ
1学期も残り1日です。
リコーダー教室
リコーダーの素敵な音色を鑑賞しました。
水をかけあって遊び、学年の交流を深めました。
水遊び
箏体験
箏の演奏を鑑賞したり、実際に弾いたりして音楽を楽しみました。
杉森まつり
代表委員会の児童が企画した「杉森まつり」に参加しました。
2021年6月23日
中学校授業体験【6年】
6年生が中学校の国語科の授業を体験してきました。
外国語活動「How many?」
英語で1~20までの数え方を学習しました。
2021年6月8日
【1年1組】国語科「みんなではなそう」
身近なことや経験したことから書きたいことを決めて、文章を書きました。
自転車安全教室
自転車の乗り方やメンテナンスについて学習しました。
2021年6月9日
【音楽科・4年3組】「いろいろなリズムを感じ取ろう」
調布市小学校音楽研究会による研究授業が、行われました。
2021年6月7日
【家庭科・5年4組】 「ソーイング はじめの一歩」
裁縫の基礎である、玉結び、玉止めの学習を行いました。
多摩川遠足
多摩川で遊んで、クラスの親睦を深めました。
遠足の話し合い
多摩川遠足のことについて、グループで話し合いをしました。
音楽「リコーダー」
「シ」の音を吹きました。
2021年6月3日
【6年2組】社会科「国づくりへの歩み」
6年生の社会科、いよいよ歴史の学習が始まりました。
2021年6月3日
【6年1・2組】算数「分数のわり算」
分数の割り算のやり方を考えました。
2021年6月8日
1年生 「水泳の練習」
水着に着替えて、水泳学習の練習を行いました。
算数「長いものの長さとはかり方」
巻き尺を使って、今まではかったことのない長さをはかりました。
2021年6月1日
【6年3組】道徳科「相互理解、寛容」
相手と理解し合うためには、どんなことに気を付ければよいかを考え、広い心で相手と関わることについて学習しました。
2021年5月27日
【5年2組】社会科「高地の気候と農業」
移動教室で行く八ヶ岳の近くの野辺山原の農業の特色について考えました。
2021年6月1日
【2年4組】国語科「カタカナで書く言葉」
かたかなで書く言葉を集める学習を行いました。
2021年5月27日
【2年2組】国語科「ことばあそび」
「いろはうた」を声を出して読むことで、リズムの楽しさを味わいました。
音楽の学習の様子
反復と変化のしくみを使って、まとまりのある音楽をつくろう。
図工「切ってかき出しくっつけて」
世界に一つだけの自分だけの形を作りました。
書写
書写の学習が始まりました。
2021年5月26日
【3年1組】国語科「聞いてさがそう」
大事なことは何かを考えながら、必要なことをメモすることの大切さを学習しました。
2021年5月26日
【2年3組】算数科「長さのたんい」
一人一人に配られた紙テープを上手に使って、長さを測りました。
国語「めだか」
国語科では「うめぼしのはたらき」「めだか」の学習を通して、「段落の要点をつかむ」ということを学習しています。
道徳「たった一言」
たった一言、一人で寂しそうにしている友達に、勇気をもって声をかけることの大切さを学びました。
2021年5月26日
【家庭科】「できることを増やしてクッキング」
朝食の大切さについて、6年生が考えました。
2021年5月26日
【図工科】「心のもよう」
5年生の図工の授業。
2021年5月24日
【5年4組】道徳科「命の詩」
病気で命を落としてしまった女の子の書いた詩から、命について考えました。
ヤゴの観察
先日とったヤゴの体のつくりを調べました。
2021年5月25日
ありがとうございました m(_ _)m
6年生の保護者の方から、文房具のご寄付を頂戴しました。
ヤゴとり
たくさんのヤゴを救出しました。
2021年5月24日
【5年3組】国語科「言葉と事実」
言葉の受け止め方に対する見方や考え方について、一人一人が考えを深める学習をしました。
2021年5月24日
【3年2組】道徳科 公平に接するために
道徳科の学習を通して、誰に対しても公平に接することの大切さについて学びました。
2021年5月20日
【5年1組】国語「言葉と事実」
文章から筆者の考えを読み取り、言葉によって伝わることが微妙に違ってくることを学びました。
2021年5月21日
1年生 「みんなで遊ぼう!」
本当なら今日は遠足だった1年生。
2021年5月20日
【1年2組】国語「楽しくよもう」
教科書の「あいうえおのうた」を元気に音読しました。
体育「50m走」
2回目の50m走のタイムを計測しました。
算数「少人数教室の様子」
算数の鈴木先生が教えてくれています。
掃除の時間
みんなで協力して掃除をしています。
2021年5月20日
【4年生】社会科「住みよいくらしをつくる~水はどこから~」
社会科の学習で、飲料水の供給のために様々な施設や人が役割を果たしていることを知ります。
理科「子葉の観察」
ホウセンカとヒマワリの芽が出てきたので、観察をしました。
社会「市の様子」
調布市について、資料を活用して調べました。
国語「たからものをしょうかいしよう」
自分の宝物を紹介し、すじみちを立てて発表することを学びました。
体育「マット運動」
壁倒立に挑戦しました。
2021年5月14日
【2年1組】 画と書き順
国語で「画と書き順」の学習を行いました。
2021年5月14日
すぎもり山 修理をしてくださいました!
ここにリード文を書きます。
2021年5月13日
【1年4組】 10はいくつといくつ
算数で 10 はいくつといくつに分けられるかのべんきょうをしました。
2021年5月13日
【1年3組】 小さい「つ」のことば
国語で、小さい「っ」のべんきょうをしました。
算数「わり算」
少人数指導が始まりました。
図書
落ち着いて図書の時間を過ごしました。
外国語活動
外国語で自己紹介をしました。
社会科「まちたんけん」
学校の周りの建物、交通、土地などの様子がどのようになっているのかを学習しに行きました。
道徳「生きているなかま」
命について考える学習をしました。
理科「たねまき」
ホウセンカとヒマワリの種の観察をしました。
2021年4月23日
(体育委員会)休み時間の活動
「だるまさんがころんだ」
体育「リレー」
バトンパスの練習をしました。
音楽「友だち」
「友だち」を元気よく歌いました。
図工「絵具+水+ふで=いいかんじ」
クレパス・絵具を使って絵を描きました。
算数科「かけ算」
0のかけ算を学習するために、じゃんけんゲームをしました。
理科「しぜんのかんさつ」
春の生きものを探しに行きました。
2021年4月19日
委員会活動始まる
今年度の委員会活動がスタートしました。
2021年4月15日
(2年)消防写生会
杉森小学校に、大きなはしご車がやってきました。
3年 学年集会
学年目標を決めました。
国語科「自己紹介ビンゴゲーム」
自分の好きなこと、生まれた月などをカードに書いて、ビンゴゲームをしました。
2021年4月8日
4.8新学年スタート
子供たちは、一学年進級し、張り切って生活しています。